
山行案内
【第178回】高城山(496.1m)・蓮華寺山(373.5m)★☆
実施日:2020年11月18日(水)
集合場所:JR瀬野駅 北口
集合時間:8時50分
所要時間:約4時間30分
歩行ルート:JR瀬野駅~みどり登山口~343m峰~高城山~水越峠分岐~鴨の巣山(428.4m)~蓮華寺山~中心広場~五輪塔~蓮華寺~JR安芸中野駅
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:40発―瀬野駅8:50
山陽本線下り:西高屋駅8:23-瀬野駅8:45
可部線:可部駅7:46-広島駅8:25着(乗換え)
芸備線:下深川駅8:01-広島駅8:25着(乗換え)
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35着(乗換え)
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任で参加の上ご協力願います。
【注意事項】
1.当日朝、体温の測定を行い、熱感のある場合は参加しない。
2.交通機関を利用する際は、マスクを着用し密接を避け、会話を控える。
集合時のミーティングまでの間はマスクを着用する。
3.登山中、前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスのの保持に努めると共に、大きな声での会話を避ける。
大人数の場合、グループ編成をする場合がある。
4.善意で行われていた食べ物などの提供は控える。
5.当日は事後対応のため、参加者氏名と携帯電話番号を併記する。
・蓮華寺は、弘法大師の開基「広島新四国八十八ヶ所第三十六番霊場」で、頂上までに88体の地蔵があります。
・広島市の「いきいきポイント手帳」該当者の方は持参ください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第177回】武田山(410m)・火山(488m) ★★☆ 実施
目的地 武田山(410m)・火山(488m) (安佐南区) 難易度:★★☆
日 時 2020年11月11日(水)
集合場所 JR可部線 下祗園駅
集合時間 9時10分
歩行時間 約4~5時間
交 通 JR各駅
(参考) 山陽本線上り:大野浦駅7:56-五日市駅8:15―横川駅8:27
山陽本線下り:瀬野駅7:58―海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:26
可部 :広島駅8:41―横川駅8:51―下祗園駅9:01
芸備線 :下深川8:01―広島駅8:25
呉線 :広駅7:46―呉駅7:56―(天応7:52-坂8:04)―矢野駅8:17―広島駅8:27
歩行ルート
JR下祗園駅~武田山~火山・昼食~春日野団地(希望者はバスで市内へ)~JRあき長束駅(14:30頃)
特記事項
・まだまだコロナが収まっていません、参加者の方は事前の体調管理と交通機関内でのエチケットを守り、自己責任で安全な登山にご協力ください。
・皆さんおなじみの広島南アルプスの北側一部でよく整備されたトレッキングコースです。
・広島の市内や北西部の山々、瀬戸内海の島々まで眼下に楽しめます。
・市街地の通過もあります。水分補給にご配慮願います。
・広島市の「いきいきポイント手帳」該当者の方は持参ください。
コースリーダーを小田さんにお願いしました
担当:室木 (080-6317-3802)
【第176回】休山(497m)呉市(難易度:★★)実施
実施日:2020年 11月 4日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時15分
歩行時間:約4時間
ルート:呉駅~清水2丁目~公園(体操)~源宗坊下~登山道~車道合流~登山道~休山頂上(昼食予定)~下山~高天原神社~車道から山道~宮原5丁目~歴史の見える丘公園~呉駅
交通アクセス:
(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:22-広島駅8:05発―海田市駅8:20発-坂駅8:28-呉駅9:05
山陽本線上り:阿品駅7:40-広島駅7:54着(乗換え)
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着(乗換え)
呉線:広駅8:57―呉駅9:06
芸備線:下深川駅7:29-広島駅7:52着(乗換え)
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任で参加の上ご協力願います。
【注意事項】
1.当日朝、体温の測定を行い、熱感のある場合は参加しない。
2.交通機関を利用する際は、マスクを着用し密接を避け、会話を控える。
集合時のミーティングまでの間はマスクを着用する。
3.登山中、前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持に努めると共に、大きな声での会話を避ける。
大人数の場合、グループ編成をする場合がある。
4.善意で行われていた食べ物などの提供は控える。
5.当日は事後対応のため、参加者氏名と携帯電話番号を併記する。
・休山頂上の展望台からは、北西に呉湾を経て江田島の古鷹山、北東に灰ヶ峰、東に広町をまたいで野呂山、南には瀬戸内の多島美が望まれる。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:田中(TEL:090-5376-4813)
【第175回】松子山(524)・白鳥山(453) ★★ 実施
実 施 日:2020年10月28日(水)
集合場所:JR西条駅
集合時間:午前9時10分
歩行時間:約4時間
歩行ルート:JR西条駅-国分寺-東西城小学校-松子山-白鳥山山頂(神社)-白鳥神社参道入り口-JR西高屋駅
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:阿品7:53-8:07五日市8:10-西広島8:18-横川8:24-広島8:31
広島8:31-海田市8:40-西条9:07
可部線 :可部7:46-広島8:25
芸備線 :下深川8:01-広島8:25
呉線 :広7:51―坂8:28-海田市8:35
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任で参加の上ご協力願います。
【注意事項】
1.当日朝、体温の測定を行い、熱感のある場合は参加しない。
2.交通機関を利用する際は、マスクを着用し密接を避け、会話を控える。
集合時のミーティングまでの間はマスクを着用する。
3.登山中、前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持に努めるとともに、
大きな声を出しての会話を避ける。
大人数の場合、グループ編成をする場合がある。
4.善意で行われていた食べ物などの提供は控える。
5.当日は事後対応のため、参加者氏名と併せて携帯電話番号を併記する。
歩行距離は比較的ありますが、全体的に広くて、歩きやすい登山路ですので、気持ちよく楽しみましょう。
担当・リーダー: 池田(080-6313-3984)
【第174回】鈴ヶ峰東峰(312m)・鬼ヶ城山(282.4m)315m峰(見越山)★★ 実施
実 施 日:2020年10月21日(水)
集合場所:JR新井口駅 改札口前
集合時間:午前9時30分
歩行時間:約5時間
歩行ルート:JR新井口駅~鈴ヶ峰憩いの森入口~(ウグイス園地経由)~鈴ヶ峰東峰~鈴峰石碑~道行地蔵堂~
鬼ヶ城山山頂(昼食)~鬼ヶ城山田方登山口~柚木城山登山口(草津沼田道路口)~315m峰(見越山)
~高須台登山口~己斐古城跡~JR西広島駅
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:阿品9:12-五日市9:22―新井口9:24着
山陽本線下り:西高屋8:23-海田市8:55-広島9:09-新井口9:21着
可部線:可部8:29-横川9:02(乗換)9:14-新井口9:21着
芸備線:下深川8:48-広島9:10(乗換)9:15-新井口9:27着
呉線:広7:51―坂8:28-海田市8:36-広島8:46(乗換)9:09-新井口9:21着
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任で参加の上ご協力願います。
【注意事項】
1.当日朝、体温の測定を行い、熱感のある場合は参加しない。
2.交通機関を利用する際は、マスクを着用し密接を避け、会話を控える。
集合時のミーティングまでの間はマスクを着用する。
3.登山中、前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持に努めるとともに、
大きな声を出しての会話を避ける。
大人数の場合、グループ編成をする場合がある。
4.善意で行われていた食べ物などの提供は控える。
5.当日は事後対応のため、参加者氏名と併せて携帯電話番号を併記する。
・ 鈴ヶ峰は東峰と西峰の2つのピークがあって、最高点の西峰(320.6m)に三角点がありますが
主峰は東峰と言われています。
・ 鈴ヶ峰東峰と鬼ヶ城山山頂からの眺めは、広島湾岸に数ある山の中でも群を抜いていると言っても過言ではなく、
広島市の街並みと瀬戸内海の多島美を堪能できます。
14日の日浦山山頂からの眺望とは東西逆方向からの眺めとなるでしょう。
・ 本格的な秋を迎え朝夕と日中の気温差が大きくなるので、水分補給・服装には十分配意してください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・ 広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
リーダー:甲田五郎(携帯:090-7501-1606)
【第173回】岩滝山(192m)・日浦山(345.4m)★★ 実施
目的地:岩滝山(192m)・日浦山(345.4m)(難易度:★★)
実施日:2020年10月14日(水)
集合場所:JR海田市駅 改札口前
集合時間:8時50分
歩行時間:約4時間
歩行ルート:JR海田市駅~岩滝神社~~岩滝山~~送電線鉄塔~蛇幕山~岩滝山登山口~日浦山登山口~Bルート合流点~日浦山山頂(昼食)~Aルート~地獄岩(岩の展望台)~薬師禅師(ひまわり観音)~熊野神社~JR海田市駅
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:阿品駅8:05-広島駅8:34着―広島駅8:36発―海田市駅8:46
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29
可部線:可部駅7:46-広島駅8:25(乗換え)
芸備線:下深川駅8:01-広島駅8:25(乗換え)
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任でご参加ください。
【参加者への注意事項】
1.当日朝、体温の測定を行い、熱感のある場合は参加しない。
2.交通機関を利用する際は、マスクを着用し密接を避け、会話を控える。
集合時のミーティングまでのマスク着用を必須とする。
3.登山中、前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持に努める。 大人数の場合、班編成をする場合がありますのでご協力ください。
4.善意で行われていた食べ物などの提供は控える。
5.当日は事後対応のため、参加者の氏名と携帯電話番号を併記してください。
・岩滝山は、中腹には岩滝神社や豊稔寺奥の院がある信仰の山です。
・日浦山は、頂上からの眺望が素晴らしく、呉娑々宇連峰や安芸アルプス連峰を望むことができます。
・日中は、まだ暑い日が続いていますので、こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第172回】福王寺山 (496m) ★★ 実施
目的地 福王寺山 (496m) 難易度:★★
日 時 2020年 10月7日(水)
集合場所 JR(可部線) 川戸帆待川駅(コウドホマチガワ)
集合時間 9時15分
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅8:17―横川駅8:31―可部駅9:08―川戸帆待川駅9:10
山陽本線 西高屋7:29―海田市8:01―広島8:17―横川8:31
山陽本線 大野浦7:56ー五日市8:15―横川8:27
呉 線 広7:17―呉7:28―天応7:40―呉ポ7:42―坂7:56―矢野8:00―広島8:21―横川駅8:26
芸備線 下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
川戸帆待川駅~天王神社(体操)~福王寺団地入口~登山口~観音坂分岐~福王寺山頂(昼食)~観音坂分岐~観音坂~中大毛寺バス停(バスの人は解散)~川戸帆待川駅
特記事項
・コロナの流行でしばらく休止していました坂歩こう会の山歩きを、この度再開します。
・未だ、新型コロナウィルス感染が収まっていませんが、本部からの注意事項をみんなで守りながら進めてまいりたいと思います。各自で体調管理をしっかりして自己責任でご参加ください。
【参加者への注意事項】
① 当日朝、体温測定して熱感のある場合は参加しない.
② 集合場所までのJRやバスではマスクを着用し、密接を避け会話を控えて下さい.
③ 歩行中は密接を避け、大集団とならないように班編成しますのでご協力下さい.
④ 歩行中の善意で行われていた食べ物などの提供は控へて下さい.
・初秋とはいえ暑さは厳しいです。水分の補給をしっかりご準備ください。
・川戸帆待川駅から可部市内を北上し、福王寺団地の登山口から登山道を経て山頂です。よく整備された山道を気持ちよく満喫することが出来ます。
・山の植物は大切にしましょう。
・福王寺は弘仁2年(811)に弘法大師によって開基され、林の中の一樹に一丈有余もある不動明王像を彫られたのが始まりとされています。 裏池には金色の亀が水中から出ます?(金亀池;キンキイケ)
コースリーダー : 未定 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第167回]】行者山(314m) ★★ 実施
目 的 地 行者山(313.1m) 大竹市玖波 (難易度:★★)
実 施 日 2020年7月1日(水)
集合場所 JR玖波駅(西口)/山陽本線
集合時間 午前10時00分
歩行時間 ・約4時間
交通アクセス : JR(参考)
山陽本線(岩国行き):西高屋駅発8:23-海田市駅発8:55―広島駅着9:04=広島駅発9:09
―横川駅発9:14―五日市駅発9:24-玖波駅着9:47
可部線 可部駅発8:29―横川駅着9:02(乗換)
芸備線‥‥‥下深川発8:25―広島駅着8:48(乗換)
呉 線(岩国行き)広駅発 8:33―呉駅発 8:44―矢野駅発9:02-広島駅発9:15-
玖波駅着9:52
歩行ルート
JR玖波駅(西口)-西山社登山口-行者山-玖波槍(ピストン)
―錦竜公園展望台(昼食予定)-錦竜公園-錦竜の滝-赤い橋―JR玖波駅
特記事項
・山頂からは眺めの良い尾根道を玖波槍へ、360度の眺望を楽しめます。
・錦竜公園に下る途中の展望台で昼食予定です。
・錦竜の滝を散策し玖波駅まで戻ります。
コロナウイルス対策
1.自宅を出る前に体温の測定を行い、異常のないことを確認願います。
2.当日は咳などの異常、倦怠感などの変調がある場合は参加を見合わせて下さい。
3.交通機関を利用する際はマスクを着用し、特に車内での雑談はお控え下さい。
4.登山中もなるべく前の人との距離を取る等のソーシャルディスタンス保持にご協力下さい。
注意事項
・水分補給対策はしっかりして下さい。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合 60×5×4時間=1.2L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第166回】篁山(535m)★★ 実施
目的地:篁山(535m) 東広島市河内町 (難易度:★★)
実施日:2020年 6月24日(水)
集合:JR入野駅(山陽本線)改札口前 9時10分
歩行時間:約4時間
歩行ルート:JR入野駅-竹林寺古道入口-竹林寺-篁山山頂(昼食)-JR河内駅
交通アクセス(参考)
廿日市7:31-7:34五日市7:41-西広島7:50-横川7:54-広島8:11-海田市8:21-西条8:48-入野9:02
広7:29-呉7:40-矢野8:09-海田市8:12
下深川7:27-広島8:02
可部7:22-広島8:03
特記事項:
以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任でご参加ください。
1.自宅を出る前に体温の測定を行い、異常のないことを確認してください。
咳などの異常、倦怠感などの変調がある場合は参加を見合わせてください。
2.交通機関を利用する際はマスクを着用し、特に車内での雑談はお控えください。集合時のミーティングまでのマスク着用を必須とします。
3.登山中もなるべく前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持にご協力ください。
4.当日は事後対応のため、参加者の氏名のほか携帯電話番号も併記よろしくお願いします。
山頂の竹林寺では、きれいなアジサイが迎えてくれるはずです。
梅雨間の一日を楽しみましょう。
【第165回】天狗岩(370m)★★ 実施
目的地:天狗岩(370m) 安芸郡坂町 (難易度:★★)
実施日:2020年 6月17日(水)
集合:JR小屋浦駅 (呉線)改札口前 9時15分
所要時間:3時間30分
歩行ルート:JR小屋浦駅~藤之脇第二公園~登山口~稜線~天狗岩~上条口~せんこう頭部~みはらし公園(昼食)~JR坂駅
交通アクセス:
(参考)JR
山陽本線上り(直通)ー呉線:阿品駅8:05-広島駅8:36発―海田市駅8:47発―坂駅8:59-小屋浦駅9:10
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29着
可部線:可部駅7:46-広島駅8:25着
呉線:広駅8:38―小屋浦駅9:10
芸備線:下深川駅8:01-広島駅8:25着
特記事項:
3月初旬から新型コロナウィルスの影響で活動休止していましたが、今回から当会の活動を再開します。
ただし、以下の新型コロナウィルス感染対策の注意事項を順守し、自己責任でご参加ください。
1.自宅を出る前に体温の測定を行い、異常のないことを確認してください。
咳などの異常、倦怠感などの変調がある場合は参加を見合わせてください。
2.交通機関を利用する際はマスクを着用し、特に車内での雑談はお控えください。集合時のミーティングまでのマスク着用を必須とします。
3.登山中もなるべく前の人との距離(約1.5m)を取る等のソーシャルディスタンスの保持にご協力ください。
4.当日は事後対応のため、参加者の氏名のほか携帯電話番号も併記よろしくお願いします。
・このルートは、瀬戸内海の素晴らしい景観が楽しめるハイキングコースです。
・熱中症対策のため、こまめに水分補給をしてください。
水 (必要量=体重×5×歩行時間)
例: 体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第164回】松笠山(374m・二ヶ城山(482m) 難易度:★★ お試し山行 中止
記目的地 松笠山(374m・二ヶ城山(482m) (東区・安佐北区) 難易度:★★
日 時 2020年 6月10日(水)
集合場所 JR(芸備線) 戸坂駅
集合時間 9時15分
歩行時間 約 5時間
交 通(参考) JR各駅
芸備線 広島駅9:01―戸坂9:11
可部線 可部駅8:08―広島駅8:50
山陽本線 西高屋7:56―海田市8:32―広島8:41
山陽本線 大野浦8:01ー宮島口8:11~五日市8:21―広島8:41
呉 線 広7:51―呉8:02―天応8:14―呉ポ8:16―坂8:28―矢野8:32―広島8:46
歩行ルート
JR戸坂駅~龍泉寺~観音寺~八畳岩~松笠山~菰口憩いの森~二ケ城山(昼食予定)~口田南~JR安芸矢口駅
特記事項
・坂歩こう会の本格的な山歩きの開始は6/17の天狗岩山から開始します。
・今回の山歩きはその為の準備を兼ねて実施します。参加される皆さんは新型コロナウィルス感染対策をしたうえで体調管理をしっかりして自己責任でご参加ください。
・当日は事後対応のため、参加者の氏名のほか電話番号も併記していただきますのでご協力お願いします。
1.自宅を出る前に体温の測定を行い、以上のないことを確認願います。
2.当日は咳などの異常、倦怠感などの変調がある場合は参加を見合わせてください。
3.交通機関を利用する際はマスクを着用し、特に車内での雑談はお控えください。
4.登山中もなるべく前の人との距離を取る等のソーシャルディスタンス保持にご協力ください。
・気温が高くなってきました。水分補給にはこまめに注意しましょう。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。事の詳細を入力してください。 伝えたいメッセージや注目すべきポイントを書いて、 訪問者の興味を惹きつけましょう。
【第163回】鉢巻山(400m)★★ お試し山行 実施
目的地:鉢巻山(400m) 呉市(難易度:★★)
実施日:2020年 6月 3日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時15分
所要時間:約3.5時間
ルート:JR呉駅~済生会病院前~公園でストレッチ体操~両城二百階段~両城山(131m)~向尾山(165.6m)~魚見山への分岐越~鉢巻山頂上(昼食)~魚見山方面へ下山~吉浦新出町への分岐~JR吉浦駅
交通アクセス:
(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:22-広島駅8:05発―海田市駅8:20発-坂駅8:28-呉駅9:05
山陽本線上り:阿品駅7:25-広島駅7:54着
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着
呉線:広駅8:38―呉駅8:52
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着
特記事項:
・以下のコロナ対策注意事項の順守をお願いいたします。
1.自宅を出る際、体温の測定を行い、異常のないことを確認してください。
咳などの異常、倦怠感などの変調がある場合は参加を見合わせてください。
2.交通機関を利用して移動する際は、マスクの着用をお願いします。(電車内等での雑談はお控えください。) 集合時のミーティングまでのマスク着用を必須とします。
3.登山時の注意事項はリーダーの指示に従い、歩行中はソーシャルディスタンスの距離の保持にご配慮願います。
2mの距離は難しいと思いますので、1m位の距離確保をお願いします。
・今回の山行は正式な会の行事ではありませんが、今まで通り人数の把握のため名簿記入をお願いします。
・連日夏日が続いています。熱中症対策のため、こまめに水分補給をお願いします。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
【第150回】福王寺山 (496m) (安佐北区可部) ★★
目 的 地 福王寺山 (496m) (安佐北区可部) 難易度:★★
日 時 2020年 3月4日(水)
集合場所 JR(可部線) 川戸帆待川駅(コウドホマチガワ)
集合時間 9時15分
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅8:17―横川駅8:31―川戸帆待川駅9:09
山陽本線 西高屋7:31―海田市8:01―広島8:13―横川8:19
山陽本線 大野浦7:43ー五日市8:03―横川8:16
呉 線 広7:16―呉7:27―天応7:40―呉ポ7:42―坂7:55―矢野7:59―広島8:14
芸備線 狩留家7:24―下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
川戸帆待川駅~天王神社(体操)~福王寺団地入口~登山口~観音坂分岐~福王寺山頂(昼食)~飯室・勝木方面の西登山道へ下山~上勝木バス停==可部駅
特記事項
・新型コロナウィルス感染が流行しています。各自で体調管理をしっかりして自己責任のもとご参加ください。
・川戸帆待川駅から可部市内を北上し、春の花が咲き始めた登山道を経て山頂です。よく整備された山道を気持ちよく満喫することが出来ます。
・山の植物は大切にしましょう。
・福王寺は弘仁2年(811)に弘法大師によって開基され、林の中の一樹に一丈有余もある不動明王像を彫られたのが始まりとされています。 裏池には金色の亀が水中から出ます?(金亀池)
