東中倉山・八世以山 2025/05/07
- sakawalking
- 5月7日
- 読了時間: 2分
目的地:東中倉山(ひがしなかくらやま)・八世以山(やせいざん)
実施日:2025年5月7日(水)
歩行時間:約6.5時間
歩行ルート:JR瀬野駅~中倉神社登山口~233m峰~351m峰~展望所~東中倉山~伏附(ふしつく)峠~八世以山~430m峰~立岩展望地~分岐~勝負迫登山口~JR瀬野駅
リーダー・担当:西原役員
参加者数 72名(新参加者1名含)
概要: 今日もまた絶好の登山日和の五月晴れ。ほぼ樹林帯の中の、アップダウンの厳しい長丁場の山歩きでしたが、気温が比較的低く、好リードのお陰で、元気に楽しく歩き通せた一日となりました。
中倉神社登山口から、急登の斜面を稜線まで登り切りますと、両サイドが切れた明るい尾根歩きとなります。しかし、ここからも楽ではありません。351m峰など大きなピークはもちろん、大小のピークが次々現れ、アップダウンの厳しい上り下りが続きます。穏やかな起伏の明るい尾根歩きが楽しめますが、しばしば、下り切って見上げるとまた新しい明るいピークが望め、そこをまた登り切るのに快感さえ覚えてきたころ、ようやくツツジ群生地に到着です。
遅かったのか早かったのか、ツツジの花を見ることなく明るい尾根を通過し、下って、大きく登って東中倉山に到着です。樹間の静かな山頂を過ぎると、「中野村聴音照射所跡」があり、古き時代に活躍したであろう建物の跡を巡りました。
超急で、ロープに頼りながら、かなり長いスロープを下ると、伏附峠で、ここで一息入れ、八世以山までの急登に取り掛かります。ほぼ真っすぐ登るという厳しい登りでしたが、昼飯前の最後の登りと言うことで、一気に登り切りました。
山頂は狭く、眺望もあまりよくなかったのですが、ここまでの長い、厳しい道のりを歩き通した満足感に包まれて、楽しいランチタイムとなりました。
下りも、落ち葉で滑りやすい急な下りで始まりましたが、道そのものは、でこぼこの少ない歩きやすい路でしたので、順調に下ります。立岩展望地での大展望を楽しんだ後の、急で、ロープだよりの下りを何とかしのぎ切り、穏やかな竹林の道を通って勝負迫登山口に降り立ちました。
長く厳しい道のりでしたが、歩き通した達成感は半端ではなく、充実感に包まれて瀬野駅に向かい、それぞれの帰路につきました。
本日の写真集はこちらです。

Comments