極楽寺山 2025/04/23
- sakawalking
- 4月23日
- 読了時間: 2分
目的地: 極楽寺山(693m)(難易度:★★)
実施日: 2025年4月23日(水)
歩行時間:約5.2時間
ルート:広島工大上バス停~登山口(屋代コース)~極楽寺山門下~さくらの里(昼食)~極楽寺山展望広場~極楽寺~観音コース~登山口(坪井)~坪井公園(トイレ有)~観音台入口バス停
リーダー:山本光治さん、担当:甲田役員
参加者数 36名
概要: 雨後の曇りと言うことで、霧の中のとても蒸し暑い登り始めでしたが、だんだん薄日も射すようになり、気持ちの良いさくらの里でのひと時を過ごすことができ、楽しい一日となりました。
極楽寺屋代コースの登山口で、バス組と車組が合流し出発です。しばしの緩やかな登山路が、水場を過ぎると急登になり、蒸し暑い中の厳しい登りが続きます。しかし、この登山路は、極楽寺詣でに使う道でもあり、登山者用の道づくりとなっており、大きな九十九折仕様の段差の少ない道は登りやすく、順調に高度を上げていきます。以前よりも丸太の階段部分が多くなっていますが、登りにくくはありません。
極楽寺を迂回して、丁度お昼頃、極楽寺山の奥座敷、さくらの里に到着です。ソメイヨシノ系の桜は散っていましたが、祇園しぐれ(枝垂れ桜)はかろうじて花を付けていました。そのかわり、八重桜がかなり咲き始めていて、華やいだ春の雰囲気の中でランチタイムを取りました。
山頂広場を通り、極楽寺にお参りし、下りは観音台に下るコースを下りました。落ち葉が積もり、雨の直後であることから滑りやすく、ぬかるんでつるつるの箇所があったりして、かなり苦労した下りになりました。しかし、あらかじめ、山本さんが落ち葉を掃いたりして整備していただいたようで、まだ下りやすい状態になっていました。ありがとうございました。
山陽道の下で、バス組と車組とに別れ、それぞれの帰路につきましたが、心配されたお天気も問題なかったし、厳しい上り下りもありながら、普段経験できないような山間の安らぎ広場(さくらの里)でのひと時を過ごすことができ、楽しい一日となりました。
写真集はこちらです。

Commentaires