・下山道は山頂より西ルートを下ってバス停を目指します。上勝木バス停発の可部行(14:00.02.15.40.50、 15:32.40)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
コースリーダー : 沼田さん 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第149回】金ヶ燈篭山(531.9m)・城山(592.8m) ★★☆
目的地:金ヶ燈篭山(531.9m)・城山(592.8m)(難易度:★★☆)
実施日:2020年 2月26日(水)
集合:JR矢野駅改札口前 8時50分
所要時間:約5.5時間
歩行ルート:矢野駅前バス停(始発) 9:15発~矢野祇園バス停 9:19着~矢野東六丁目登山口~矢野東保育園~愛宕神社~串掛峠~金ヶ燈篭山~赤穂峠展望地(昼食)~城山~古峠~新峠~海田総合公園
※帰りのバス時刻:
海田総合公園(海田町内循環コミュニティバス:JR海田市駅南口 約25分):15:22 16:28
海田総合公園~徒歩約20分~東三迫橋バス停(ほぼ始発)(芸陽バス 海田市駅入口バス停約12分):15:26 16:16
交通アクセス:
JR(参考)
山陽本線上り(直通)ー呉線:阿品駅8:04-広島駅8:34着-広島駅8:36発-海田市駅8:47発-矢野駅8:53
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29着(乗換え)
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-矢野駅8:32
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着(乗換え)
特記事項:
・今回は、「新坂歩こう会」の第1回目のコースで、約11kmを縦走する健脚コースです。
・赤穂峠は、眺望が良く、海田町側には市街地が広がり、熊野町側に野呂山や灰ヶ峰が見えます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60㎏の場合、60×5×5.5時間=1.65L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第148回】上山(391m)・烏帽子岩山(410m) ★★
目的地:上山(391m)・烏帽子岩山(410m) 呉市天応 (難易度:★★)
実施日:2020年 2月19日(水)
集合:JR天応駅 改札口前 9時30分
所要時間:約4時間
ルート:天応駅~上山~烏帽子岩山~中国自然歩道~鳴滝~鍋土峠~二河峡~呉駅
交通アクセス:
(参考)JR
山陽本線上りー呉線:阿品駅8:17―広島駅8:47着 (乗換え) 広島駅8:53発―海田市駅9:05発-坂駅9:17-天応駅9:30
山陽本線下り:西高屋駅8:22-海田市駅8:55着(乗換え)
可部線:可部駅8:06-広島駅8:50着(乗換え)
芸備線:下深川発8:25-広島駅8:48着(乗換え)
呉線:広駅9:07―天応駅9:30
特記事項:
・瀬戸内の多島美を眺めながら、中国自然歩道を愉しく歩きましょう。
・二河峡は、常緑広葉樹を中心とした豊かな自然環境に恵まれ、四季折々に表情を変えます。1956(昭和40)年に呉市の名勝に指定されています。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地さん 呉地区担当:木原 (090-4101-5483)
【第147回】宮島弥山(535m)★★ (船倉山代替)
目 的 地: 宮島弥山(535m) (難易度:★★)
実 施 日: 2020年2月12日(水)
集合場所: JR宮島口駅の 改札口前
★JR宮島口駅に集合し、連絡船へ乗り換えます
JR西日本フェリー時刻 宮島口発 9時10分 ・ 25分
集合時間: 午前9時00分
歩行時間: 約5時間(休憩含む)
歩行距離:‥約10km
交通アクセス JR(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:39-宮島口駅着8:45
山陽本線上り:(岩国行き)
西高屋駅発7:35-海田市駅発8:09―広島駅着8:19=発8:21横川駅発8:27―宮島口駅着8:50(次着9時05分着あり)
可部線 :可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸 備 線 :下深川発7:39―広島駅着8:02(乗換)
呉 線 :広駅発7:16―呉駅発7:27―坂駅発7:55-海田市駅8:03-
広島駅着8:14(乗換)
歩行ルート: 宮島桟橋~大元公園~石仏群~富士岩~風吹き岩・大師堂~駒ヶ林分岐仁王門~弥山本堂~弥山(ミセン)山頂(昼食)~弥山本堂~もみじ谷分岐紅葉谷公園~宮島桟橋
注意事項・: ・宮島は世界遺産登録されています。一切の動植物の採取は禁じられていま すのでご注意ください。
・防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
特記事項 : ・森林が生い茂り、巨岩も多く、歩きながら散策が楽しめるコースです。
弥山は、海抜0mからの登山で急こう配の石段が連続するハードな道のりで、結構険しい山道です。
・伊藤博文(初代内閣総理大臣)が「日本三景一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した厳島の弥山登山です
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5時間=1.5L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第146回】長者山 (571m) ★★
目 的 地 長者山 (571m) 難易度:★★
日 時 2020年2月5日(水)
集合場所 JR(山陽本線) 瀬野駅(=>スカイレール・みどり中央駅)
集合時間 8時50分集合 瀬野駅に到着次第スカイレールで「みどり中央駅」まで行ってください
歩行時間 約4時間
交 通(参考) JR各駅
以下は遅くともこの電車でということです。スカイライナーには一斉に乗れませんので、早く出られる人は、早く到着できるようご協力ください。
可部線 可部駅7:43―広島8:25
山陽本線 西高屋8:22―西条8:27―瀬野8:44
山陽本線 廿日市7:58ー8:02五日市8:10―西広島8:19—広島8:31—海田市8:41—瀬野8:51
呉 線 広7:51―呉8:02―天応8:14―呉ポ8:16―坂8:28―矢野8:32―海田市8:35
芸備線 上深川7:52―下深川8:01―広島8:25
歩行ルート
みどり中央駅~ミノコージ峠~千丈岩~長者山(昼食)~下立石登山口
下立石登山口からは、状況を見ていずれかにします。車を中央駅駐車場に置く人は徒歩となります。
a. 立石バス停から瀬野駅までバス(14:31,15:46)
b. みどり中央駅まで徒歩、スカイライナーでJR瀬野駅
特記事項
・行程は短いですが、登りは結構ハードで、登りがいがあります。
・山頂からの見晴らしは抜群です。
・西原役員の所属する「あきく魅力探見隊」の皆さんが登山路整備、山頂ベンチ設置にご努力頂いたそうです。
担当・リーダー:池田役員(080 6313 3984)
【第145回】高松山 (339m) (熊谷山or大門寺山とも) ★★
目 的 地 高松山 (339m) (熊谷山or大門寺山とも) 難易度:★★
日 時 2020年1月29日(水)
集合場所 JR(可部線) 可部駅
集合時間 9時10分集合 可部駅前から広島交通バスで「桐陽台」方面、土居橋バス停下車
歩行時間 約4時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅8:17―横川8:31―可部9:07
山陽本線(快速) 西高屋7:31―海田市8:01―広島8:10
山陽本線 大野浦7:55ー五日市8:15―横川8:27
呉 線 広7:16―呉7:27―天応7:40―呉ポ7:42―坂7:55―矢野7:59―広島8:14
芸備線 上深川7:27―下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
土居橋バス停(体操)~土居ルートで高松山山頂、約1時間(昼食)~高松神社~大文字焼き場所~登山口~可部駅または可部中央からバスで可部駅
帰りJR可部駅発広島行きは(13:09,29,49、14:09,29,49….)
特記事項
・高松山は中世の武将 熊谷(くまがい)氏が城を構えた山で、急な山道が坂-平坦を繰り返しながら山頂です。楽しく頑張って登りましょう。
・山頂からは可部の街を一望でき、北方向に備前坊山や可部冠山、堂床山など、西方向に福王寺山、水越山、さらに東郷山、窓ヶ山などが、南方向には阿武山、二ケ城山など馴染みの山々が展開します。
・山頂付近の高松神社は京都の愛宕山から火の守り神を分祠したもので5月に大文字祭りが行われるところです。
・トイレはありませんので事前にご用意ください。歩行中は寒さ対策のうえしっかり水分を取ってください。
・初めての方の参加を歓迎します。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
コースリーダー : 沼田様 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第144回】岩滝山(192m)・揚倉山(281.6m)・茶臼山(271.4m) ★★
目的地:岩滝山(192m)・揚倉山(281.6m)・茶臼山(271.4m)(難易度:★★)
実施日:2020年 1月22日(水)
集合場所:JR海田市駅 改札口前
集合時間:8時50分
所要時間:約3.5時間
歩行ルート:JR海田市駅~岩滝神社~頂上広場~岩滝山~送電鉄塔~甲越峠~揚倉山(昼食)~茶臼山~林道下山口~揚倉山登山口~府中ニュータウン上バス停
※帰りのバス時刻:
府中ニュータウン上バス停(天神川駅北バス停方面):13:31 13:56 14:10 14:41 15:01
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:40
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着(乗換え)
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35
特記事項:
・揚倉山の頂上からは、広島市や広島湾、北の呉娑々宇山が一望でき、素晴らしい眺望が期待できます。
また、この山は阿計玖羅(あけくら)城跡として知られ、府中町にはかつて安芸国府が置かれており、城は国府へ越える官道を守っていたと言われています。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第143回】灰ヶ峰(737m) ★★
目的地:灰ヶ峰(737m) 呉市 (難易度:★★)
実施日:2020年 1月15日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時00分
所要時間:約5時間
ルート:呉駅バス停9:12発(広電 東畑行き)~西畑バス停9:28着~平原浄水場~上平原登山口~案内板~正面登山コース~灰ヶ峰頂上(昼食)~神山峠(バス停)~大迫山~中電鉄塔 分岐~上内神方面下山~郷バス停~呉駅バス停
※帰りバス時刻:郷バス停発(呉駅へ約20分):14:36 14:37 15:06 15:07 15:37 15:51
交通アクセス:
(参考)JR
山陽本線上り(直通)―呉線:廿日市駅7:06-広島駅7:37発―海田市駅7:48発-坂駅7:55-呉駅8:25
山陽本線下り:西高屋駅7:07-海田市駅7:34着(乗換え)
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着(乗換え)
芸備線:下深川発7:03-広島駅7:26着(乗換え)
呉線:広駅8:38―呉駅8:53
特記事項:
・集合時間からバス乗車まで短時間のためトイレは必ず済ませてください、お願いします。
・灰ヶ峰頂上の展望台からは、呉の港町を見下ろし、また360度の素晴らしい眺望が楽しめます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:田中さん 呉地区担当:木原(TEL:090-4101-5483)
【第142回】宮島弥山(535m) ★★ 強風航路閉鎖のため船倉山に変更実施
実 施 日: 2020年1月8日(水)
集合場所: JR宮島口駅の 改札口前
★JR宮島口駅に集合し、連絡船へ乗り換えます
JR西日本フェリー時刻 宮島口発 9時10分 ・ 25分
集合時間: 9時00分
歩行時間: 約4時間(休憩含む)
交通アクセス JR(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:39-宮島口駅着8:45
山陽本線上り:西高屋駅発7:35-海田市駅発8:09―広島駅着8:19=発8:21横川駅発8:27―宮島口駅着8:50(次着9時05分着あり)
可部線 :可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸備線 :下深川発7:39―広島駅着8:02(乗換)
呉線 :広駅発7:16―呉駅発7:27―坂駅発7:55-広島駅着8:14
(乗換)
歩行ルート: 宮島桟橋~大元公園~石仏群~富士岩~風吹き岩・大師堂~駒ヶ林分岐仁王門~弥山本堂~弥山(ミセン)山頂(昼食)~弥山本堂~もみじ谷分岐紅葉谷公園~宮島桟橋
注意事項・: ・宮島は世界遺産登録されています。一切の動植物の採取は禁じられていま すのでご注意ください。
・防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
特記事項 : ・森林が生い茂り、巨岩も多く、歩きながら散策が楽しめるコースです。
弥山は、海抜0mからの登山で急こう配の石段が連続するハードな道のりで、結構険しい山です。
・伊藤博文(初代内閣総理大臣)が「日本三景一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した厳島の弥山登山です
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×4時間=1.2L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第141回】牛田山(261m)
目 的 地: 尾長山(181m)・牛田山(261m)
日 時:12月25日(水)
集合時間: 9:00
集合場所:JR広島駅 北口2階通路広場
コ ー ス:JR広島駅-山根登山口-尾長山-牛田山-牛田バラ公園
歩行時間:約2.5時間
交 通(参考) JR各駅
山陽本線 : 西高屋7:56~ 海田市8:32 ~ 広島8:41
山陽本線 : 宮島口8:14~ 五日市:8:28 ~ 横川8:40 ~ 広島8:47
呉 線 : 広 7:51~呉8:02~天応8:14~坂8:28~矢野8:32~広島8:46
可 部 線 : 可部8:06~広島8:50
芸 備 線 : 下深川8:01~広島8:25
特記
・天気予報の降水確率が50%を超えた場合でも、降水量が0mm程度なら実施します。
(現時点での予報では、くもり、降水量0mmです。)
・バラ公園内、ナチュラルライフセンターで、忘年昼食会を開きます。
・昼食、飲み物は各自ご持参ください。
・飲み物、おつまみ類の差し入れ歓迎です。
・バラ公園からは、最寄りの牛田駅からアストラムラインを、あるいは、公民館前のバス停から八丁堀行きバスを使えます。
・今年最後の山行として、大いに楽しみましょう。
リーダー:峠下
担当:池田(080-6313-3984)
【第140回】木ノ宗山 (413m) 安佐北区 難易度:★★
目 的 地 木ノ宗山 (413m) 安佐北区 難易度:★★
日 時 2019年 12月 18日(水)
集合場所 JR広島駅 2階 南北自由通路コンコースの北口
集合時間 9時00分
広島駅北口より--広島バス29号線「小河原車庫」に乗車「大平」バス停で下車 (35分,¥410)
現地集合の方は「大平」バス停にて9時40分頃の予定です
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
山陽本線 : 西高屋7:56~ 海田市8:32 ~ 広島8:41
山陽本線 : 宮島口8:14~ 五日市:8:28 ~ 横川8:40 ~ 広島8:47
呉 線 : 広 7:51~呉8:02~天応8:14~坂8:28~矢野8:32~広島8:46
可 部 線 : 可部8:06~広島8:50
芸 備 線 : 下深川8:01~広島8:25
歩行ルート
大平バス停―木ノ宗山登山口―銅鐸出土地―木ノ宗山山頂(昼食)―三篠川登山口―JR上深川駅
予定時間
バス停から木ノ宗山登山口約20分、山頂まで約90分…昼食後下山、上深川駅まで約90分
歩行時間
登り:約3時間 、下り:約1.5時間、ほか
帰りのJR上深川駅発 14:01、14:23、14:52、15:21
注意事項
・山頂からは素晴らしい展望が見られます。
・上り、下りとも、山頂近くで急登が続きます.
・歩行中の発汗と休憩中の寒さ対策をし、体調管理に気を付けましょう。
・元気な皆さんとの山歩きを ゆっくり楽しんでください。
特記事項
・エスケープ道はありませんのでご注意ください。
・初めての方の参加を歓迎します。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
コースリーダー : 未定 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第139回】日浦山(345m) (難易度:★★)
目的地:日浦山(345m) (難易度:★★)
実施日:2019年12月11日(水)
集合場所:JR安芸中野駅 改札口前
集合時間:8時50分
所要時間:約4時間
歩行ルート:JR安芸中野駅~影登山口(墓所)~展望所~日浦山頂上(昼食)~Aルート~地獄岩(岩の展望台)~薬師禅寺(ひまわり観音)~熊野神社~JR海田市駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:41発―安芸中野駅8:44
山陽本線下り:西高屋駅8:22-安芸中野駅8:50
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着(乗換え)
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35着(乗換え)
特記事項:
・JR安芸中野駅から影登山口までは、JR線路沿いの狭い道を歩きます。歩行にはくれぐれもご注意ください。
・影登山口から展望所までは、眺望は期待できませんが、落ち葉を踏みしめながら冬の気配を感じることができます。
・今回の歩行距離は約8kmです。ゆっくり歩きますので、景色を楽しんでください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第138回】クマン岳(399.5m)・古鷹山(394m)江田島市(難易度:★★)
目的地:クマン岳(399.5m)・古鷹山(394m)江田島市(難易度:★★)
実施日:2019年12月 4日(水)
集合:JR呉ポートピア駅 改札口前8時45分 フェリー呉ポートピア港 9:00発~9:12着(切串吹越港) 片道運賃:320円(往復600円)
または 宇品港 8:40発~9:10着(切串西沖港)片道運賃:470円(団体割引有り)
所要時間:約4時間30分
ルート:切串吹越港~切串西沖港前(合流)~クマン岳登山口~尾根~クマン岳(昼食)~林道登山口~古鷹山~古鷹山三角点~林道登山口~古鷹山登山口~切串港
帰りのフェリー: 呉ポートピア行き: 14:17 15:17 16:07
宇品行き: 14:10 14:50 15:30 16:10
交通アクセス:
(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:20発-坂駅8:28-呉ポートピア駅8:45
山陽本線上り:廿日市駅7:31-広島駅7:54着(乗換え)
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着(乗換え)
呉線:広駅7:51―呉ポートピア駅8:16
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着(乗換え)
特記事項:
・宇品港からの方は、切串西沖港前でお待ちください。呉ポートピアからの方と9:35頃に合流する予定です。
・クマン岳の頂上からは、周囲の島々や四国方面等360度の素晴らしいパノラマが観られます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地さん 呉地区担当:木原(TEL:090-4101-5483)
【第137回】白木山 (889m) ★★☆
目的地 白木山 (889m) (安佐北区) 難易度:★★☆
日 時 2019年11月27日(水)
集合場所 JR(芸備線) 白木山駅 ***白木山駅は自動改札機ありません、キップのみ
集合時間 9時40分
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
芸備線 広島駅9:01 ―下深川9:25―白木山9:40
可部線 可部駅8:06―広島8:50
山陽本線 西高屋7:56―広島8:41
山陽本線 大野浦8:01ー五日市8:27―広島8:47
呉 線 広7:51―呉8:02―天応8:14―呉ポ8:16―坂8:27―矢野8:32―広島8:46
歩行ルート
白木山駅(体操)~正面ルートで白木山山頂(昼食)~福永ルートで下山~白木山駅
★ 帰り白木山駅発は(14:11 15:14 ) 広島着は3時半~4時ごろ
特記事項
・昨年7月の西日本豪雨で寸断されていた芸備線が復旧し白木山駅に行けます。関係者の皆さんに感謝です。
・JR線利用の方は、切符を購入してご利用ください。
・駅前から正面ルートを北上し、秋の花が咲く登山道を経て山頂です。少しきつい道ですが頑張って登りましょう。
・下山道は西寄りの比較的なだらかな 福永ルートを予定しています。
・白木山の標高差は800m以上あり傾斜が急な上にほとんど直登です。このため結構登り甲斐のある山です。
・歩行中は寒さ対策のうえしっかり水分を取ってください。
・初めての参加者、歓迎します。予約必要なし 集合時間にお集まりください。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
コースリーダー : 中司様 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第136回】宮島三ツ丸子山:(367m) ★★
目的地:三ツ丸子山(367m) (廿日市市宮島)(難易度:★★)
実施日:2019年11月20日(水)
集合場所:JR宮島口駅
集合時間:午前8時:30分(8時34分着あり)
歩行時間及び距離:約6時間(約12.0km)
交通アクセス:JR各社(参考)
山陽本線上り : 大野浦駅発8:22-宮島口駅着8:28
山陽本線下り : 西高屋駅発7:18-海田市駅発7:52―広島駅着8:02=発8:05―
横川駅発8:11―宮島口駅着8:34
可部線 : 可部駅発7:19―横川駅着7:56(乗換)
芸備線 : 下深川発7:39―広島駅着8:02(乗換)
呉 線 : 広駅発7:11―呉駅発7:23-広島駅発7:56-宮島口駅着8:26
歩行ルート
宮島桟橋-大元公園-前峠-多々良林道岩船岳登山口―先峠-四差路-三ツ丸子山第三峰
(昼食予定)-室浜山・多々良潟分岐―多々良潟-宮島桟橋
注意事項
・防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
・アップダウンの多い険しい急坂のある登山道なので足元には注意しましょう。
・四差路を過ぎて三ツ丸子山に向かうとエスケープはありません。
・当日の状況および時間ならびに安全を勘案して、広大植物実験所に、降りるコースを
選択するかもしれません。
特記事項
・上記の四差路は、先峠山からの路、多々良林道からの路、三ツ丸子山からの路、岩船ルー
ト分岐からの路が交わるところです。
・この山は、宮島のほぼ中央で三つのピークを連ねた山で、島内全域の山々や大竹市および
廿日市市大野の展望は絶景です。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×6時間=1.8L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第135回】天狗城山(293m)・絵下山(593m)・発喜山(476m)★★★
実施日:2019年11月13日(水)
集合:JR呉ポートピア駅改札口前 8時10分
所要時間:約6時間30分
ルート:JR呉ポートピア駅~登山口~天狗城山~中天狗~小松尾山~二艘木分岐~展望地~市光山~子の岳(昼食)~絵下山~発喜山~野間神社~矢野上登山口~矢野ニュータウン上バス停~矢野駅
※参考:帰りのバス時刻:(JR矢野駅方面)
矢野ニュータウン上バス停:15:25 15:32 15:40 15:55 16:16 16:19 16:27
交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り(直通)-呉線:廿日市駅7:06-広島駅7:37発-海田市駅7:48発-坂駅7:55-呉ポートピア駅8:10
山陽本線下り:西高屋駅6:57-海田市駅7:30着(乗換え)
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着(乗換え)
呉線:広駅7:28―呉ポートピア駅7:54
芸備線:下深川駅7:03-広島駅7:26着(乗換え)
特記事項:
・このコースは、長丁場の健脚向き(約10km)です。豪雨災害の爪痕は見られますが、山行には支障ありません。
・天狗城山は、岩場が多く(要注意)ロープが張り巡らされていますが、絵下山と共に瀬戸内の多島美を楽しめます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6.5時間=1.95L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地さん 安芸地区担当:西原(TEL:090-9731-7478)
【第134回】津和野街道
目 的 地: 津和野街道(廿日市市上栗栖)
実 施 日: 2019年11月6日(水)
集合場所: JR宮内串戸駅
集合時間:‥8時50分
歩行所要時間: 約5時間
歩行距離:‥‥‥約12.0km
交通アクセス : JR各駅(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:22-宮内串戸駅着8:34
山陽本線上り:西高屋駅発7:35-海田市駅発8:08―広島駅着8:19=発8:21
―横川駅発8:27―宮内串戸駅着8:44
可部線 :可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸備線・・・・・‥:下深川発7:39―広島駅着8:02(乗換)
呉線・・・・・・・・:広駅発7:16―呉駅発7:27―坂駅発7:55-海田市駅8:03
広島駅着8:14(乗換)
広電バス(行き) JR宮内串戸駅発 9:05 ・ 津田駅着 9:42
乗換(吉和さくらバス) 津田発 10:02 出合着 10:17
(吉和さくらバス) 上栗栖発 10:08 出合着 10:17
乗換(佐伯さくら号デマンドバス)津田発 9:44 出合着 9:59
(帰り) 栗栖津和野街道石畳入口から広島電鉄津田営業所まで徒歩(約45分)
(駐車場)津和野街道登山口は(廿日市市上栗栖)国道186号線と県道30号線が交わる所
歩行ルート
出合~羅漢道~中道~越ケ原~悪谷(東屋にて昼食)~比丘尼ケ渕(びくにがふち)
悪谷~三国横へ~松が峠~かご立岩~茶屋床~滝~石畳の道~観音堂~
栗栖津和野街道石畳入口
予定時間 :JR宮内串戸駅から広電津田、バス37分(料金片道 ¥690)です。
パスピーカード利用については、最大10%の割引があります。
注意事項 :防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
特記事項 :佐伯地区の中山間地域も寒暖の差が大きくなり紅葉の見頃の季節になりました。
津和野街道とは島根県の津和野町と、広島県の廿日市市を結ぶ江戸時代の
津和野藩参勤交代の街道です。さらに津和野和紙や穀類などの物資の輸送
や、厳島神社(廿日市市)等への参拝の街道としても利用されていました。
当時の石畳と山野や渓谷の自然が楽しめる街道です。
・岩倉キャンプ場方面に、約20分歩くと帯掛明神重なり岩があります。
大きな岩が、重なりあって落ちそうで落ちない、岩は転げ落ちてもまた
元に戻ると不思議な言い伝えがあります。
以前、フジテレビ系列のナニコレ珍百景という番組でも紹介されました。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5時間=1.5L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第133回】野登呂山(宇根山)(542m) 江田島市 ★★
実施日:2019年10月30日(水)
集合:江田島中町港 10:00
所要時間:約4時間30分
歩行ルート:中町港~登山口~登山道~野登呂山(宇根山)頂上(昼食)~林道終点~林道~展望台(2ヶ所)~林道~登山口~中町港
交通アクセス:(参考)
1.広島港:9:15発~江田島 中町港:9:45着(高速船運賃片道 960円,団体割引15名以上870円)
【広島港へのアクセス】
山陽本線上り(直通)-呉線:廿日市駅7:06-広島駅7:30着
山陽本線上り:廿日市駅7:20-広島駅7:43
可部線:可部駅6:56-広島駅7:38
芸備線:下深川駅7:19-広島駅7:42
・高速船は、広島港:9:15発 なので 9:00 までには広島港へ必着ください。
・広島駅からは広島港へ直行する便(電車)に乗車してください。標準所要時間は35分です。
※帰りの高速船(広島港行き):中町港発:15:07 15:42 16:15
2.呉港8:35発~小用港8:55着(フェリー運賃片道390円)
【呉港へのアクセス】
山陽本線上り(直通)-呉線:広島駅7:37発―海田市駅7:48発―坂駅7:55-呉駅8:25
呉線:広駅8:16-呉駅8:25
江田島バス:小用港9:01-ゆめタウン9:20-中町桟橋9:52(大柿経由:運賃630円)
ゆめタウン9:24-中町桟橋9:34(ゆめタウン乗換え但しバスの定員10名程度)
※帰り(バス):中町港15:38-小用港16:07(フェリー):小用港16:25~呉港16:45
特記事項:
・野登呂山は、県内で17ヶ所しかない「一等三角点」と、全国で48ヶ所しかない「天測点」の石柱が設置されています。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地さん 呉地区担当:木原(TEL:090-4101-5483)
【第132回】大野権現山 (699.5m) ★★☆
目 的 地 大野権現山 (699.5m)、ベニマンサク湖散策 難易度: ★★☆
日 時 2019年10月 23日(水)
集合場所 JR宮内串戸駅 北口 (広電宮内駅から徒歩5分)
集合時間 8時 50分
JR宮内串戸駅 北口を9時05発の広電バス「津田」行に乗車、「佐伯工業団地入口」下車(約40分/470円)
歩行時間 約5.5時間
交 通 JR各駅(参考)
山陽本線上り:大野浦駅8:39-宮島口駅8:46―宮内串戸駅8:52
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―宮内串戸駅8:45
可 部 線 :可部駅7:43―横川駅8:16
芸 備 線 :上深川7:27―広島駅8:02
呉 線 :広7:16―呉7:27―天応7:40―矢野7:59-海田市8:03―広島駅8:14
歩行ルート
宮内串戸駅―(バス)―「佐伯工業団地」バス停・…青光園団地登山口…大野権現山(山頂前急登)…おにぎり岩分岐…ベニマンサク湖(昼食)…上峠ルート…上峠バス停―(バス)―宮内串戸駅
移動予定時間
宮内串戸駅から「佐伯工業団地」間、バス約40分(¥470)です
佐伯工業団地バス停から権現山山頂までの登り約2時間 、山頂からベニマンサク湖畔まで1時間、昼食、湖畔散策後2時過ぎ出発して上峠バス停に15時半ごろ到着予定。
(上峠バス停発宮内串戸行きは 15:48、16:18 )
その他
・大野権現山は、広島県の西部、廿日市市にあり南側山麓には、県天然記念物のベニマンサクで知られる「おおの自然観察の森」や、野鳥や昆虫、植物が観察できる自然豊かな場所です。
・里山は秋の季節を迎え、色づく紅葉は、湖畔に映じて最高に美しい風景をもたらす頃です。
・まだまだ高温が予想されますので、水分補給に留意ください。
例:体重60kgの場合500ml 3~4本程度(目安)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802) コースリーダ: 荒木 衛
【第131回】白岳山(358m) ★★
目的地: 白岳山(358m) (難易度:★★)
実施日: 2019年10月16日(水)
集 合: JR広駅 改札口前 9時30分
所要時間: 約4時間
ルート: JR広駅~白岳登山口~石灰石採掘跡~白岳山(昼食)~戸田町・「小須磨(コスマ)」バス停~仁方駅南口ー広駅前
※ 帰りのバス時刻表: 小須磨バス停 15:10 15:40 16:11
※ 帰りのJR時刻表 : JR仁方駅発 15:44 16:42
交通アクセス: JR(参考)
山陽本線上り : 廿日市駅7:31-広島駅7:54着(乗換え)
山陽本線下り : 西高屋駅7:35-海田市駅8:08着(乗換え)
可部線(直通)ー呉線 : 可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:20発―坂駅8:28―広駅9:18
芸備線 : 下深川発7:29-広島駅7:52着(乗換え)
特記事項:
・白岳山は、むかし石灰石を採掘した白い切刃跡が見え、石灰石の多い山独特のこんもりとした山容をしています。広町内の独立峰としては最高峰であり、特徴的な山だけに広町のシンボル的な山です。
白岳の小学校・中学校の校歌には、白岳山の歌詞が載っています。
・熱中症対策のため、こまめに水分を補給してください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 木原 (TEL:090-4101-5483)
【第130回】龍王山(575m) ★
目的地:龍王山(575m) ★
実施日:2019年10月9日(水)
集合時間:9:40
集合場所:寺家駅改札口前
【アクセス】山陽本線 五日市 8:42-広島9:03-海田市9:13-寺家駅9:37
呉線 広駅8:16 - 矢野8:55 -海田市駅 8:58
可部線 可部駅8:06 -広島駅8:50
芸備線 下深川駅8:25-広島駅8:48
歩行ルート:
JR寺家駅-大沢田池-登山口-展望広場-山頂-憩いの森公園-JR西条駅
特記事項:
・気持ちの良い大沢田池畔で朝のミーティング・ストレッチ体操をします。
・登山路はメジャーなルートではありませんが、迷うような道ではありません。
・展望の良い山頂で昼食とし、公園経由で西条駅まで歩きます。
・厳しい登山ではありませんので、ゆったりとした気分で楽しみましょう。
担当・リーダー:池田役員(080-6313-3984)
【第129回】木ノ宗山(413m) ★★
目 的 地 木ノ宗山(413m) 難易度:★★
日 時 2019年 10月 2日(水)
集合場所 JR広島駅 2階 南北自由通路コンコースの北口
集合時間 8時30分
--北口の広島バス29号線「小河原車庫」に乗車、 「大平」下車 (約35分、¥400)
歩行時間 約4.5~5時間
交 通(参考) JR各駅
山陽本線 : 西高屋7:31~ 海田市8:01 ~ 広島8:10
山陽本線 : 宮島口7:49~ 五日市:8:03 ~ 横川8:16 ~ 広島8:22
呉 線 : 広 7:28~呉7:39~天応7:52~坂8:04~矢野8:08~海田市8:12~広島8:23
可部線 : 可部7:43~横川8:19~広島8:25
芸備線 : 狩留家7:51~下深川8:02~広島8:27
歩行ルート
福田(大平バス停)―木ノ宗山登山口―銅鐸出土地―木ノ宗山山頂―三篠川登山口―JR上深川駅
予定時間
大平バス停から木ノ宗山登山口約20分、山頂まで約90分…昼食後下山、上深川駅まで約90分
歩行時間 登り:約3時間 、下り:約1.5時間、ほか
帰りのJR上深川駅発 14:01、14:52、15:43 ---- (広島まで35分,¥320)
注意事項
・山頂から素晴らしい展望が見られます。
・上り、下りとも、山頂近くで急登が続きます.
・歩行中の発汗と休憩中の寒さ対策をし、体調管理に気を付けましょう。
・秋の草花が見られるようになりました。ゆっくり楽しんでください。
特記事項
・エスケープ道はありませんのでご注意ください。
・初めての方の参加を大歓迎します。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802)、コースリーダ長岡
【第128回】陀峯山(だぼうざん)(438m) 江田島市 ★★
目的地:陀峯山(だぼうざん)(438m) 江田島市 (難易度:★★)
実施日:2019年 9月25日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 8時50分
所要時間:約4時間
ルート:JR呉駅~呉駅前バス停9:05発~早瀬大橋バス停9:49下車(610円)~早瀬大橋(徒歩:624m)~明神鼻~山道~林道合流~天狗岩~追の浦渓谷~陀峯山頂上(昼食)~往復下山~早瀬大橋バス停~呉駅前バス停
※ 帰りのバス時刻表:早瀬大橋バス停 (JR呉駅へ) 14:44 15:29 16:24
帰りのJR呉駅(広島方面):☆15:28 15:44 ☆16:01 ☆16:11 ☆16:26 16:56 ☆17:02 ☆17:13 (☆は普通)
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り(直通)ー呉線:廿日市駅7:06-広島駅7:37発―海田市駅7:48発―坂駅7:55―呉駅8:25
山陽本線下り:西高屋駅6:57-海田市駅7:30着(乗換え)
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着(乗換え)
芸備線:下深川発7:03-広島駅7:26着(乗換え)
特記事項:
・ 山頂に行く途中、天狗岩や羅漢石のビュースポットがあり、岩の上から見下ろす景色は絶景です。
パノラマ展望台は、文字通りほぼ360度見渡すことができます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地さん 呉地区担当:木原(TEL:090-4101-5483)
【第127回】向山(666m)~窓ヶ山(712m) ★★★
目的地 向山(666m)~窓ヶ山(712m) 難易度:★★★
実施日 2019年9月18日(水)
集合場所 ・ JR五日市駅北口(広電五日市駅も同所)
集合時間 ・ 午前8時30分
・ 午前8時40発の広電バス「藤の木団地行」に乗車、終点下車(¥410円)
歩行時間 ・ 約6時間 (登り:約3.5時間 下り:約1.5時間、ほか)
交通(参考) JR各駅
山陽本線下り 西高屋駅発7:18~西条駅発7:23~海田市駅発7:52~広島駅発8:05
~横川駅発 8:11~五日市駅着8:22
山陽本線上り 大野浦駅発8:01~宮島口駅発8:14~五日市駅着8:27
呉 線(岩国行き)広駅発6:50~呉駅発7:05~天応駅発7:18~坂駅発7:30~
矢野駅発7:34~広島駅着7:48=広島駅発7:50~五日市駅着8:07
可部線 可部駅発7:19~横川駅着7:56(乗換)
芸備線 下深川駅発7:39~広島駅着8:02(乗換)
歩行ルート
藤の木団地―石内登山口―向山―仏峠―憩いの森分岐―窓ヶ山東峰(昼食)
―おんな岩―西峰―分岐―魚切バス停
予定時間 ・JR五日市駅北口から藤ノ木団地間約30分、藤の木団地…向山…東峰間約
3.5-4.0(時間) 東峰…西峰…魚切 約2.0-2.5(時間)
・帰りのバス 魚切バス停 (時刻)14:33、15:13、16:23
原田橋バス停(時刻)15:06、15:16、15:36、16:06、16:26
魚切バス停 ~五日市駅南口 バス約30分(¥450)です
原田橋バス停~五日市駅北口 バス約28分(¥360)です。
注意事項
・登山口から、向山の分岐までは標高差約500mの急登が延々と続きます。分岐からは
仏峠・憩いの森分岐・東峰まではアップダウンが続きます。
・残暑が厳しく気温が上昇すると思われます。熱中症対策として、こまめに水分補給をし
て下さい。
特記事項
・山頂の東峰(昼食)に登頂した暁には、似島、江田島、宮島、遠くに絵下山、野呂山な
ど瀬戸内の絶景が楽しめます。又、「祈願成就 首なし地蔵」や終戦間際に露岩に散華した「遠藤少祠」の祠なども見られます。
・エスケープ道はありませんのでご注意ください。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×6時間=1.8L(目安)
担当: 荒木 衞 (電話 080-2914-2850)
【第126回】南条山(630m)・深堂山(598m) ★★
目的地:南条山(630m)・深堂山(598m) ★★
実施日:2019年9月11日(水)
集合場所:JR八本松駅バス停
集合時間:8:30 バスの発車時刻は8:31です。
歩行時間:4時間
歩行ルート:
富士機械前(8:38)-南条山登山口-第1展望台-第2展望台-南条山-深堂山(昼食)-今坂峠-兼持バス停
注)・八本松発8:31に乗り遅れますと、8:46発で8:55着の便(午前回り)となります。
このバスに乗った場合は、担当役員に電話してください。
・兼持バス停発は14:20(14:35八本松着)で、次は、15:36発(八本松着16:06)となります。
アクセス(参考)
山陽本線上り 五日市7:25-西広島7:33-横川7:37-広島7:45-海田市7:55-八本松8:15 (推奨)
7:35 7:43 7:49 7:56 8:06 8:26 (非推奨)
山陽本線下り 西条8:12-八本松8:19
呉 線 広6:50-呉7:05-矢野7:34-海田市7:37
7:16 7:27 7:59 8:02
芸備線: 下深川7:19-広島7:42
可部線: 可部6:56-横川7:32
特記事項
・集合時間8:30となっていますが、バス発時間8:31がほとんど同じですので、8:31に間に合うよう来てください。
・バス停は、八本松駅の改札口を出て、右に地表まで降りて右手です。
・上りの八本松8:26着で来ますと、ほとんど時間がありませんので、お勧めしません。
・南条山登山口から第1展望台までの登りの約1時間は、急登続きでかなり厳しいですが、頑張って登りましょう。
・全体に倒木や落ち枝が多いですが、登山路はしっかりしています。
・第一展望台から南条山、深堂山までもアップダウンの続くタフな道のりとなりますが、高低差が大きくないので比較的楽になります。
・帰りのバス便が兼持発14:20ですので、13時には深堂山を出たいと思います。
当日の皆さんの調子次第で、食事時間など、余り余裕のある行程とならなくなる可能性がありますので、ご協力の程お願いいたします。
・まだ暑い時期ですので、給水を心掛けてください。
リーダー:長岡さん、 担当:池田(080-6313-3984)
【第125回】坂山(500m) (難易度:★★)
実施日:2019年9月4日(水)
集合場所:JR瀬野駅改札口
集合時間:8時50分
所要時間:約4時間
歩行ルート:JR瀬野駅~神原登山口~坂山(昼食)~514m峰~舛越峠~平原登山口~JR中野東駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:41発―瀬野駅8:51
山陽本線下り:西高屋駅8:22-瀬野駅8:44
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35着
特記事項:
・舛越峠から平原登山口までの下山は、岩場で水が流れている個所があり、滑りやすいので要注意です。(ロープ有り)
また、草木が繁茂して歩き難いため、ストックの使用については十分ご注意ください。(谷側のストック使用は禁止)
・今回の坂山山行により、一連の「安芸アルプス」縦走が完了します。
「安芸アルプス」は、JR矢野駅からJR瀬野駅に至るまで、金ヶ燈篭山、城山、洞所山、原山、鉾取山、坂山の山々を縦走し、約18km余りあります。
・残暑が厳しいため、熱中症対策をお願いします。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
リーダー:友井さん 安芸地区担当:西原(TEL:090-9731-7478)
【第124回】福王寺山 (496m) (安佐北区) 難易度:★★
日 時 2019年 8月28日(水)
集合場所 JR(可部線) 川戸帆待川駅(コウドホマチガワ)
集合時間 9時10分
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅8:17―横川駅8:31―川戸帆待川駅9:09
山陽本線 西高屋7:31―海田市8:01―広島8:13―横川8:19
山陽本線 大野浦7:43ー五日市8:03―横川8:16
呉線快速 (普通) 広7:11―呉7:23―(天応7:40)―(呉ポ7:42)―(坂7:48)―(矢野7:52)―(海田7:56)―広島7:53 (8:07)
芸備線 狩留家7:26―下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
川戸帆待川駅~天王神社(体操)~福王寺団地入口~登山口~観音坂分岐~福王寺山(昼食)~金亀池~福王寺~観音寺参道~中大毛寺バス停~可部駅
特記事項
・8月最後の山です、今年はとても陽射しが強く、歩行中はしっかり水分を取ってください。
・駅から可部市内を北上し、初秋の花が咲き始めた登山道を経て山頂です。山陰に入ってからはよく整備された山道を気持ちよく満喫することが出来ます。
・山の植物は大切にしましょう。
・福王寺は、弘仁2年(811)に弘法大師によって開基され、林の中の一樹に一丈有余もある不動明王像を彫られたのが始まりとされています。 裏池には金色の亀が水中から出ます(金亀池)。見つけた方はラッキーです。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802)
【第123回】岩山(420m)呉市郷原町(難易度:★)
目的地:岩山(420m)呉市郷原町(難易度:★)
実施日:2019年 8月21日(水)
集合:JR新広駅 改札口前 9時40分
車の方:郷原 町つくり市民センターに駐車可能。本体と合流は10時30分、岩山登山口とします。
市民センターから岩山登山口まで徒歩約1km
ルート:JR新広駅バス停9:45~岡条バス停10:16~岩山登山口(車の方と合流)~薬師堂~頂上(昼食)~黒瀬町津江口バス停
※帰りバス時刻(JR新広駅方面)津江口バス停:13:28 13:54 14:54 15:27
所要時間:約3時間30分
交通アクセス:
(参考)JR
山陽本線上り(直通)ー呉線:廿日市駅8:10-広島駅8:34着-広島駅8:36発―海田市駅8:47発―新広駅9:38
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29着(乗換え)
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
呉線:広駅9:30―新広駅9:33
芸備線:下深川発8:02-広島駅8:27着(乗換え)
特記事項:
・電車到着とバス発車の時間が短い(7分)ため、最寄りの駅等でトイレを済ませてください。
・中世の大内氏の山城跡があり、展望岩からの眺めは素晴らしく、歴史探訪の里山歩きが楽しめます。巨岩に「火の用心」の文字あり。
・熱中症対策のため、こまめに水分を補給してください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:田中さん 呉地区担当:木原(TEL:090-4101-5483)
【第122回】鈴ケ嶺西峰・鈴ケ嶺東峰・鬼が城山
目的地 鈴ケ嶺西峰320m・鈴ケ嶺東峰312m・鬼ヶ城山282m・見残山315m
難易度:★★
日 時 2019年8月7日(水)
集合場所 JR五日市の2F改札口 (広電五日市駅も同所)
集合時間 午前8時50分
JR五日市駅北口より9時05分発の広電バス「山田団地 車庫行」に乗車、「中地」
下車(約8分)
歩行時間 約5時間
歩行距離 約10㎞
交通 JR各駅(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:22-宮島口駅発8:29―五日市駅着8:41
山陽本線下り:西高屋駅発7:35-海田市駅発8:09―広島駅着8:19=
広島駅発8:21―横川駅発8:27―五日市駅着8:38
可 部 線 :可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸 備 線 :下深川駅発7:39―広島駅着8:02(乗換)
呉 線 :広駅発7:16―呉駅発7:27―坂駅発7:55-海田市駅発8:03―広島駅着8:14(乗換)
歩行ルート
広電バス中地駅着~八幡東第二公園(体操)~八幡東登山口~鈴ケ嶺西峰~
鈴ケ嶺東峰~八畳岩(昼食予定)~鬼ヶ城山~草津沼田道路~柚木城山登山口
(階段)~見越山~もみじが丘・高須台方面~JR西広島駅
特記事項
・皆さんおなじみの広島南アルプス(鈴ケ嶺から武田山まで)の南側一部です。
よく整備されたトレッキングコースですから初心者でもOKです。
・鬼ヶ城山の直下には八畳岩や小八畳岩と呼ばれるテーブル岩があり、鈴が峰とは異なる視点からの展望が楽しめます。
・草津沼田道路出口手前でエスケープあり。山田団地・車庫発(広電バス)JR五日市駅北口行きがあります。
・広島の南西部の山々や瀬戸内海の島々まで眼下に楽しめます。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5.0時間=1.50L(目安)
担当:荒木 (080-2914-2850)
【第121回】生城山 おおぎやま(485m) 難易度:★
目的地:生城山 おおぎやま(485m) 難易度:★
実施日:2019年7月31日
集 合:JR山陽本線 八本松駅 10:00(10:15から変更)
歩行時間:約2時間
ルート:八本松駅-(芸陽バス)-六日市バス停-光源寺-亀岩-生城山頂上(昼食)-城跡-光源寺-六日市バス停-JR八本松駅
(循環コースを、時計回りで歩行します。)
バス時刻:行き 八本松 10:12 (六日市 10:25)
帰り 六日市 14:18 (八本松 14:35)・・・これ以外にありません。
駐車場: 光源寺駐車場をお借りする
アクセス: 山陽本線:五日市 9:13-横川 9:27-広島 9:35 -海田市 9:44-八本松 10:04
8:58 9:13 9:20 9:29 9:49(推奨)
西条 9:49-寺家 9:52-八本松 9:57
呉線 :広 8:56-呉 9:06-坂 9:31-矢野 9:35-海田市 9:38
8:38 8:53 9:17 9:21 9:24(推奨)
芸備線 :下深川 8:48-広島 9:10
可部線 :可部 8:27-横川 9:02-広島 9:08
特記事項:
・行き帰りのバス便は、上記以外にありません。
・したがって、極くのんびりとした山行になります。
・生城山城は、鎌倉時代末期に伊豆国天野郷(静岡県)から地頭として志和に来住した天野顕義から九代目の興定のとき、標高485mの生城山山頂に本格的に築いた城であると伝えられています。
・単独峰なので、頂上からは、志和地区が360度展望できます。
担当・リーダー:池田節夫 080-6313-3984
【第120回】森山(152m)安芸郡坂町(難易度:★)
目的地:森山(152m)安芸郡坂町(難易度:★)
実施日:2019年 7月24日(水)
集合:JR坂駅改札口前 9時00分
所要時間:約2時間30分
ルート:JR坂駅~さか・なぎさ公園~登山口~大砲跡~森山展望休憩所~広島道路下海岸線~横浜公園入口~展望台標高51.7m(昼食)~パルティ・フジ坂~JR坂駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り(直通)-呉線:廿日市駅8:10-広島駅8:34着-広島駅8:36発-海田市駅8:47発-坂駅8:59
山陽本線下り:西高屋駅7:56-海田市駅8:29着(乗換え)
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
呉線:広駅8:16―呉駅8:26-坂駅8:50
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着(乗換え)
特記事項:
・さか・なぎさ公園の海岸線からは、「広島ベイブリッジ」が目の前に広がり、快適なウォーキングが楽しめます。 特に「広島ベイブリッジ」は、夜になるとライトアップされ、美しい曲線が幻想的です。 是非一度夜景を楽しみにお越しください。
・展望台からは瀬戸内海の絶景を望むことができます。
・熱中症対策のため、こまめに水分を補給してください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×2.5時間=0.75L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:垰下さん 安芸地区担当:西原(TEL:090-9731-7478)
【第119回】螺山(にしやま) (474m) ★
日 時 2019年 7月17日(水)
集合場所 JR可部駅
集合時間 9時10分
--9時22発の広交バス「勝木行」に乗車、「虹山団地中」下車
歩行時間 約4時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅8:17―横川駅8:31―可部駅9:07
山陽本線 西高屋7:31―海田市8:01―広島8:13―横川8:19
山陽本線 大野浦7:43ー五日市8:03―横川8:16
呉線快速 (普通) 広7:11―呉7:23―(天応7:18)―(呉ポ7:20)―(坂7:48)―(矢野7:52)―(海田7:56)―広島7:53 (8:07)
芸備線 狩留家7:26―下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
虹山団地中バス停~亀山登山口~冷泉跡~螺山(昼食)~亀山団地~(茶臼山往復)~あき亀山駅
特記事項
・7月に入り陽射しが強く、歩行中はしっかり水分を取ってください。
・バス停から団地内をしばらく進み、登山道を経て山頂です。最後までよく整備された道を気持ちよく満喫することが出来ます。
・螺山を下山後に希望者は隣の 茶臼山(神宮寺山)への 往復登山も可能です。(往復約1時間)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802)
【第118回】吉松山(287m) 呉市広町 ★
実施日:2019年 7月10日(水)
集合: JR広駅 改札口前 9時30分
所要時間: 約3時間
ルート:JR広駅~船津八幡神社~善通寺前~登山口~吉松山(昼食)~265mピーク・展望岩~仁方第一トンネル西口~JR広駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:廿日市駅7:31-広島駅7:54着(乗換え)
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着(乗換え)
可部線(直通)ー呉線:可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:20発―坂駅8:28―広駅9:18
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着(乗換え)
特記事項:
・吉松山は、呉市広町の背後にあたかも屏風のように位置し、取り付きの容易な里山です。 265mピーク・展望岩から素晴らしい眺望が広がり、螺山や白岳山、休山、灰ヶ峰、瀬戸内海の眺めが印象的です。
・熱中症対策のため、こまめに水分を補給してください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3時間=900ml(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第117回】長者山 (571m) ★★
日 時 2019年 7月 3日(水)
集合場所 JR瀬野駅(=>スカイレール「みどり中央駅」)
集合時間 JR瀬野駅 9時00分
瀬野駅に到着した方は順次、スカイレールで終点の「みどり中央」に向かってください。
歩行時間 約4時間
交通JR各駅 (参考)
山陽本線上り 廿日市7:58-五日市8:10-西広島8:19-横川8:23-広島8:31-海田市8:41-瀬野8:51
山陽本線下り 西条8:27-瀬野8:44
呉 線(快速)広駅7:51―呉駅8:02―矢野8:32-海田市8:41(乗換)
可部線 可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸備線 下深川駅発8:02(7:39)―広島駅着8:27(8:02)(乗換)
歩行ルート
みどり中央駅~みつぎ登山口~ミノコージ峠~長者山~下立石登山口
特記事項
・山頂にはマイクロウエーブの大きなアンテナがあり、眺望は抜群。
・梅雨の期間中です。雨具の用意を忘れずに。
・水分補給にご注意ください。
担当・リーダー:池田役員(080-6313-3984)
【第116回】極楽寺山 (693m) ★★★
日 時 2019年 6月 26日(水)
集合場所 JR五日市駅 2F改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 9時00分
五日市駅北口9時22発の広電バス 薬師が丘団地(9:45着)行きに乗車
歩行時間 約4.5時間
交通JR各駅 (参考)
山陽本線上り 大野浦駅発8:39-宮島口駅発8:46―五日市駅着8:57
山陽本線下り 西高屋駅発7:49-海田市駅発8:23―広島駅発8:35―横川駅発8:42―
五日市駅着8:53(9:01着も有り)
呉 線(快速)広駅発7:45―呉駅発7:56―矢野駅発8:17-広島駅着8:27(乗換)
可部線 可部駅発7:43―横川駅着8:16(乗換)
芸備線 下深川駅発8:02―広島駅着8:27(乗換)
歩行ルート
JR五日市駅(北口)~薬師が丘団地バス停~倉重登山口~二郎杉コース~二郎杉尾根
二郎杉~三角点~障子岩~倉重コースと合流~陸軍碑~四本樫~多目的広場(昼食)~
蛇の池~極楽寺~佐方コース~JR廿日市駅北口
予定時間
JR五日市駅北口から薬師が丘団地入口のバス停まで約22分(¥300)です
歩行時間 登り:約2.5時間 、 下り:約2.0時間ほか
注意事項
・蛇の池は周囲が約500m、水深が約3m程の遊歩道が整備され、ぐるっと一周しながら
睡蓮を楽しむことが出来ます。およそ、500本の睡蓮の花が水面に美しく咲き誇り、種
類はローズアレー(ピンク)、アトラクション(赤)、プリシマ(白)、サルフェリア(黄色)などがあり、水連がこれだけ咲く池は広島にはありません、睡蓮の花はどちらかと言えば、昼を過ぎると徐々に花が閉じるそうです。
・極楽寺山の展望台は、瀬戸内海国立公園の名にふさわしい景観で、東に広島市・西に宮島さらに能美島・倉橋島など瀬戸内海の島々が見渡せます。
・エスケープ道はありません。
・こまめに水分補給をして体調管理に気を付けましょう。
特記事項
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×4.5時間=1.35L(目安)
担当:荒木 (080-2914-2850)
【第115回】鉾取山(711.1m)・原山(671.9m)(難易度:★★★)
目的地:鉾取山(711.1m)・原山(671.9m)(難易度:★★★)
実施日:2019年6月19日(水)
集合場所:JR中野東駅
集合時間:8時30分
所要時間:約6時間
歩行ルート:JR中野東駅~平原第一公園(体操)~平原登山口~主稜線鞍部~鉾取山~みはらし広場・676mピーク(昼食)~原山~天狗防山~成岡登山口~JR安芸中野駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅7:40-広島駅8:11発―海田市駅―8:21発―中野東駅8:28
山陽本線下り:西高屋駅7:56-中野東駅8:22
可部線:可部駅7:19-広島駅8:03着
芸備線:下深川駅7:39-広島駅8:02着
呉線:広駅7:28―坂駅8:04-海田市駅8:11着
特記事項:
・鉾取山・原山は、安芸アルプス縦走路の一部で、トレーニングにもってこいの山です。
・鉾取山は、江戸時代の「芸藩通誌」絵地図には、カラスカケ山(烏懸山)とあり、明治以降に現名称になったようです。
・熱中症対策のため、こまめに水分(スポーツドリンクが良い)を補給してください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6時間=1.8L(目安)
リーダー:友井 安芸地区担当:西原(TEL:090-9731-7478)
【第114回】日浦権現山(490m) ★
日 時 2019年 6月12日(水)
集合場所 JR大町駅 (アストラムライン大町駅も同所)
集合時間 JR大町駅 8時50分 (乗り換え時間を考え、出来るだけ早めにおねがいします)
--大町駅から、バス停「大町」まで徒歩10分かかります。
9時04発の広電バス「あさひが丘団地行」に乗車予定、「あさひが丘下」下車
歩行時間 約4時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 可部駅8:27―大町8:44
可部線 広島駅8:09―横川駅8:17―大町駅8:38
山陽本線 西高屋7:18―海田市7:52―広島8:02―横川8:11
山陽本線 大野浦7:43ー宮島口7:49-五日市8:03―横川8:14
呉線 快速 広(快速7:11)―呉(7:23)―矢野(7:43)―広島(7:53)
呉線 普通 天応7:18―呉ポ7:20―坂7:30―広島7:48
芸備線 下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
あさひが丘下バス停~公園で体操~日浦小学校横~日浦山登山口~日浦権現山頂上(昼食)~日浦小学校~あさひが丘下バス停----大町駅(広電バス)
(帰りのバス あさひが丘下発 14:02, 22, 42 15:12, 42)
特記事項
・気温、湿度ともに高い事が予想されます。水分補給には各自十分ご注意ください。
・時間のある方はあさひが丘から荒谷山へ寄り道できます。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
コースリーダ: 小田様 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第113回】鉢巻山(400m)・魚見山(177m)★★
実施日:2019年 6月 5日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時10分
所要時間:約3時間
ルート:呉駅前バス停9:20発~野間園前バス停9:33着~鍋土峠~呉寿光霊園~鉄塔下登山口~鉢巻山頂上(昼食)~分岐~魚見山頂上~瀬戸見町入口バス停~吉浦駅前バス停
※帰りバス時刻:瀬戸見町入口バス停発:14:14 14:34 14:54 15:14 15:34 15:54
交通アクセス:
(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:20発-坂駅8:28-呉駅9:06
山陽本線上り:五日市駅7:40-広島駅8:00着
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着
呉線:広駅8:38―呉駅8:53
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着
特記事項:
・鉢巻山は、戦時中に、この山頂に高射砲の砲台を設置していたが、その設置工事のため山頂まで、山道をぐるぐる回って切り開いたので、一般に鉢巻山という呼び名になっている。 また、魚見山(のろし台)は、昔、山頂から魚群の到来を監視し、漁をする仲間に伝えたといわれている山で、物見山とも言う。 (地域紹介・吉浦八景より)
・熱中症対策のため、こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3時間=0.9L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(090-4101-5483)
【第112回】経小屋山(きょうごやさん) (596.6m) ★★
実施日 2019年 5月29日(水)
集合場所 JR大野浦駅 改札口
集合時間 9時10分
歩行時間 約5時間
交通アクセス JR各駅(参考)
山陽本線 西高屋駅発7:35~西条駅発7:40~海田市駅発8:09 ~広島駅着8:19
広島駅発8:21~横川駅発8:27~廿日市駅発8:42~大野浦駅着8:56
呉 線 広駅発7:16 ~呉駅発7:27~ 坂駅発7:55 ~海田市駅発8:03~
広島駅着8:14(乗換)
可部線 可部駅発7:43 ~ 横川駅着8:16(乗換)
芸備線 下深川駅発7:39~広島駅着8:02(乗換)
歩行ルート
JR大野浦駅~岩滝ルート登山口(体操)~東屋展望台~車道合流~経小屋山山頂
(昼食予定)~塩屋ルート下山開始~大野浦駅・妹背の滝分岐~墓苑~JR大野浦駅
歩行時間 約5時間 (登り:約3.0時間,下り:約2.0時間)
帰 り JR大野浦駅発15~16時頃の広島駅方面は約10分毎、(広島まで約35分)
注意事項
・登山口からの山道は花崗岩で足元が滑りやすく、又、岩場が多く急斜面で足場の悪い
道が永遠に続きます。下山路も険しい岩場が(一部ロープ柵あり)ありますのでご注意下
さい。
・こまめに水分補給をして体調管理に気を付けて下さい。
特記事項
・経小屋山は安芸の宮島の対岸にそびえ、二度の山火事で白い露岩の山肌を現し風
光明媚な半面、ゴツゴツとした急登が続きます。その昔、一切経が伝播して経小屋が
建てられたことからその名が付けられたと言われています。山頂直下の展望台からは、
瀬戸の島々や西中国山地、四国の山並みまで絶景が見渡せます。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5時間=1.5L(目安)
担当:荒木 (080-2914-2850)
【第111回】安芸小富士(278)・下高山 ★★
実施日:2019年5月22日(水)
集合場所:広島(宇品)港出発待合室
集合時間:9:15
似島行きの切符は乗船時にフェリー上で買います。
参加人数が多いと予想されますので、フェリーが到着したら、順次切符を購入し乗船してください。
所用時間:4時間
歩行ルート:
似島学園-安芸小富士-少年自然の家-下高山登山口-下高山(昼食)-似島港
広島港へのアクセス:
広島駅からは広島港へ直行する便に乗車してください。標準所要時間は35分です。
遅くとも、広島駅 8:30発 広島港 9:05着 に乗車してください。
西広島からも宇品行きがあります(8:05発 9:02着)が、遅れのリスクが大きくなりますので、
広島駅発をお勧めします。
特記事項:
・瀬戸内海に浮かぶ島の山の楽しさを満喫できます。
特に下高山山頂からの眺めは秀逸です。
・帰りのフェリーは、14:30になると思われますので、ゆっくり楽しみましょう。
担当・リーダー:池田(080-6313-3984)
【第110回】東中倉山(514m)・八世以山(494.8m)★★
実施日:2019年5月15日(水)
集合場所:JR瀬野駅北口
集合時間:8時50分
所要時間:約5時間
歩行ルート:JR瀬野駅~中倉神社登山口~233m峰~351m峰~展望所~東中倉山~伏附峠~八世以山(昼食予定)~430m峰~立岩展望地~分岐~勝負迫登山口~JR瀬野駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:41発―瀬野駅8:51
山陽本線下り:西高屋駅8:22-瀬野駅8:44
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着
呉線:広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:35着
特記事項:
・東中倉山一帯には、戦争遺構の「中野村聴音照射所跡」が残っています。
・伏附峠から標高差100mの急坂を登ると八世以山頂上です。
・立岩展望地からの眺めは素晴らしく、広島湾、蓮華寺山や日浦山などの瀬野川沿いの山々が美しい。
・水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第109回】備前坊山(789m) ★★★
日 時 2019年 5月8日(水)
集合場所 JR可部駅
集合時間 8時10分
--8時25発の広電バス「吉田行」に乗車、「浜ヶ谷」下車
歩行時間 約6時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 広島駅7:18―横川駅7:25―可部駅8:01
山陽本線 西高屋6:29―海田市7:04―広島7:15―横川7:21
山陽本線 大野浦6:41ー五日市7:01―横川7:15
呉線快速 (普通) 広6:22―呉6:38―(天応6:32)―(呉ポ6:35)―(坂6:44)―矢野6:57―(海田6:53)―広島7:07
芸備線 下深川6:44―広島7:06
歩行ルート
浜ヶ谷バス停(体操)~三社合神社~西光寺跡~備前坊山(昼食)~503峯~三入登山口~三入公民館よりバス-----可部駅
特記事項
・春の山は動植物の生気に満ちて暖かな日の光を浴び、草木は一斉に芽吹いています。
・5月に入り陽射しが強く、歩行中はしっかり水分を取ってください。
・バス停から川沿いの林道をしばらく進み、登山道を経て山頂です。最後までよく整備された道を気持ちよく満喫することが出来ます。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802) コースリーダ: S様
【第108回】休山(497m) 呉市 ★★
実施日:2019年 5月 1日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時10分
所要時間:約5.5時間
ルート:呉駅~市民広場~宮原登山口~畑小広場~休山頂上(昼食予定)~高天ヶ原~三津峰山~高烏台公園~みはらし荘(or警固屋中学校バス停)~呉駅バス停
※ 帰りバス時刻:
みはらし荘バス停発: 14:42 15:07 16:07(朱記変更)
警固屋中学校バス停発: 14:20 14:45 15:10 15:25 16:10(朱記変更)
交通アクセス:
(参考) JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:20発-坂駅8:28-呉駅9:06
山陽本線上り:五日市駅7:40-広島駅8:00着
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:08着
呉線:広駅8:38―呉駅8:53
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着
特記事項:
・休山頂上には展望台があり、北西に呉湾を経て江田島の古鷹山、北東に灰ヶ峰、東に広町をまたいで野呂山が望まれ、南には瀬戸内の島々が美しい。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×5.5時間=1.65L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:田中(TEL:090-5367-4813) 呉地区担当:木原
【第107回】向山(666m)~窓ヶ山(712m) 難易度:★★★
目的地 向山(666m)~窓ヶ山(712m) 難易度:★★★
実施日 2019年4月24日(水)
集合場所 ・ JR五日市駅 北口 (広電五日市駅も同所)
集合時間 ・ 8時30分
・ 8時40発の広電バス「藤の木団地行」に乗車、終点下車(¥410円)
歩行時間 ・ 約6時間 (登り:約3.5時間 下り:約1.5時間、ほか)
交通(参考) JR各駅
山陽本線下り 西高屋駅発7:18~西条駅発7:23~海田市駅発7:52~広島駅発8:05~
横川駅発 8:11~五日市駅着8:22
山陽本線上り 大野浦駅発8:01~宮島口駅発8:14~五日市駅着8:27
呉線(岩国行き)広駅発6:50~呉駅発7:05~天応駅発7:18~坂駅発7:30~矢野駅発7:34
~広島駅着7:48~広島駅発7:50~五日市駅着8:07
可部線 可部駅発7:19~横川駅着7:56
芸備線 下深川駅発7:39~広島駅着8:02
歩行ルート
藤の木団地―石内登山口―向山―仏峠―憩いの森分岐―窓ヶ山東峰―おんな岩―西峰―
分岐―魚切バス停
予定時間
・五日市駅北口から藤ノ木団地間約30分、藤の木団地…向山…東峰間約3.5-4.0h
・東峰…西峰…魚切間約2.0-2.5h
・帰りのバス 魚切バス停 (時刻)14:33、15:13、16:23
原田橋バス停(時刻)15:06、15:16、15:36、16:06、16:26
魚切バス停 ~五日市駅南口 バス約30分(¥450)です
原田橋バス停~五日市駅北口 バス約28分(¥360)です。
注意事項
・上りおよび下りとも、標高差約500mの急登が延々と続きます.
・季節の変わり目です。歩行中の発汗と休憩中の寒さ対策をしっかりして体調管理に気を付
けて下さい。
特記事項
・山頂の八畳岩からは広島西アルプスの稜線や似島、江田島、宮島、遠くに絵下山、野呂山
など瀬戸内の絶景が楽しめます.また「祈願成就 首なし地蔵」や終戦間際に露岩に散華し
た「遠藤少祠」の祠なども見られます。
・エスケープ道はありませんのでご注意ください。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×6時間=1.8L(目安)
担当: 荒木 衞 (電話 080-2914-2850)
【第106回】頭崎山(504m)★★
目的地:頭崎山(かしらざきやま、504m) 難易度:★★
実施日:2019年4月17日
集 合:JR白市駅 9:10
歩行時間:約4時間
ルート:JR白市駅-白市中心地-日南登山口-鳥居の段-三の丸-太鼓の段・山頂(昼食)
-大将の陣-極楽寺奥の院-薬師寺-日南-JR白市駅
アクセス(参考)
山陽本線:五日市7:40-横川7:54-広島8:11-海田市8:21-西条8:49-白市8:58
呉線: 広7:28-呉7:39-坂8:04-矢野8:08-海田市8:11
芸備線: 下深川7:39-広島8:02
可部線: 可部7:19-広島8:03
特記事項:
頭崎山は、戦国時代に築かれた頭崎城の城址として親しまれていて、展望の良い山でもあります。
以下は、東広島市教育委員会による案内板より引用しました。
「出雲の戦国大名である尼子経久は安芸の国に南下し、大内氏の支配する鏡山城を攻略した。この事態に対処するために、西暦1523年に白山城主平賀弘保は頭崎城を築き、嫡男興貞の居城とした。標高504m、麓からの比高200mの険しい地形を利用し、その頂上から四方に伸びる尾根に多くの郭を配置した戦国時代の典型的な山城である」
担当・リーダー:池田節夫(080-6313-3984)
【第105回】天狗城山(293m)・絵下山(593m)・発喜山(476m)(難易度:★★★)
実施日:2019年 4月10日(水)
集合:JR呉ポートピア駅改札口前 8時10分
所要時間: 約6時間30分
ルート:JR呉ポートピア駅~登山口~天狗城山~中天狗~小松尾山~二艘木分岐~展望地~市光山~子の岳(昼食)~絵下山~発喜山~野間神社~矢野城跡~日広団地登山口~矢野天神バス停~JR矢野駅
(矢野天神バス停~JR矢野駅まで、徒歩の可能性有り)
※参考: 帰りのバス時刻:(JR矢野駅方面)
矢野天神バス停:15:42 16:05 16:42 17:42
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り(直通)-呉線:五日市駅7:11-広島駅7:37発-海田市駅7:48発-坂駅7:55-呉ポートピア駅8:10
山陽本線下り:西高屋駅6:57-海田市駅7:30着(乗換え)
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着(乗換え)
呉線:広駅7:28―呉ポートピア駅7:54
芸備線:下深川駅7:03-広島駅7:26着(乗換え)
特記事項:
・このコースは、長丁場の健脚向きコース(約12km)です。豪雨災害の爪痕は見られますが、山行には支障ありません。
・天狗城山は、岩場が多く(要注意)ロープが張り巡らされていますが、絵下山と共に瀬戸内の多島美を楽しめます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6.5時間=1.95L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:島地(TEL:090-7775-9145) サブリーダー:西原
【第104回】野登呂山(453m) ★
目 的 地 野登呂山(453m) 安佐北区 難易度:★
日 時 2019年 4月 3日(水)
集合場所 JR大町駅 (アストラムライン大町駅も同所)
集合時間を 9時00分に変更しています
(9時18発の広島交通バス「弘億団地行」に乗車、終点下車 )
歩行時間 約4時間
交通(参考) JR各駅
可部線 可部駅8:27―大町8:44
可部線 広島駅8:21―横川駅8:31―大町駅8:49
山陽本線 西高屋7:35―海田市8:09―広島8:21―横川8:26
山陽本線 大野浦7:55ー五日市8:15―横川8:26
呉 線 広7:16―呉7:27―天応7:40―坂7:55―矢野7:59―海田市8:03―広島8:14
芸備線 下深川7:39―広島8:02
歩行ルート
弘億団地バス停~公園(体操)~サンハイツ東上登山口~第一鉄塔~第二鉄塔~頂上(昼食)~後山上登山口(安佐動物公園)===大町駅(復路は広電バス)
(帰りのバス 後山上発 14:03 ,23 ,43 15:13 ,43)
特記事項
・登山口周辺は桜がきれいという情報があります。
・安佐動物公園の所に下山します。時間のある方は寄り道できます。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当:室木 080-6317-3802) コースリーダ: 宮本達夫様
【第103回】大平山(275m)・お花見 下蒲刈町 ★
実施日:2019年 3月27日(水)
集合:JR広駅 改札口前 8時50分
所要時間:約3時間
ルート:JR広駅~広駅前バス停9:09発 (川尻小用行き)~小仁方バス停9:24着~安芸灘大橋(約1.2km、女猫島)~下蒲刈町見戸代(信号機)~大平山入口~大平山(昼食:お花見)展望公園・砲台跡~下山往復~大平山入口~下蒲刈中学校バス停~広駅前バス停
※ 帰りのバス時刻表:下蒲刈中学校バス停 (瀬戸内産交)14:16 15:08 15:44 16:14 (さんようバス)14:12 15:04
帰りのJR広駅:14:32 15:03 15:14 15:33 16:01 16:16 16:39
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り(直通)ー呉線:五日市駅7:11-広島駅7:37発―海田市駅7:48発―坂駅7:55―広駅8:49
山陽本線下り:西高屋駅6:57-海田市駅7:30着(乗換え)
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着(乗換え)
芸備線:下深川発7:03-広島駅7:26着(乗換え)
特記事項:
・公園内の桜の下で、穏やかな瀬戸内の風を感じながら笑顔満開で乾杯!しませんか! お酒・ビールなどの飲料・おつまみは各自で持参ください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60㎏の場合、60×5×3時間=0.9L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第102回】津和野街道ウオーキング
第102回津和野街道行きのご案内 №2
2019年1月28日より広電バスの吉和線が廃止になり、現在は廿日市市が運営している吉和
さくらバス(定員30名)を運行しています。そのため、2019.3/16(土)及び2019.3/20(水)の2
回に分けて実施します。参加される方は、都合の良い日を選択して参加して下さい。
又、3/16は歩行距離が約12.0km・3/20は約6.8kmで距離が違います。
目 的 地: 津和野街道(廿日市市上栗栖)
実 施 日: 2019年3月20日(水)
集合場所: JR宮内串戸駅
集合時間を変更しています:‥変更後(9時00分) → 計画表 変更前(9時10分)
登山所要時間: 約5時間
歩行距離:‥‥‥約6.8km
交通アクセス : JR各駅(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:39-宮内串戸駅着8:51
山陽本線下り:西高屋駅発7:35-海田市駅発8:09―広島駅着8:19=発8:21
―横川駅発8:27―宮内串戸駅着8:45
可部線 :可部駅発7:43―横川駅着8:19
芸備線・・・・・‥:下深川発7:39―広島駅着8:02
呉線・・・・・・・・:広駅発7:11―呉駅発7:21―坂駅発7:55-海田市8:03
広島駅着8:14
広電バス(行き) JR宮内串戸駅発 9:05 ・ 津田駅着 9:42
乗換(吉和さくらバス) 津田発 10:02 出合着 10:17
(吉和さくらバス) 上栗栖発 10:08 出合着 10:17
乗換(佐伯さくら号デマンドバス) 津田発 9:44 中道着 10:07
出合からは、ジャンボタクシー(9人乗り)
(帰り) 栗栖津和野街道石畳入口から広島電鉄津田営業所まで徒歩(約45分)
(駐車場)津和野街道登山口(廿日市市上栗栖)
歩行ルート:出合~中道~越ケ原~悪谷(東屋にて昼食)~比丘尼ケ渕(びくにがふち)
悪谷~三国横え~松が峠~かご立岩~茶屋床~滝~石畳の道~観音堂~
栗栖津和野街道石畳入口
予定時間 :JR宮内串戸駅から広電津田、バス37分(料金片道 ¥680)です
注意事項 :防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
特記事項 :津和野街道とは島根県の津和野町と、広島県の廿日市市を結ぶ江戸時代の
津和野藩参勤交代の街道です。さらに津和野和紙や穀類などの物資の輸送
や、厳島神社(廿日市市)等への参拝の街道としても利用されていました。
当時の石畳と山野や渓谷の自然が楽しめる街道です。
・岩倉キャンプ場方面に、約20分歩くと帯掛明神重なり岩があります。
大きな岩が、重なりあって落ちそうで落ちない、岩は転げ落ちてもまた
元に戻ると不思議な言い伝えがあります。
以前、フジテレビ系列のナニコレ珍百景という番組でも紹介されました。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5時間=1.5L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第101回】曽場ヶ城山(607m) ★★
実施日:2019年3月13日
集 合:JR八本松駅 9:30
<参考> 山陽本線 五日市(8:28)-西広島(8:36)-横川(8:40)-新白島(8:43)-
広島(8:49)-海田市(8:58)-八本松(9:21)
西条(9:16)-八本松(9:23)
呉 線 広(7:50)-呉(8:00)-矢野(8:34)-海田市(8:37)
可 部 線 可部(7:43)-新白島(8:21)-広島(8:25)
芸 備 線 下深川(8:02)-広島(8:27)
コース: JR八本松駅-登山口-戦没者供養塔-曽場ヶ城山(昼食)
-大山峠方面へ下り、アンテナのある分岐より林道を下る-JR八本松駅
歩行時間:3.5~4時間
特記事項:
・平地にある大内氏の鏡山城が落城したという教訓に基づき、大内義興によって大永7年(1527年)頃に海抜800mを超す山頂に曽場ヶ城が築かれたとされる。しかし、あまりにも高所に築いたためか、最終的に大内氏は、より便利な槌山城を築いて移転したため廃城となった。また、山陽道の押さえとしては曽場ヶ城の近くに広島城完成までは県内最大の平城であった飯田土居屋敷を築いて常駐した。(Wikipediaより)
・山頂からは西条盆地を含む周辺の眺望が楽しめます。
担当・リーダー:池田節夫(080-6313-3984)
【第100回】松笠山(375m)・二ツガ城山(483m)★★
実施日:2019年3月6日
集 合:JR芸備線 戸坂駅 9:15
<参考>
芸備線:広島 9:01-戸坂 9:11
呉 線:広 7:50-呉 8:00-矢野 8:34-広島 8:48
山陽本線:廿日市 8:24-五日市 8:28-西広島 8:36-横川 8:40-広島 8:47
西条 8:09-海田市 8:42-広島 8:51
可部線:可部 8:06 - 広島 8:50
コース:JR戸坂駅-金毘羅神社-金毘羅の滝-松笠観音寺-八畳岩-松笠山山頂(昼食)-
憩いの森-二ツガ城山-高揚中央霊園-岩の上バス停( -> JR矢口駅)
岩の上バス停からは頻繁にバス便があり、JR矢口駅またはJR新白島駅へ通じています。
歩行時間:約4.5時間
特記事項:
・神社、滝、観音寺、広島市指定天然記念物の巨樹群、見晴らしなど、
見どころ満載の山行を楽しめます。
リーダー:宮本達夫(090-4575-8118)
【第99回】クマン岳(399.5m)・古鷹山(394m) ★★
目的地:クマン岳(399.5m)・古鷹山(394m) 江田島市 (難易度:★★)
実施日:2019年 2月27日(水)
集合:JR呉ポートピア駅 改札口前8時45分 フェリー 9:00発~9:12着(切串吹越桟橋)または 宇品港 8:40発~9:10着(切串西沖桟橋)
所要時間:約4時間30分
ルート:切串吹越港~切串小学校前(合流)~古鷹山登山口~林道登山口~~古鷹山三角点~古鷹山~林道登山口~クマン岳(昼食)~尾根~クマン岳登山口~切串港
※帰りのフェリー:呉ポートピア行き:14:17 15:17 16:07
宇品行き:14:10 14:50 15:30 16:10
交通アクセス:
(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:21発-坂駅8:30-呉ポートピア駅8:42
山陽本線上り:五日市駅7:40-広島駅8:00着(乗換え)
山陽本線下り:西高屋駅7:33-海田市駅8:09着(乗換え)
呉線 : 広駅8:08―呉ポートピア駅8:36
芸備線 : 下深川発7:29-広島駅7:52着(乗換え)
特記事項:
・宇品港からの方は、切串西沖桟橋を出て左の切串小学校前でお待ちください。
呉ポートピアからの方と9:35頃に合流する予定です。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間) 例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483),サブリーダー:島地
【第98回】金ヶ燈篭山(531.9m)・馬上酒造場見学(難易度:★)
目的地:金ヶ燈篭山(かながどうろうざん)(531.9m)・馬上酒造場見学(難易度:★)
実施日:2019年 2月20日(水)
集合: JR矢野駅改札口前 9時00分
所要時間: 約3時間30分
ルート:矢野駅前バス停9:15発~矢野天神バス停9:21着~大師堂~愛宕神社~登山口~金ヶ燈篭山~展望地(昼食)~赤穂峠~榊山神社~馬上酒造場(見学)~熊野萩原バス停
※帰りのバス時刻:(矢野駅方面)
熊野萩原バス停: ★14:19 14:49 ★15:19 15:49(★は矢野駅前直通、他は熊野(営)で乗換え)
熊野(営)バス停:15:20 15:27 15:35 15:50 16:10
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り(直通)-呉線:五日市駅8:15-広島駅8:34着-広島駅8:36発-海田市駅8:47発-矢野駅8:53
山陽本線下り:西高屋駅7:46-海田市駅8:23着(乗換え)
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着(乗換え)
呉線:広駅8:08―坂駅8:49-矢野駅8:53
芸備線:下深川駅8:02-広島駅8:27着(乗換え)
特記事項:
・この度のルートは、豪雨災害で崩落がありますが、歩行には差し支えありません。(念のためご注意ください)
・今回は、馬上酒造場様のご好意により、酒蔵を見学させて戴きますのでお楽しみください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:西原(TEL:090-9731-7478)
【第97回】湯来冠山(1004.4m) ★★★ <実施>
目 的 地: 湯来冠山(1004.4m ・2等三角点) (難易度:★★★)
実 施 日: 2019年2月13日(水)
集合場所: 広電宮島線 楽々園駅
集合時間: 8時00分
登山所要時間: 約5時間
交通アクセス : JR各駅(参考)
山陽本線上り :大野浦駅発7:15-廿日市駅着7:30
広電宮島線乗換( 廿日市駅発7:36楽々園駅着7:40)
山陽本線下り :西高屋駅発6:44-海田市駅発7:14―広島駅着7:20=
広島駅発7:24―横川駅発7:30―五日市駅着7:42
広電宮島線乗換(広電五日市駅発7:50楽々園駅着7:54)
可部線 :可部駅発6:37―横川駅着7:09
芸備線・・・・・・・:下深川駅発6:44―広島駅着7:06
呉線・・・・・・・・・:広駅発6:04―呉駅発6:15―坂駅発6:45-海田市発6:53
広島駅発7:05-五日市駅着7:23
広電宮島線乗換(広電五日市駅発7:27楽々園駅着7:40)
広電バス(行き) :楽々園発 8:15 湯来ロッジ前着 9:26
(帰り) 湯来ロッジ前発 15:40 楽々園着 16:44
16:20 17:24
17:20 18.:24
歩行ルート:湯来ロッジ~河内神社~湯来西小学校~登山口~祠~尾根分岐
湯来冠山山頂(昼食後下山)~尾根分岐~祠~登山口~湯来ロッジ
予定時間 :楽々園から湯来ロッジまで、バス約1時間11分(料金片道 ¥980)
です。
歩行時間 :上り約2時間30分 ・ 下り約1時間30分
注意事項 :現地には降雪があります。山頂付近で約10~15cmあり、スパッツや
アイゼンのある方はお持ちください。
・帰りの楽々園駅の到着予定は17時~18時頃になると予測されます。
参加される方は、お帰りの時刻を考慮してご参加願います。
・かなりきつい登りが続きます。ストックのある方はお持ちください。
・防寒対策および水分補給対策はしっかりしてください。
特記事項 :スギとヒノキ林の中を登り続けて稜線に出ると視界が開けます。山頂
近くのロープの急登を超えると見晴らしのいい山頂です。
;自家用車の方は、湯来ロッジの駐車場をご利用ください。
・エスケープ道はありませんので、引き返しになります。
・水分(必要量:体重×5×歩行時間) (例)体重60㎏の場合
60×5×5時間=1.5L(目安)
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第96回】生城山 おおぎやま(485m)★ <中止>
目的地:生城山 おおぎやま(485m) 難易度:★
実施日:2019年2月6日
集 合:JR山陽本線 八本松駅 10:15
歩行時間:約2時間
ルート:八本松駅-(芸陽バス)-六日市バス停-光源寺-亀岩-生城山頂上(昼食)-城跡-光源寺-六日市バス停-JR八本松駅
(循環コースを、時計回りで歩行します。)
バス時刻:行き 八本松 10:22 (六日市 10:35)
帰り 六日市 14:18 (八本松 14:40)・・・これ以外にありません。
駐車場: 光源寺駐車場をお借りする
アクセス: 山陽本線:五日市 9:13-横川 9:24-広島 9:35 -海田市 9:44-八本松 10:07
西条 9:49-寺家 9:52-八本松 9:57
呉線 :広 8:50-呉 9:01-坂 9:31-矢野 9:35-海田市 9:38
芸備線 :下深川 8:48-広島 9:10
可部線 :可部 8:27-横川 9:02-広島 9:08
特記事項:
・行き帰りのバス便は、上記以外にありません。
・したがって、極くのんびりとした山行になります。
・生城山城は、鎌倉時代末期に伊豆国天野郷(静岡県)から地頭として志和に来住した天野顕義から九代目の興定のとき、標高485mの生城山山頂に本格的に築いた城であると伝えられています。
・単独峰なので、頂上からは、志和地区が360度展望できます。
担当・リーダー:池田節夫 080-6313-3984
【第95回】大庭山 (317.8m) ★★ <実施>
目的地:大庭山(おおばんやま)(317.8m)・市原山(461m)・大迫山(445.5m)呉市焼山町(難易度:★★)
実施日:2019年 1月30日(水)
集合:JR呉駅 改札口前 9時10分
所要時間:約4時間30分
ルート:呉駅~東片山町~内神町登山口~辰川口~大迫山(昼食)~市原山~八畳岩北ピーク~八畳岩南ピーク~大庭山~政畝団地登山口~政畝団地入口バス停~呉駅バス停
※ 帰りバス時刻 政畝団地入口バス停(呉駅へ約20分):14:48 15:03 15:13 15:23 15:33 15:48 16:03
交通アクセス: (参考) JR
可部線―呉線(直通):可部駅7:19-広島駅8:05発―海田市駅8:21発-坂駅8:30-呉駅9:06
山陽本線上り:五日市駅7:40-広島駅8:00着
山陽本線下り:西高屋駅7:33-海田市駅8:09着
呉線:広駅8:50―呉駅9:00
芸備線:下深川発7:29-広島駅7:52着
特記事項:
・大庭山は、呉市北部の丘陵地に広がる住宅団地に囲まれた三等三角点の山です
山頂は樹木に遮られ展望はないが、八畳岩は360度の絶景が広がる場所です。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第94回】中山・椎村山283m・282m 難易度[★★] <実施>
実施日 :1月23日
集合場所 :JR上深川駅
集合時間 :9時30分
おすすめ 芸備線広島駅8:39~上深川駅9:13
JR参考 :(可部線) 可部駅7:43~広島駅8:25
:(呉線) 広駅7:23~広島駅8:23
:(本線上り)廿日市8:11~広島駅8:34
:(本線下り)西高屋7:46~広島駅8:33
所要時間 :3時間(周回)
歩行距離 :約6K
コース :JR下深川駅~登山口~216mピーク(鉄塔)~中山~
鉄塔(昼食予定)~峠~椎村山~狩留家小~下深川駅
特記事項 :今回の山歩きは高陽町の里山2山を中電の鉄塔巡視道を利用して
上深川駅より反時計回に歩きます
:山に入りすぐに超急登が待っていますので楽しみに待ってて下さい
:椎村山は防獣ネットが張り廻らされていますので引っ掛らないように
さらに芸備線は踏切の無い処横断しますので注意してください
:展望もあります
:充分なる防寒対策及び水分補給お願いします
担当室木さん代行・代歩
【第93回】水ヶ丸山(660.2m)2等三角点(難易度:★★)<実施>
実施日:2019年1月16日(水)
集合場所:JR瀬野駅 北改札口前
車の場合: 瀬野川公園管理センター
集合時間:JR瀬野駅 北改札口前 9時00分
車の場合: 9時40分
所要時間:約4時間
歩行ルート:JR瀬野駅北口バス停 9:15(250円)~短期大学部 9:31~瀬野川公園管理センター~公園上登山口~セノハラ峠~霧ヶ峰展望地~水ヶ丸山頂上(昼食)~奥野原登山口(車の方は管理センターへ)~宮の前バス停~JR瀬野駅バス停
※ 帰りのバス(瀬野駅方面へ):宮の前バス停 14:20 15:12 15:45 16:20
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅8:41発-瀬野駅8:51
山陽本線下り:西高屋駅8:20-瀬野駅8:44
呉線:広駅7:50―坂駅8:30-海田市駅8:37着
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
芸備線:下深川駅8:01―広島駅8:25着
特記事項:
・水ヶ丸山は、上瀬野と八本松町の境界に位置し、曽場ヶ城山へ尾根筋が続く山塊です。
・寒さ対策とこまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478
【第92回】宮島弥山(535m)(難易度:★★)<実施>
目 的 地: 宮島弥山(535m) (難易度:★★)
実 施 日: 2019年1月9日(水)
集合場所: JR宮島口駅の 改札口前
★JR宮島口駅に集合し、連絡船へ乗り換えます
集合時間: 9時00分
登山所要時間: 約4時間
交通アクセス : JR(参考)
山陽本線上り:大野浦駅発8:39-宮島口駅着8:45
山陽本線下り:西高屋駅発7:35-海田市駅発8:09―広島駅着8:19=発8:21―横川駅発8:27―宮島口駅着8:50
可部線 :可部駅発7:43―横川駅着8:19
芸備線 :下深川発7:39―広島駅着8:02
呉線 :広駅発7:19―呉駅発7:27―坂駅発7:55-広島駅着8:14
歩行ルート: 宮島桟橋~多宝塔~祠~駒ヶ林~分岐点左が弥山(ミセン)~大日堂~千満岩~弥山(ミセン)山頂(昼食)~弥山本堂~もみじ谷分岐~紅葉谷公園~宮島桟橋
注意事項・: ・平坦地ではないので、写真撮影時には足元に気をつけること。
宮島は世界遺産登録されています。一切の動植物の採取は禁じられていますのでご注意ください。
・防寒対策および水分補給対策はしっかりして下さい。
特記事項 : ・駒が林の頂上は巨大な平らな岩で、西側は絶壁。戦いにちなむ伝説があり 別名絵馬岳とも言う。
弥山は、海抜0mからの登山で急こう配の石段が連続するハードな道のりで、結構険しい山です。
・伊藤博文が「日本三景一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した厳島の弥山登山です
担当: 荒木 (080-2914-2850)
【第91回】尾長山(181m)・牛田山(261m)★ <実施>
目 的 地: 尾長山(181m)・牛田山(261m)
日 時:12月26日(水)
集合時間: 9:30
集合場所:JR広島駅 北口2階通路広場
コ ー ス:JR広島駅-山根登山口-尾長山-牛田山-牛田バラ公園
歩行時間:約2.5時間
交通 山陽本線:廿日市(8:54) - 五日市(8:58) - 西広島(9:05) - 広島(9:15)
西条(8:39) - 海田市(9:10) - 広島(9:20)
呉線:広(8:38) - 呉(8:55) - 坂(9:06->9:24) - 矢野(9:20) - 広島(9:31)
芸備線:下深川(9:10) - 広島(9:32)
可部線:可部(8:47) - 広島(9:33)
※呉線の便が悪いため、9:31着まで待ちます(おまけに可部線の9:33まで)が、なるべく早く来てください。
電車が遅れそうなときは、電話で担当まで知らせてください。
特記
・天気予報の降水確率が50%を超えた場合でも、降水量が1mm以下程度なら実施します。
(現時点での予報では、くもり、降水量0mmです。)
・バラ公園内、ナチュラルライフセンターで、忘年昼食会を開きます。
・昼食、飲み物は各自ご持参ください。
・バラ公園からは、最寄りの牛田駅からアストラムラインを、あるいは、公民館前のバス停から八丁堀行きバスを使えます。
・今年最後の山行として、大いに楽しみましょう。
リーダー:峠下
担当:吉岡(090-1350-5476)
【第90回】阿武山 (586m)・権現山(397m) 難易度: ★★ <実施>
目的地 阿武山 (586m)・権現山(397m) 難易度: ★★
日 時 2018年12月19日(水)
集合場所 JR緑井駅 (可部線)
集合時間 9時 00分
歩行時間 約5時間
交 通(参考)JR各駅
可部線 :広島駅8:17―横川駅8:31―緑井駅8:52
山陽本線上り :大野浦駅7:55-宮島口駅8:02―五日市駅8:15―横川駅8:27
山陽本線下り :西高屋駅7:33-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27
芸備線 :下深川8:39―広島駅8:02
呉線 :広駅7:11―呉駅8:21―坂7:55―矢野駅7:59-広島駅8:14
歩行ルート
JR緑井駅--権現山--鳥越峠--阿武山(昼食) --鳥越峠--七軒茶屋登山口--JR七軒茶屋駅
権現山に11時ごろ、阿武山山頂到着は12時過ぎを予定。JR七軒茶屋駅には15時ごろの到着予定です。
注意事項
・権現山まで上り坂、鳥越峠以降は尾根道、阿武山直下は急登です。
・鳥越峠からの下りは足場が悪く、かなりの急坂です。
・歩行中の発汗と休憩中の寒さ対策をしっかりして体調管理に気を付けましょう。
特記事項
・下山途中に4年前の平成26年8月豪雨の爪痕が生々しく残っている箇所を通過します。
74人の方が亡くなり多大な災害に見舞われたエリアの状況を再確認しながら、山を歩く私たちが、いつものようにまた山を歩くことができる事に感謝したいと思います。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当:室木 (080-6317-3802) コースリーダー: 荒木
【第89回】岳山(521m) 難易度[★★] <実施>
目的地 :岳山521m 難易度[★★]
実施日 :12月12日
集合場所 :AL大原駅
集合時間 :8時40分
おすすめ AL大町8:21~AL大原8:34
JR参考 :[可部線]広島7:41~7:47横川7:51~大町8:08
:〔呉線〕 広駅6:34~広島駅7:37
:〔本線上り〕五日市7:25~横川駅7:37
:〔本線下り〕西高屋6:49~横川駅7:44
所要時間 :2・5時間(上り1・5時間:下り1時間)
歩行距離 :約4K
コース :境原バス停~登山口~千年杉分岐~千年杉~388ピーク~東峰
~山頂~東峰(昼食)~くすのき台分岐~展望岩~千年杉分岐
~登山口~バス停
特記事項 :今回の山歩きは山頂に中世の山城跡が残る久地の岳山です
:南麓の久地の千年杉を見学した後、いい汗かきながら上りましょう
:急登もありますが展望もあります
:上記ALは新白島8:07の列車ですので都合の良い処で乗り込んでください
: 大原(8:53)から広電バスくすの木台行に乗り換え久地境原で下車
:水分対策&防寒対策お願いします
担当 沼田(090-8244-1550)
【第88回】蓮華寺山(373.5m)高城山(496.1m)難易度:★★半 <実施>
目的地:蓮華寺山(373.5m)高城山(496.1m)(難易度:★★半)
実施日:2018年12月 5日(水)
集合場所:JR安芸中野駅 改札口前
集合時間:8時50分
所要時間:約4時間30分
歩行ルート:JR安芸中野駅~蓮華寺~五輪塔~中心広場~蓮華寺山頂上~鴨の巣山~水越峠分岐~高城山頂上(昼食)~みどり上登山口分岐~みどり坂団地上登山口~みどり中央駅~スカイレール(170円)~みどり口駅・JR瀬野駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅―8:41発―安芸中野駅8:44
山陽本線下り:西高屋駅8:20-安芸中野駅8:51
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
芸備線:下深川駅8:01-広島駅8:25着
呉線:広駅7:50―坂駅8:30-海田市駅8:37着
特記事項:
・蓮華寺は、弘法大師の開基「広島新四国八十八ヶ所第三十六番霊場」で、頂上までに88体の地蔵があります。
・みどり上登山口分岐から下山時急坂が続きます。(ロープは有りますが要注意!)
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:西原 (TEL:090-9731-7478)
【第87回】向山(666m)~窓ヶ山 (712m) ★★★ <中止>
目的地 向山(666m)~窓ヶ山 (712m) 難易度:★★★
日 時 2018年 11月28日(水)
集合場所 JR五日市駅 北口 (広電五日市駅も同所)
集合時間 8時30分に変更しています
--8時40発の広電バス「藤の木団地行」に乗車、終点下車410円--
歩行時間 約6時間 (登り:約3.5時間 下り:約1.5時間、ほか)
交 通(参考) JR各駅
山陽本線下り 西高屋(7:09)=西条7:21 ~ 海田市7:52 ~ 広島8:05 ~ 横川8:11 ~ 五日市8:23
山陽本線上り 宮島口8:14~五日市8:28
呉線 広6:47(7:02快速もあり)~呉6:57~天応7:12~坂7:27~矢野7:34~広島7:50~五日市8:08
可部線 可部7:19 ~ 横川7:56 (梅林発7:43―横川8:07も可能)
芸備線 下深川7:39 ~広島8:02
歩行ルート
藤の木団地―石内登山口―向山―仏峠―憩いの森分岐―窓ヶ山東峰―おんな岩―西峰―分岐―魚切バス停
予定時間
五日市駅北口から藤ノ木団地間約30分、藤の木団地…向山…東峰間約3.5-4.0h
東峰…西峰…魚切間約2.0-2.5h 魚切=五日市駅間、バス約30分(¥450)です
帰りのバス 魚切バス停 14:33、15:13、16:23
原田橋バス停 15:06、15:16、15:26、16:06、16:26
注意事項
・上り、下りとも、標高差約500mの急登が延々と続きます.
・歩行中の発汗と休憩中の寒さ対策をしっかりして体調管理に気を付けましょう。
特記事項
・山頂の八畳岩からは広島西アルプスの稜線や似島、江田島、宮島、遠くに絵下山、野呂山など瀬戸内の絶景が楽しめます.また「祈願成就 首なし地蔵」や終戦間際に露岩に散華した「遠藤少祠」の祠なども見られます.
・エスケープ道はありませんのでご注意ください。
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802) コースリーダ: 荒木 衛
【第86回】大原山(224m)・宗箇山(356m)★ <実施>
目的地:大原山(224m)・宗箇山(356m)
実施日:2018年11月21日(水)
集合 :JR三滝駅 10:00
歩行時間:約2時間
ルート: JR三滝駅-三滝本町登山口-大原山-宗箇山-三滝寺-多宝塔(昼食・宴 )-JR三滝駅
参考 :広島駅(9:43)-横川(9:54)-三滝(9:56)
五日市(9:33)-西広島(9:40)-横川(9:43)
西条(9:00)-広島(9:38)
下深川(9:10)-広島(9:32)、可部(9:29)-三滝(9:54)
広(8:38)-矢野(9:21)-横川(9:41)
特記事項:
・昼食(各自持参)時に、紅葉を仰ぎ、お酒を頂きながら、歓談します。
・酒類は、お好みで、各自持参ください。
・酒飲は、もちろん、必須ではありません。飲まない方も同席してお楽しみください。
・当日は、一般の方も大勢いらっしゃると思いますので、慎み深い行動をお願いします。
・当日のもみじの色づきは見ごろを迎えていると思われます。楽しみましょう。
・三滝寺の駐車場に車を止められる方も、三滝駅に集合してください。
ただし、駐車場はせまく、とても混んでいます。早い時間帯でも油断はできません。
もちろん、運転される方の飲酒は厳禁です。
リーダー:岩崎(080-9794-2318)
担 当:吉岡(090-1350-5476)
【第85回】水越山525m 難易度[★] <実施>
目的地 :水越山525m 難易度[★]
実施日 :11月14日
集合場所 :JR可部駅
集合時間 :9時20分
おすすめ 広島駅8:17~8:23横川8:31~可部駅9:05
JR参考 :[呉線] 広駅7:16~広島駅8:14
:〔芸備線〕上深川駅7:27~広島駅8:02
:〔本線上り〕宮島口8:02~横川駅8:26
:〔本線下り〕西高屋7:35~横川駅8:26
所要時間 :4時間(上り1・40分490mピーク往復1・20分下り1時間)
歩行距離 :約6K(490mピーク往復含む)
コース :可部運動公園~桜公園~登山口~山頂(昼食予定)~490mピーク
特記事項 :今回の山歩きは可部運動公園から標高差400mのピストンです
:490mのピークを往復した場合★★です
:眺望は全く望めません。下山後の達成感のみです
:可部駅9:33の琴谷行バスで上行森(かみゆきもり)下車
:11月とはいえ十分なる水分対策お願いします
担当 沼田(090-8244-1550)
【第84回】螺山(238m) 呉市広町 ★ <実施>
目的地:螺山(つぶやま)(238m) 呉市広町 (難易度:★)
実施日:2018年11月 7日(水)
集合:JR広駅 改札口前 9時30分
所要時間:約2時間30分
ルート:JR広駅~長浜(入江神社)~長浜登山口~テレビ塔(昼食)~螺山頂上~霊園~JR広駅
帰りのJR広駅:14:00 14:35 15:00 15:35 16:00
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅7:33-広島駅7:54着
山陽本線下り:西高屋駅7:41-海田市駅8:14着
可部線ー呉線(直通):可部駅7:19-広島駅8:07発―海田市駅8:20発―坂駅8:27―広駅9:18
芸備線:下深川発7:39-広島駅8:02着
特記事項:
・螺山は、名田山とも呼ばれ、戦争遺構の砲台跡が有ります。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×2.5時間=750ml(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第83回】土岐城山(418.6m・4等三角点) ★ <実施>
目的地:土岐城山(ときしろやま・ときのじょうやま)(418.6m・4等三角点)安芸郡熊野町 (難易度:★)
実施日:2018年10月31日(水)
集合 :JR矢野駅改札口前 8時55分
車の方:熊野町民会館 9時30分 (駐車場利用可能で駐車場出入口の左側に止めてください。展示物閲覧やトイレの使用もOKです)
所要時間:約2時間30分
ルート:矢野駅前バス停9:10発(熊野萩原車庫前行き)~熊野役場前バス停9:33着~町民会館~登山口~竜王神社~350m峰~土岐城山頂上・土岐神社(昼食)~石段コース~土岐の城団地登山口~ウオンツ左折~熊野消防署前バス停
※ 帰りのバス時刻:(矢野駅方面)熊野消防署前バス停 13:20 14:20 15:20 15:46
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上り(直通):五日市駅8:13-広島駅8:39発―海田市駅8:50発―矢野駅8:53
山陽本線下り:西高屋駅8:14-海田市駅8:47着
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
呉線:広駅8:16―坂駅8:50-矢野駅8:53
芸備線:下深川駅8:01-広島駅8:25着
特記事項:
・土岐城山は、熊野盆地のほぼ中央に位置する独立峰です。 山頂からは360度の展望が開けており、小田山、岩山、野呂山、城山、洞所山、原山などが一望できます。 登山道は、ハイキングコースとして人気があります。
中世の山城跡で、江戸時代末期には狼煙(のろし)を奥海田村屋飛川に伝え、広島城に異変を伝える中継地だったと伝えられています。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×2.5時間=750ml(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第82回】白鳥山(453m)・松子山(524m)★★☆ <実施>
目的地 白鳥山 (453m)、松子山(524m) 難易度: ★★☆
日 時 2018年10月 24日(水)
集合場所 JR西高屋駅
集合時間 9時 30分
電車時刻が間違っていましたので訂正しました
山陽本線 五日市(8:10)-横川(8:23)-広島(8:31)-海田市(8:41)-西条(9:08)-西高屋(9:13)
呉線 広(7:50)-呉(8:00)-坂(8:30)-矢野(8:34)-海田市(8:37)
芸備線 下深川(8:01)-広島(8:25)
可部線 可部(7:43)-広島(8:25)
歩行時間 約 4時間
歩行ルート JR西高屋駅-白鳥山-松子山-JR西条駅
特記事項 多少急登もありますが、全体的には、歩きやすく、
平和な山行が楽しめます。
担 当: 吉岡(090-1350-5476)
リーダー: 池田(080-6313-3984)
【第81回】烏帽子山 (631m)、船倉山(546m) ★★☆ <実施>
目的地 烏帽子山 (631m)、船倉山(546m) 難易度: ★★☆
日 時 2018年10月 17日(水)
集合場所 JR宮内串戸駅 北口 (広電宮内駅から徒歩5分)
集合時間 8時 50分--- JR宮内串戸駅 北口を9時05発の広電バス「津田」行に乗車
歩行時間 約5時間
交 通 JR各駅(参考)
山陽本線上り:大野浦駅8:39-宮島口駅8:46―宮内串戸駅8:52
山陽本線下り:西高屋駅7:33-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―宮内串戸駅8:45
可部線 :可部駅7:43―横川駅8:16
芸備線 :下深川7:39―広島駅8:02
呉線 :広駅7:11―呉駅7:21―天応駅7:36―矢野駅7:59-海田市駅8:02
歩行ルート
宮内串戸駅―(バス)―上峠バス停…上峠登山口…尾根分岐(四差路)…烏帽子山…船倉山(昼食)…白糸の滝…王舎城(海の見える杜美術館)…宮島口駅
予定時間
宮内串戸駅から上峠間、バス約20分(¥410)です
歩行時間
上峠バス停---尾根分岐(四差路)までの登り約1時間、分岐から烏帽子山へ約0.5時間、烏帽子山から船倉山へ約1.5時間、船倉山から 宮島口約2時間、
注意事項
・登山道は尾根分岐まで山道急登ですが、それ以後はそれなりです。
・里山は秋の季節を迎え、木々の紅葉や林中にエナガ、シジュウガラ、メジロなどのさえずりが聞けるかも。
・木陰道が殆どですが、一般道に降りてから約1時間弱の平道歩行になります。
・まだまだ高温が予想されますので、水分補給に留意ください、 例:体重60kgの場合500ml 3~4本程度(目安)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当: 室木 (080-6317-3802) コースリーダ補佐: 荒木 衛
【第80回】小掛山(可部山)816m ★★★ <中止>
目的地 :小掛山(可部山)816m 難易度[★★★]
実施日 :10月10日
集合場所 :JR可部駅
集合時間 :9時10分
おすすめ 広島駅8:17~8:23横川8:31~可部駅9:05
JR参考 :[呉線]広駅7:16~広島駅8:14
:〔芸備線〕上深川駅7:27~広島駅8:02
:〔本線下り〕宮島口8:02~横川駅8:26
:〔本線上り〕西高屋7:35~横川駅8:26
所要時間 :5時間(上り3時間*下り2時間)
歩行距離 :約12K
コース :南原峡P~中倉峠~アセビの丘~山車展望所(昼食予定)~山頂~
可部峠~キャンプ場~バス停
特記事項 :今回の山歩きは可部連山の一つで11月4日に行われるトレランコースの一部を歩きます
:中倉峠までと可部峠からの林道歩きはかなりハードなので★★★に変更します
:中倉峠から可部峠まではアップダウンのある稜線歩きです
:可部駅9:19のバスで岩滝9:32下車(南原行)
:帰り15:44を予定していますが次は17:29なので希望者にはタクシー手配します
(4人相乗りで一人800円位)
:ロングコースなので水分対策を宜しく
担当 沼田(090-8244-1550)
【第79回】大懸山(417.1m)・物見山(360m)★★ <実施>
目的地:大懸山(417.1m)・物見山(360m)呉市仁方町(難易度:★★)
実施日:2018年10月 3日(水)
集合:JR広駅 改札口前 8時50分
所要時間:約4.5時間
ルート:JR広駅~広駅前バス停9:09発~大歳町バス停9:20着~大歳神社~登山口~鉄塔~展望岩~物見山分岐~大懸山頂上~物見山分岐~物見山(昼食)~下山口~堀観音堂(堀城)~JR広駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上りー呉線(直通):五日市駅7:11-広島駅7:37発―海田市駅7:48発―坂駅7:55―広駅8:49
山陽本線下り:西高屋駅7:07-海田市駅7:34着
可部線:可部駅6:37-広島駅7:15着
芸備線:下深川発7:03-広島駅7:26着
帰りのJR広駅:14:00 14:35 15:00 15:35 16:00
特記事項:
・下山後、電車の時刻によっては広駅までバス移動します。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4.5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第78回】日浦山(345.4m)・岩滝山(192m)★★ <実施>
目的地:日浦山(345.4m)・岩滝山(192m) (難易度:★★)
実施日:2018年9月26日(水)
集合場所:JR海田市駅 改札口前
集合時間:8時50分
所要時間:4.5時間
歩行ルート:JR海田市駅~大師寺~Bルート登山口~中間点~分岐~日浦山山頂(昼食)~為角分岐~為角登山口~岩滝登山口~蛇幕山~鉄塔~岩滝山~岩滝神社~JR海田市駅
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上り:五日市駅8:10-広島駅8:31発―海田市駅8:40
山陽本線下り:西高屋駅7:55-海田市駅8:30
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
芸備線:下深川駅8:01―広島駅8:25着
呉線:広駅7:51―坂駅8:28発-海田市駅8:34
特記事項:
・為角分岐の下り坂谷間に、今回の豪雨で崩落した箇所が有りますが、山行には支障ありません。(念のためご注意ください)
・日浦山は、頂上からの眺望が素晴らしく、呉婆々宇連峰や蓮華寺山、鉾取山など、また瀬野川流域から海田湾まで望むことができます。
・岩滝山は、山の中腹には岩滝神社や豊稔寺奥の院がある信仰の山です。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4。5時間=1.35L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
【第77回】宮島弥山(535m)★★<実施>
目 的 地: 宮島弥山(535m) (難易度:★★)
実 施 日: 2018年9月19日(水)
集合場所: JR宮島口駅の 改札口前
★JR宮島口駅に集合し、連絡船へ乗り換えます
集合時間 : 9時30分
登山所要時間: 約4時間
交通アクセス: JR(参考)
山陽本線上り:大野浦駅9:22-宮島口駅9:28
山陽本線下り:西高屋駅7:53-海田市駅8:33―広島駅8:42=8:53―横川駅8:59―宮島口駅9:21
可部線 :可部駅8:06―横川駅8:42
芸備線 :下深川8:25―広島駅8:48
呉線 :広駅7:50―呉駅8:00―坂駅8:28-広島駅8:48
歩行ルート: 宮島桟橋~博奕尾(バクチオ)~榧谷(カヤタニ)駅~獅子岩(シシイワ)駅~弥山(ミセン)山頂(昼食)~もみじ谷~紅葉谷公園~宮島桟橋
特記事項 : 今回は伊藤博文が「日本三景一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した厳島の弥山登山です
・登りは博奕尾or(博打尾とも (バクチオ)コースで、東西の展望は最高、下りは天然記念物の弥山原生林を下山します。
・博奕尾は毛利軍の古戦場跡、歴史あるとても眺めの良い所です
・暑い日が続いています。水分補給対策をしっかりして下さい。
・宮島は世界遺産登録されています。一切の動植物の採取は禁じられていますのでご注意ください。
リーダー: 大成絢子さん(090-7120-1073) 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第76回】茶臼山(神宮寺山)(229m)~螺山(474m) [★★] <実施>
目的地 : 茶臼山(神宮寺山)(229m)~螺山(474m) 難易度[★★]
実施日 : 9月12日
集合場所 : JR可部駅(可部線) お勧め‥(広島駅発8:17→可部駅着9:07)
集合時間 : 9時20分
交 通(参考) JR各駅(9/9現在)
可部線 : 広島駅8:17―横川駅8:31―可部駅9:07
山陽本線上り:大野浦駅7:55-五日市駅8:15―横川駅8:27
山陽本線下り:白市駅7:27―海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27
芸備線 :狩留家駅7:24―広島駅8:02
呉線 :広駅7:11―呉駅7:21―坂駅7:55―矢野駅7:59―海田市8:03―広島駅8:14
距離 :約6K
コース :柳瀬中央バス停~尾根~瑞眺苑分岐~茶臼山~瑞眺苑分岐~団地~水場 ~螺山山頂(昼食予定)~勝木台分岐~霊泉跡~虹山団地中バス停
特記事項 :今回の山歩きは太田川柳瀬キャンプ場より中世の山城跡に上り、一度団地まで下り、上り返して螺山山頂をめざします。
:標高こそ低いが登りがいのある山です
:可部駅よりバス移動(可部駅9:35飯室行→柳瀬中央下車)
:山頂より以前登った高松山・福王寺山等が望めます
:水分対策をしっかりしてください。
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第75回】行者山(313m) 難易度:★★ <実施>
目 的 地 行者山(313m) 難易度:★★
日 時 2018年9月5日(水)
集合場所 JR玖波駅/山陽本線
集合時間 10時00分
交 通 広島(9:15)-横川(9:20)-西広島(9:23)-五日市(9:31)-玖波(9:54)
歩行ルート:JR玖波駅-大歳神社登山口-石鎚神社-行者山-玖波槍-
錦竜公園展望台(昼食予定)-錦竜公園-錦竜の滝-JR玖波駅
特記事項:
・玖波駅の山側にそびえる山で、麓に石鎚神社 石鎚本教神田山教会があります。
・以前はメインに使っていた行者道(三つの鎖場がある)は荒れているので、
普通道を使います。
・行者山山頂までは、4-50分の急登が続きますが、ひと登り頑張りましょう。
・山頂からは眺めの良い尾根道を玖波槍へ、360度の眺望を楽しみます。
・錦竜公園に下る途中の展望台で昼食をとる予定です。
・錦竜公園・滝を散策し玖波駅まで戻ります。
注意事項:
・塩分、水分の十分な補給を怠りなく。
リーダー:室木(080-6317-3802)
担 当:吉岡(090-1350-5476)目 的 地
【第74回】荒谷山631m 難易度[★★] <実施>
目的地 :荒谷山631m 難易度[★★]
実施日 : 8月29日
集合場所 :AR長楽寺駅
集合時間 :9時30分
(JR広島駅可部線8:41~9:09大町ARに乗り換え9:17~長楽寺駅9:25)
所要時間 :4・5時間(上り3時間*下り1・5時間)
歩行距離 :約5・5K
コース :AR長楽寺駅~破暗の石碑~不動院~南峰~
山頂(昼食予定)~あさひが丘住宅バス停
特記事項 :今回の山歩きは安佐南区長楽寺から安佐北区あさひが丘への縦走です
ハイキングコースとして整備されていますが展望はほとんど
期待出来ません。
:中腹に長楽寺奥の院不動院(随一の展望地)があり
遠く宮島を望むことが出来ます
: お盆も終わり少しは暑さも和らいでいるかもしれませんが水分対策を
しっかりしてください。
:上記のARは新白島9:03の列車ですので都合の良い方は
新白島から乗り込んでください
:今回は清水さんにコースリーダーをお願いしていますので8/14の
カガラ山の仙人さんのブログでコース等を確認してください
コースリーダー 清水さん(090-7137-3986)
担当役員 沼田(090-8244-1550)
【第73回】カガラ山・武田山 <実施>
この度の西日本豪雨災害では広島県を始め各所で甚大な被害が発生しました。
被災されました方々には心よりお見舞い申し上げます。
県内にはJR山陽線、呉線、芸備線の各線や一般道路の普通箇所も依然多く、坂歩こう会の定例山行き行事に参加できない方も沢山おられることとは思いますが、取りあえず参加可能な方々から、お休みしていた「坂歩こう会の」定例山行を再開したいと思います。
盆前に、二つの調査山行を実施しましたが以前の4~5割減の参加者でした。状況が好転して、以前のような参加人数になる日を心待ちにしたいと思います。
まだまだ猛暑が続きそうです。くれぐれも無理のない範囲での参加をお願いいたします。
目的地 カガラ山(212m)・武田山(445m) (安佐南区) 難易度:★★
日 時 2018年8月22日(水)
集合場所 JR大町駅/可部線 (アストラムライン大町駅も同所)
集合時間 9時30分
歩行時間 約4時間
交 通 JR各駅(8/18現在)(参考)
山陽本線上り:大野浦駅8:39-五日市駅8:58―横川駅9:09
山陽本線下り:瀬野駅8:30―海田市駅8:42―広島駅8:53―横川駅8:59
可部線 : 広島駅9:03―横川駅9:12―大町駅9:28
芸備線 :下深川8:24―広島駅8:48
呉線 :坂駅8:20―矢野駅8:25―海田市駅8:28―広島駅8:43
歩行ルート
大町駅~武田山分岐~カガラ山~武田山分岐~武田山~JR下祗園駅(14:00頃)
特記事項
・皆さんおなじみの広島南アルプスの北寄りの一部です。よく整備されたトレッキングコースですから初心者でもOKです。
・広島市内や北西部の山々、瀬戸内海の島々まで眼下に楽しめます。
・異常高温が続いておりますので、水分・塩分の補給にご配慮願います。
・広島市の「いきいきポイント手帳」該当者の方はご持参ください。
担当:室木 (080-6317-3802)
【調査山行】折敷畑山(445m) <実施>
目 的 地 : 折敷畑山(445m)(廿日市市) 難易度: ★★
日 時 : 8月8日(水)
集 合 : 広電/廿日市市役所前駅 9時30分 (速谷神社 10:00)
< 広電/廿日市市役所前駅から9:48発の「川末」行きに乗車>
コース : 広電/廿日市市役所前駅-(バス)-速谷神社~折敷畑山~四季が丘団地-(バス)-JR宮内串戸駅
歩行時間 約4.5時間
歩行ルート・予定時間
速谷神社前バス停~登山口約0.5時間 、登山口から折敷畑山へ約2時間、昼食後四季が丘中央バス停まで約1.5時間、 JR宮内串戸駅に15時ごろ到着の予定です。
交 通(参考) JR各駅
山陽本線上り:大野浦駅8:54-阿品駅9:02乗換→広電/阿品9:12--広電/廿日市市役所前駅9:20
山陽本線下り:海田市駅8:42―広島駅8:53―横川駅8:59―五日市駅9:09乗換→広電/五日市9:15--広電/廿日市市役所前駅9:23
可部線 :可部駅8:06―横川駅8:42
芸備線 :下深川駅8:25―広島駅8:48
呉線 :坂駅8:34―海田市駅8:41 (8月2日より運転)
坂駅8:20―海田市駅8:27 (8月2日より運転)
特記事項:
(1)この山行は、調査山行ですが、どなたでも参加いただけます。
(いきいき活動ポイントの対象です。)
(2)下見はしていません。崩落、土石流などの被害箇所があるかもしれません。
(3) 高温が予想されますので、水分補給に留意ください 例:体重60kgの場合500ml 3~4本程度(目安)
担当:室木 (080-6317-3802)
【調査山行】小茶臼山(200m)・宗箇山(356m)<実施>
日 時:8月1日(水)
目的地:小茶臼山(200m)・宗箇山(356m)
集 合:JR西広島駅北口(山側)9時30分
コース:西広島駅-小茶臼山-高峠山-宗箇山-三滝寺-三滝駅
昼食は、頂上付近に日蔭が無ければ、三滝寺の小滝付近でとります。
特記事項:
(1)この山行は、調査山行ですが、どなたでも参加いただけます。
(いきいき活動ポイントの対象です。)
(2)下見はしていません。崩落、土石流などの被害箇所があるかもしれません。
(3)暑いのは覚悟の上だと思いますが、水分・塩分補給の準備は怠りなく。
(4)たっぷり汗をかいて、体内の毒素を全部放出しましょう。
担当:吉岡 090-1350-5476
【第71回】阿武山(585m)・権現山(397m) ★★★ <中止>
日 時 2018年7月 4日(水)
集合場所 JRあき亀山駅 (集合場所を可部駅からあき亀山駅に変更しました)
集合時間 9時 20分--- JRあき亀山駅 集合です。JR可部線でお越しの方は、終点の「あき亀山駅」まで乗車してください。
歩行時間 約5時間
交 通(参考) JR各駅
可部線 :広島駅8:17―横川駅8:31―可部駅9:07―あき亀山駅9:11
山陽本線上り:大野浦駅7:55-宮島口駅8:02―横川駅8:27
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27
芸備線 :下深川8:39―広島駅8:02
呉 線 :広駅7:16―呉駅8:27―矢野駅7:59-広島駅8:14
歩行ルート
あき亀山駅~阿武山登山口~北阿武山534m~阿武山586m(昼食)~鳥越峠~権現山397m~毘沙門天~JR緑井駅
予定時間
あき亀山駅から阿武山登山口まで一般道を約40分、登山口からほぼ真っ縦の急斜面を登ります(45分)、足場注意です、山頂到着は12時過ぎを予定。権現山に14時ごろ、緑井駅に15時以降の到着予定です。
注意事項
・登山口からは尾根まで足場が悪く、かなりの急登です。それ以降は尾根道の長時間歩行が続きます。
・高温多湿の季節です、登山道は木陰道が殆どですが、一般道に降りてから約1時間弱の平道歩行になります。
・熱中症が予想されますので、水分補給に留意ください、 例:体重60kgの場合500ml 3~4本程度(目安)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当:室木 (080-6317-3802)
【第70回】天狗岩(370m) 安芸郡坂町 ★★ <実施>
目的地:天狗岩(370m) 安芸郡坂町 (難易度:★★)
実施日:2018年 6月27日(水)
集合:JR小屋浦駅 改札口前 9時15分
所要時間:3時間30分
歩行ルート:JR小屋浦駅~登山口~稜線~天狗岩~上条口~せんとう頭部~みはらし公園~JR坂駅
交通アクセス:(参考)JR
山陽本線上り(直通)ー呉線: 五日市駅8:15-広島駅8:36発―海田市駅8:47発―小屋浦駅9:11
山陽本線下り: 西高屋駅7:55-海田市駅8:30着
可部線: 可部駅7:43-広島駅8:25着
呉線: 広駅8:38発―小屋浦駅9:11
芸備線: 下深川発8:01-広島駅8:25着
特記事項:
・このルートは、瀬戸内海の素晴らしい景観が楽しめるハイキングコースです。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例: 体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー: 木原 (TEL:090-4101-5483)
【第69回】茶臼山(神宮寺山)229m・螺山474m ★★ <中止>
目的地 :茶臼山(神宮寺山)229m・螺山474m 難易度[★★]
実施日 : 6月20日
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:17→可部駅9:07
集合時間 :9時20分
所要時間 :3時間(上り2時間*下り1時間)
歩行距離 :約6K
コース :柳瀬中央バス停~尾根~瑞眺苑分岐~茶臼山~瑞眺苑分岐~団地~水場
~螺山山頂(昼食予定)~勝木台分岐~霊泉跡~団地中バス停
特記事項 :今回の山歩きは太田川柳瀬キャンプ場より中世の山城跡に上り、一度団地まで下り、 上り返して螺山山頂をめざします。
:標高こそ低いが登りがいのある山です
:可部駅よりバス移動(可部駅9:35飯室行→柳瀬中央下車)
:帰り 団地中バス停(14:03.14:23.14:53)
:季節がら水分対策をしっかりしてください。
目安 体重x5x時間 体重50Kの場合 1L必要です
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第68回】金ヶ燈篭山・城山・洞所山・天狗防山 ★★★ <実施>
目的地:金ヶ燈篭山(531.9m)・城山(592.8m)・洞所山(641.1m)・天狗防山(512m) (難易度:★★★)
実施日:2018年6月13日(水)
集合:JR矢野駅改札口前 8時40分
所要時間:約7時間
歩行ルート:JR矢野駅~愛宕神社~金ヶ燈篭山~赤穂峠~城山(昼食)~古峠~新峠~洞所山~天狗防山~成岡登山口~JR安芸中野駅
交通アクセス:JR
(参考)
山陽本線上りー呉線: 五日市駅7:58-広島駅着8:18-広島駅発8:21-海田市駅8:35発-矢野駅8:39
山陽本線下り: 西高屋駅7:55-海田市駅8:30着
可部線(直通)―呉線: 可部駅7:19-広島駅8:05発-矢野駅8:24
呉線: 広駅7:51―坂駅8:28-矢野駅8:31
芸備線: 下深川駅7:39-広島駅8:02着
特記事項:
・赤穂峠は、眺望が良く、海田町側には市街地が広がり、熊野町側に野呂山や灰ヶ峰が見えます。
・中国新聞掲載「ちゅうごく山歩き」で紹介された、約13kmを縦走する健脚コースです。挑戦してみませんか。(今回のルートは、三つの峠(赤穂峠・古峠・新峠)があり、体力次第では各峠で下山できます。
各自、事前に歩行ルートをチェックしてください)
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×7時間=2.1L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第67回】烏帽子山・船倉山 ★★ <中止>
目的地 烏帽子山 (631m)、船倉山(546m) ……廿日市市 難易度: ★★
日 時 2018年6月 6日(水)
集合場所 JR宮内串戸駅 北口 (広電宮内駅から徒歩5分)
集合時間 8時 50分--- JR宮内串戸駅 北口を9時05発の広電バス「津田」行に乗車
歩行時間 約5時間
交 通 JR各駅
(参考)
山陽本線上り:大野浦駅8:39-宮島口駅8:46―宮内串戸駅8:52
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―宮内串戸駅8:45
可部線 :可部駅7:43―横川駅8:16
芸備線 :下深川7:27―広島駅8:02
呉 線 :広駅7:16―呉駅8:27―矢野駅7:59-海田市駅8:02
歩行ルート
上峠バス停~上峠登山口~尾根分岐(四差路)~烏帽子山~船倉山(昼食)~白糸の滝~王舎城(海の見える杜美術館)~宮島口駅
予定時間
宮内串戸駅から上峠間、バス約20分(¥410)です
歩行時間
上峠バス停~尾根分岐(四差路)までの登り約1時間 、分岐から烏帽子山へ約0.5時間、 烏帽子山から船倉山へ約1.5時間、船倉山から 宮島口約2時間、
注意事項
・登山道は尾根分岐まで急登ですが、それ以後はそれなりです。
・登山道は芽吹きの季節を迎え、小枝や笹が背丈ほど伸びていますので、長袖の衣服が安全です。
・登山道は木陰道が殆どですが、一般道に降りてから約1時間弱の平道歩行になります。
・高温が予想されますので、水分補給に留意ください、 例:体重60kgの場合500ml 3~4本程度(目安)
・広島市の「いきいきポイント」対象行事になります。
担当:室木 (080-6317-3802)
【第66回】龍王山 (575m) ★ <実施>
実施日:2018年5月30日(水)
集合時間:9:40
集合場所:寺家駅改札口前
【アクセス】山陽本線 五日市 8:42-広島9:02-海田市9:12-寺家駅9:36
呉線 広駅8:16 - 矢野8:55 -海田市駅 8:58
可部線 可部駅8:06 -広島駅8:50
芸備線 下深川駅8:25-広島駅8:48
歩行ルート:
JR寺家駅-大沢田池-登山口-展望広場-山頂-憩いの森公園-JR西条駅
特記事項:
・気持ちの良い大沢田池畔で朝のミーティング・ストレッチ体操をします。
・登山路はメジャーなルートではありませんが、迷うような道ではありません。
・展望の良い山頂で昼食とし、公園経由で西条駅まで歩きます。
・厳しい登山ではありませんので、ゆったりとした気分で楽しみましょう。
リーダー:畠山恵美子(090-5693-2041)
担 当:吉岡(090-1350-5476)
【第65回】岩山(420m) 呉市郷原町 (難易度:★)<中止>
実施日: 2018年 5月23日(水)
集合: JR新広駅 改札口前 9時40分
※車の方:郷原 町つくり市民センターに駐車できます。待ち合わせは10時30分、岩山登山口とします。
市民センターから岩山登山口まで約1km歩きます。
所要時間:3時間30分
ルート:新広駅バス停9:45~岡条バス停10:16~岩山登山口~薬師堂~頂上(昼食)~薬師堂~岩山登山口~岡条バス停
帰りバス時刻:13:28 13:58 14:58
交通アクセス:(参考)JR
山陽本線上りー呉線:五日市駅8:10-広島駅8:29着-広島駅8:36発―海田市駅8:47発―新広駅9:38
山陽本線下り:西高屋駅7:55-海田市駅8:30着
可部線:可部駅7:43-広島駅8:25着
呉線:広駅9:30発―新広駅9:33
芸備線:下深川発8:01-広島駅8:25着
特記事項:
・電車到着とバス乗車時間の間隔が短いため、最寄りの駅等でトイレを済ませてください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×3.5時間=1.05L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー:木原(TEL:090-4101-5483)
【第64回】鎌倉寺山613m 難易度[★★] <実施>
実施日 :5月16日
集合場所 :JR志和口駅(芸備線)広島駅7:53→志和口駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :4・5時間(上り2・5時間*下り2時間)
歩行距離 :約7K
コース :志和口駅~キャンプ場登山口~3合目~7合目あたり~十字路分岐~山頂(昼食予定・
山頂散策)~十字路~権兵衛山~十字路 ~往路引返す
特記事項 :今回の山歩きは山頂近くに中世の古刹鎌倉寺(天台宗)が
建立されていたと伝わる鎌倉寺山です
:岩の多い尾根で広島のロッククライミング発祥地とされていますが、
今回は安全の為行きません。
:山頂からの眺望は期待できませんが、それなりに楽しめます
:JRICOCAカードは志和口駅では使用できません
:車で来られる方登山口に駐車場有ります (8台位可能です)
:帰り志和口駅15:00 or 16:15
:季節がら水分対策をしっかりしてください。
目安 体重x5x時間 体重50Kの場合 1250cc必要です
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第63回】極楽寺山 (693m) ★★ <実施>
目的地 極楽寺山 (693m) 難易度: ★★
日 時 2018年 5月 9日(水)
集合場所 JR五日市駅の2F改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 9時 05分--- 五日市駅北口9時22発の広電バス「薬師が丘団地」行に乗車
歩行時間 約4時間
交 通 JR各駅 (参考)
山陽本線上り:大野浦駅8:39-宮島口駅8:46―五日市駅8:57
山陽本線下り:西高屋駅7:55-海田市駅8:32―広島駅8:45―横川駅8:50―五日市駅9:01
可部線 :可部駅8:06―横川駅8:42
芸備線 :下深川8:01―広島駅8:25
呉線 :広駅7:45―呉駅8:35―矢野駅8:17-五日市駅8:52
呉線 : 坂駅発:8:19―海田市駅8:27
歩行ルート
薬師が丘団地~倉重登山口~牛池~さくらの里(昼食)~極楽寺~観音台登山口―五日市駅
予定時間
五日市駅から薬師が丘団地間、バス約25分(¥300)です
歩行時間 登り:約3時間 、 下り:約1時間
帰りのバス 観音台発「五日市駅」行き 14:26、 15:11、16:03
注意事項
・登山道はきれいに整備され、それほどの急登はありません。
・さくらの里は山桜、染井吉野、大島桜、八重桜など250本余りの桜のほか、ツツジやカエデ、紅葉などの落葉樹の森です。
・エスケープ道はありません。さくらの里からアルカディアビレッジ(約30分)経由で温泉利用者(600円)には廿日市までの無料バス(14:00、17:00)があります。
・水分補給に留意ください、 例:体重60kgの場合500ml 3本程度(目安)
担当:室木 (080-6317-3802)
【第62回】呉娑々宇山(682m)・高尾山(425m) 難易度:★★★ <中止>
目的地:呉娑々宇山(682.2m)・高尾山(424.5m)(難易度:★★★)
実施日: 2018年5月2日(水)
集合: JR海田市駅改札口前 7時50分 (出発:7時55分)
歩行時間: 約6時間
歩行ルート: JR海田市駅から徒歩5分 海田市駅入口バス停 8時09分~随木屋橋バス停8時25分着~水谷峡~呉娑々宇山(昼食)~高尾山~岩谷観音~城ヶ丘団地バス停~広島駅
(注意事項):海田市駅入口バス停は、海田市駅ではなく、国道沿いの明神橋付近に有りますのでご注意ください。
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上り : 五日市駅7:11-広島発7:37-海田市駅7:47
山陽本線下り : 西高屋駅7:19-海田市駅7:51
可部線 : 可部駅6:37-広島駅7:15着
呉線 : 広駅6:50―坂駅7:30-海田市駅7:37
芸備線 : 下深川駅7:03-広島駅7:26着
※帰り 城ヶ丘入口バス停時刻 : 広島駅方面へ 15:13 15:28 15:43 15:53
特記事項:
・高尾山付近には岩場が有り、また歩行時間が少し長いため、難易度を★★⇒★★★にしました。
・水谷峡は、地域の人達が良く整備されており、また滝が多く楽しめますよ。
・呉娑々宇山は、広島市の東北部にそびえる名山で、特にバクチ岩からの眺望が素晴らしいです。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6時間=1.8L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第61回】倉橋島 火山(408m)・後火山(455m) ★★ <実施>
目的地:倉橋島 火山(408m)・後火山(455.4m)(難易度:★★)
実施日: 2018年 4月25日(水)
集合: JR呉駅 改札口前 9時10分
※車の方:桂浜温泉館駐車場:10時20分
所要時間: 約4時間
歩行ルート: 桂浜温泉館~キノコ岩~69番石仏分岐~鞍部~東屋~展望地~後火山~東屋~鞍部~火山~西回りコース~分岐~桂浜温泉館
交通アクセス:
呉駅バス停 9:20発~桂浜温泉館 10:29着 (運賃:片道820円)
帰りバス 桂浜温泉館発: 13:54 14:54 15:24 (呉駅へ)
(参考) JR
山陽本線上りー呉線 : 五日市駅7:40-広島駅8:00着―広島駅8:05発―海田市駅8:20発―呉駅9:06
山陽本線下り : 西高屋駅7:35-海田市駅8:08着
可部線―呉線(直通) : 可部駅7:19-呉駅9:06
呉線 : 広駅8:38―呉駅8:53
芸備線 : 下深川発7:39-広島駅8:02着
特記事項:
・電車到着とバス乗車時間の間隔が短いため、最寄りの駅等でトイレを済ませてください。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 木原 (TEL:090-4101-5483)
【第60回】木の宗山412m ★~★★ <実施>
目的地 :木の宗山412m 難易度[★ですが★☆に近いです]
安佐北区高陽町
実施日 :2018年4月18日
コース :上深川駅~登山口~福田分岐~山頂(昼食予定)~烏帽子岩分岐
~銅鐸出土地~烏帽子岩分岐~三田ケ峠~憩いの森~中深川駅
集合場所 :JR上深川駅(芸備線)広島駅9:01→上深川駅9:32
集合時間 :9時40分
所要時間 :4時間(上り2時間*下り2時間)
歩行距離 :約7K
特記事項 :今回の山歩きは弥生時代の銅鐸等が出土し歴史ロマンを感じさせる
里山歩きで、 山頂付近は中世山城跡[一説によると城主は
吉川興経です]が残ってます。
:山頂からはほぼ360°の展望が得られますが、山頂直下は
かなりの急坂下りです。
:憩いの森からは舗装道歩きで中深川駅まで約50分です
:かなり暖かくなって来ましたので水分対策をしっかりしてください。
:トイレは列車内でお済ませ下さい
: この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第59回】二神山(313m)・鏡山(335m) ★ <実施>
目的地:二神山(313m)・鏡山(335m) ★
実施日:2018年4月11日(水)
集合時間:8:50
集合場所:西条駅改札口前
駅前バス停 9:15発(広大線)で二神山(9:29着)まで乗車
*乗用車で来られる方は、鏡山公園無料駐車場に止め、同バス停9:23発のバスに乗り二神山まで来られることを推奨します。
【アクセス】山陽本線 五日市 7:40-広島8:11-海田市8:21-西条駅8:48
呉線 広駅7:28 -海田市駅 8:11
広-西条線バス 広駅バス7:27-西条駅バス8:33
可部線 可部駅7:19 -広島駅8:03
芸備線 中深川駅7:31-広島駅8:02
歩行ルート:
二神山登山口広場~二神山城跡山頂~下山口~広島大学キャンパス~渓流と湿地ゾーン・山中湖~
鏡山西登山口~鏡山城跡山頂~鏡山公園(鏡山公園到着がお昼ごろになります。)
お花見:鏡山公園で、花吹雪のもと(期待)お花見をします。お好みで、お酒を少々いただきながら楽しみましょう。
特記事項:
・二つの城址(山頂)からは西条盆地が見下ろせて展望が楽しめます。
・鏡山城址へは、西側ルートで登り、反対側の鏡山公園に下ります。
・鏡山公園はお花見の名所で、30種余り約500本の桜が咲きほこります。遅咲きの桜があるかも。期待しましょう。
返りのバス:西条駅行き鏡山公園発
13:25、14:10、14:25、14:57、16:12
リーダー:畠山恵美子(090-5693-2041)
担 当:吉岡(090-1350-5476)
【第58回】岩滝山(192m)・日浦山(345.4m) ★★ <実施>
目 的 地: 岩滝山(192m)・日浦山(345.4m) (難易度:★★)
実 施 日: 2018年4月4日(水)
集合場所: JR海田市駅 改札口前
集合時間: 8時50分
歩行時間: 約4時間
歩行ルート: JR海田市駅~岩滝神社~~岩滝山~~送電線鉄塔~蛇幕山~岩滝山登山口~日浦山登山口~Bルート合流点~日浦山山頂(昼食)~Dルート分岐~Dルート登山口~海田観音免公園~海田町ふるさと館~瀬野川ウォーキングコース~JR海田市駅
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上り : 五日市駅8:15-広島駅8:36発―海田市駅8:46
可部線 : 可部駅7:43-広島駅8:25
山陽本線下り : 西高屋駅7:55-海田市駅8:30
呉線 : 広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:34
芸備線 : 下深川駅8:01-広島駅8:25
特記事項:
・岩滝神社の桜、好天続きの中、お花見ができるでしょうか?
・日浦山の頂上で、ゲンカイツツジを楽しめますよ。
・暖かくなりました、こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第57回】鈴峯(西/東峰)・鬼ヶ城山・柚木城山 ★★ <実施>
目的地 鈴ケ嶺西峰320m/鈴ケ嶺東峰312m/鬼ヶ城山282m/見越山315m/柚木城山340m
難易度:★★
日 時 2018年3月28日(水)
集合場所 JR五日市の2F改札口 (広電五日市駅も同所)
集合時間 8時50分--- 北口より9時05発の広電バス「山田団地 車庫行」に乗車、
「中地」下車
歩行時間 約5時間
交 通 JR各駅
(参考)山陽本線上り:大野浦駅8:23-宮島口駅8:29―五日市駅8:41
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―五日市駅8:38
可部線 :可部駅7:43―横川駅8:16
芸備線 :下深川7:39―広島駅8:02
呉 線 :広駅7:16―呉駅7:27―坂駅7:55-海田市駅8:03
歩行ルート
八幡東~鈴ケ嶺西峰~鈴ケ嶺東峰~鬼ヶ城山~柚木城山~JR西広島駅
特記事項
・皆さんおなじみの広島南アルプス(鈴ケ嶺から武田山まで)の南側一部です。よく整備されたトレッキングコースですから初心者でもOKです。
・広島の南西部の山々や瀬戸内海の島々まで眼下に楽しめます。
・気温上昇中につき、水分補給にご配慮願います。
・イコカ、パスピー利用可能。 広島市の「いきいきポイント手帳」該当者の方は捺印します。
【第56回】野呂山(839.1m) ★★ <中止>
目的地: 野呂山(839.1m) (難易度:★★)
実施日: 2018年 3月21日(水)
集合: JR安登駅 改札口前 9時15分
所要時間: 約5時間
歩行ルート: JR安登駅~登山口~三本松公園~夫婦休み札所~馬ノ背~仁王門~弘法寺~レストハウスor兜岩展望台(昼食)~岩海分岐~仏岩分岐~登山口~JR川尻駅
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上りー呉線 : 五日市駅7:11-広島駅7:37発―海田市駅7:48発―広駅8:49 着乗換えー広駅8:53発―安登駅9:08
山陽本線下りー呉線 : 西高屋駅7:07-海田市駅7:48発
可部線 : 可部駅6:37-広島駅7:15着
呉線 : 広駅8:53発
芸備線 : 下深川発7:03-広島駅7:26着
特記事項:
・野呂山は、標高差約800mの充実した登山が楽しめます。
また、素晴らしい自然が堪能でき、奇岩や巨岩を見ることができます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 木原 (TEL:090-4101-5483)
【第55回】高松山339m 難易度[★] <実施>
実施日 :2018年3月14日
コース :可部駅~寺山~高松山登山口~しあん展望所~与助丸展望所
~大文字~高松神社~山頂(昼食予定)~桐原ルート~下町屋バス停
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:24→可部駅9:04
集合時間 :9時10分
所要時間 :3・0時間(上り2時間*下り1時間)
歩行距離 :約6K
特記事項 :今回の山歩きはまず、足慣らしに寺山に登り、階段(300段)を下り
高松山をめざします
:高松山は安佐北区のおへそともいうべき山で山頂付近に中世熊谷氏
(本家筋は埼玉県・熊谷市)の城跡があり、里山ハイキングに最適です
:山頂からは270°の展望が得られます
:春うららかなり暖かくなって来ましたので水分対策をしっかりしてください。
(季節がら防寒対策も宜しく)
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第54回】焼山アルプス ★★ <実施>
目的地: 焼山アルプス(掃部城(カモンジョウ)山(421.7m)・観音山(428。0m)・三石(ミツイワ)山(449.2m) (難易度:★★)
実施日: 2018年 3月 7日(水)
集合: JR呉駅 改札口前 8時50分
所要時間: 約4時間
歩行ルート: 呉駅バス停 9時10分―かもんじょうバス停9時38分~
掃部城山入口~掃部城山~苗代峠~狐ヶ城貯水池~狐ヶ城山(441mm)~
くぬき観音~観音山(昼食)~三石山~大原コース~大原登山口~呉市押込バス停
交通アクセス: JR
(参考)
山陽本線上りー呉線 : 五日市駅7:11-広島駅7:37発―呉駅8:25
山陽本線下りー呉線 : 西高屋駅7:07-海田市駅7:48発―坂駅7:55―呉駅8:25
可部線 : 可部駅6:35-広島駅7:17着
呉線 : 広駅8:32―呉駅8:42
芸備線 : 下深川発7:03-広島駅7:26着
帰り押込バス停:呉駅方面→14:10、14:35、15:10、15:35
矢野駅方面→14:11、14:40、15:11、16:00
特記事項:・掃部城は、文明2年(1470年)野間興勝氏の時代に、構築したといわれている。その後、1555年に野間氏は毛利氏に滅ぼされる。 掃部城が落城したときに「狐ヶ城」の麓に財宝を埋めたという伝説がある。目印は「白南天の古木」というが、今もって見つかっていないという。(昭和東公民館所蔵本から)
・観音山・三石山は、景観が良好で快適な稜線上の縦走路が楽しめます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第53回】湯来冠山(1004.4m)★★★★<中止>
目的地 湯来冠山 (1004.4m ;2等三角点)、難易度:★★★★
日 時 2018年2月28日(水)
集合場所 JR五日市の2F改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 8時40分--- 9時03発の広電バス「湯来温泉行」に乗車、(10:13湯来温泉着)
歩行時間 約6時間
交 通 JR各駅
(参考)山陽本線上り:大野浦駅8:23-宮島口駅8:29―五日市駅8:41
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―五日市駅8:38
可部線 :可部駅7:43―横川駅8:21
芸備線 :下深川7:39―広島駅8:02
呉線 :広駅7:17―呉駅7:27―坂駅7:56-海田市駅8:03
(駐車場)湯来温泉ロッジ
歩行ルート
湯来温泉ロッジー河内神社ー湯来西小学校ー登山口ー 祠ー尾根分岐ー湯来冠山
予定時間
五日市駅から湯来温泉ロッジ間、バス約1時間20分(¥1.000)です
歩行時間
登り:約4時間 、 下り:約2時間
帰りのバス
湯来温泉ロッジ前 15時40分、16時20分発 17時20分
注意事項
・現地には降雪があります。山頂付近で約40~50cm>アイゼンのある方はご用意ください・
・帰りのJR五日市駅到着時間が17時~18時頃になると予測されます。参加される方はお帰りの時刻を考慮してご参加願います。
・かなりきついのぼりが続きます、ストックやスパッツのある方はお持ちください。
特記事項
・スギとヒノキ林の中を登り続けて稜線に出ると視界が開けます。山頂近くのロープの急登を超えると見晴らしのいい山頂です。
・エスケープ道はありませんので、引き返しになります
・水分を(必要量:体重×5×歩行時間)、例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
担当:室木 (080-6317-3802)
【第52回】七国見山(呉市上蒲刈町 457m) ★★★ <実施>
実施日 :2018年2月21日(水)
目的地 :七国見山(呉市上蒲刈町 457m ★★★)
所要時間:4時間
集合場所:JR呉線 広駅 09:00
交通アクセス(JR、瀬戸内バス)
五日市07:11ー広島07:37-海田07:48-広08:48
バス
広駅前バス停9:21-営農センターバス停10:08着
*営農センターよりウォーキングセンターまで1.6km歩きます。
ウォーキングセンター到着は10:30頃になります。
車でお越しの方(10台ほど駐車可) 暫しお待ちください。
行程 : ウォーキングセンターー西泊観音ー西楽寺ー頂上(昼食)-林道下山口ー4差路(解散)*
*バス組は田戸東谷バス停へ1.6km歩きます。バス時間 13:59 14:59
ウォーキングセンターへは3.0km歩きます。
特記事項:ウォーキングセンタ―より七合目(350m)くらいまで急登です。
担当: 茶山 (080-3052-0548)
【第51回】篁山(たかむらやま)・竹林寺 522m ★ <実施>
実施日 2018年2月14日
目的地 篁山(たかむらやま)・竹林寺 522m ★
所要時間 3、5~4時間
集合場所 JR入野駅 9:10
交通アクセス(JR)
五日市 7:42~広島8:01~海田市8:20~入野9:02
可部 6:55~広島7:39
下深川7:29~広島7:52
広7:29 ~海田市8:12
行程
入野駅~古道入口~姫路瀧~松ヶ嶽城跡分岐~石積の井戸跡(松ヶ嶽城跡)~篁山竹林寺~
展望広場(駐車場)~河内駅
帰りの電車(下り)13:16、13:46、14:30
特記事項
今回は地元に近い藤井さんにリーダーをお願いしました。
リーダー 藤井 090 5703 7918
(地区担当 小出)
【第50回】茶臼山〔神宮寺山〕229m・螺山474m ★★ <中止>
目的地 :茶臼山〔神宮寺山〕229m・螺山474m 難易度[★★]
安佐北区可部町
実施日 :2018年2月07日
コース :柳瀬中央バス停~尾根~分岐~茶臼山 ~ 分岐~螺山登山口~水場
~螺山(昼食予定)~湯の山霊泉跡~虹山団地中バス停
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時20分(集合時間変更しています)
所要時間 :3・0時間(上り2時間*下り1時間)
歩行距離 :約6K
特記事項 :今回の山歩きは中世の山城跡に上り、一度団地迄下り
上り返して螺山山頂をめざします。
:標高こそ低いが登りがいのある山です
:可部駅よりバス移動(可部駅9:35今井田行→柳瀬中央バス停)
:時節柄充分なる防寒対策をよろしくお願いします(水分対策も)
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
【第49回】矢野三山(発喜山(476m)・絵下山(593m)・明神山(502m)★★<実施>
目的地: 矢野三山(発喜山(476m)・絵下山(593m)・明神山(502m) (難易度:★★)
実施日: 2018年 1月31日(水)
集合: JR矢野駅 改札口前 9時10分
所要時間: 約4時間
歩行ルート: JR矢野駅バス停 9時22分―矢野ニュータウン上バス停9時28分~矢野上登山口~矢野城跡~野間神社~発喜山~絵下山頂広場(三角点568.1m)~絵下頭(593m)~山頂広場(昼食)
~明神山~茶臼山(高尾山)230m~矢野ニュータウン公園登山口~JR矢野駅
交通アクセス: JR
(参考) 山陽本線上りー呉線 : 五日市駅8:26-広島駅8:45着―広島駅8:53発―矢野駅9:08
山陽本線下りー呉線 : 西高屋駅8:22-海田市駅8:55着―海田市駅9:05発―矢野駅9:08
可部線―呉線 : 可部駅8:03-広島駅8:50着-広島駅8:53発―矢野駅9:08
呉線 : 広駅8:16―矢野駅8:53
芸備線―呉線 : 下深川発8:24-広島駅8:48着―広島駅8:53発―矢野駅9:08
特記事項: ・発喜山には、広島湾東沿岸一帯を領国とした野間氏ゆかりの矢野城址、野間神社があります。
・ 明神山は、矢野三山の西峰で、矢野側から見れば円錐形の美しい山です。
登山道は、急峻ですが絵下山からの下山にこのルートを使う人が多いとのこと。
・ こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第48回】倉橋島火山(408m) 後火山(455.4m) ★★ <中止>
実施日:2018年1月24日(水)
目的地:呉市 倉橋島火山(408m) 後火山(455.4m)★★
集合 :JR呉線 呉駅改札口前 9:10集合
登山時間: 4時間
交通アクセス:
JR山陽線上り: 五日市7:42ー広島8:01
JR呉線上り : 広島8:07-海田市8:17-呉駅9:06
9:20発 桂浜温泉センター行きバス乗車 時間1時間 運賃片道900円位
行程
温泉センター―キノコ岩―69番石仏分岐ー鞍部―東屋―展望地―後火山―東屋ー
鞍部―火山―西回りコース―分岐―温泉センター
帰りバス 13:54 14:54
特記事項 来週水曜日は週間天気では曇り 気温は最高3度 最低マイナス3度と寒いようです。
暖かくしてご参加お願いします。
電車到着時間とバス乗車時間の間隔が短いため最寄りの駅等でトイレ等お済ませくださ い。
担当: 茶山(080-3052-0548)
【第47回】宮島弥山(535m) (難易度:★★) <中止>
目 的 地:宮島弥山(535m) (難易度:★★)
実 施 日:2018年1月17日(水)
集 合:JR宮島口駅の 改札口前 9時00分集合
★JR宮島口駅に集合し、連絡船へ乗り換えます
登山所要時間:約4時間
交通アクセス(参考):JR
山陽本線上り:大野浦駅8:39-宮島口駅8:45
山陽本線下り:西高屋駅7:35-海田市駅8:09―広島駅8:21―横川駅8:27―宮島口駅8:50
可部線 :可部駅7:43―横川駅8:21
芸備線 :下深川7:39―広島駅8:02
呉線 :広駅7:17―坂駅7:56-海田市駅8:03
歩行ルート:宮島桟橋~博奕尾(バクチオ)~榧谷(カヤタニ)駅~獅子岩(シシイワ)駅~弥山(ミセン)山頂(昼食)~もみじ谷~紅葉谷公園~宮島桟橋
特記事項 :
・今回は、伊藤博文が「日本三景一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した宮島の弥山登山です
・登りは博奕尾or(博打尾とも(バクチオ)コースで、東西の展望は最高、下りは天然記念物の弥山原生林を下山します。
・博奕尾は毛利軍の古戦場跡、とても眺めの良い所です
・寒い日が続いています。防寒対策をしっかりして下さい。
・宮島は世界遺産登録されています。一切の動植物の採取は禁じられていますのでご注意ください。
リーダー:大成絢子さん(090-7120-1073) 担当: 室木 (080-6317-3802)
【第46回】牛田山 ★ <中止>
実施日 2018年1月10日
目的地 牛田山 ★
集合場所 広島駅新幹線口9:30
交通アクセス
山陽本線上り 五日市駅 8:42-広島駅9:03
山陽本線下り 西高屋駅8:22-広島駅9:08
呉線 広駅8:16 -広島駅 9:12
可部線 可部駅8:28-広島駅9:11
芸備線 中深川駅8:42-広島駅9:03
行程
広島駅新幹線口~饒津(にぎつ)神社~見立山~牛田山(昼食)~尾長山~新幹線口
特記事項
今回はリーダーのご意向で饒津神社に御参りして牛田小学校方面からのハイキングを予定しています。
リーダー 佐衛田 082 282 4287
地域担当 小出 090 4802 5853
【第45回】福王寺山(495m)・ 難易度[★] <実施>
ふくおうじやま
目的地 :福王寺山(495m)・ 難易度[★]
安佐北区可部町
実施日 :2017年12月27日
コース :九品寺バス停~大師坂参道~福王寺(散策)~山頂(昼食予定) ~ 展望台~不動坂~福王寺口バス停
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :3・0時間(上り1・5時間*下り1・5時間)
歩行距離 :約6K
特記事項 :今年最後の山歩きは安芸の高野山と呼ばれる真言宗福王寺の参道を上りに大師坂(13丁)・下りに不動坂(28丁)を歩きます
:福王寺の護持にご協力ください
:福王寺のパワースポットを浴びて来年又頑張りましょう
:可部駅よりバス移動(可部駅9:19南原行→九品寺バス停)
:防寒対策&水分対策宜しく
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第44回】曽場ヶ城山(607.2m) (難易度:★★) <実施>
実施日: 2017年12月20日(水)
集合: JR瀬野駅 北改札口前 8時15分
所要時間: 約6時間
歩行ルート: JR瀬野駅バス停 8時23分―広島国際学院短期大学部8:39(250円)~
瀬野川公園管理センター~公園上登山口~セノハラ峠~弥仙山(652m)~
曽場ヶ城山~曽場ヶ城山本丸跡~5号横断橋登山口~JR八本松駅
※ 昼食は曽場ヶ城付近でとる予定です。
交通アクセス: JR
(参考) 山陽本線上り : 五日市駅7:33-広島駅7:55発―瀬野駅8:15
山陽本線下り : 西高屋駅7:49-瀬野駅8:11
可部線―山陽本線上り : 可部駅6:55-広島駅7:39着-広島駅7:55発―瀬野駅8:15
呉線―山陽本線上り:広駅7:17―坂駅7:56-海田市駅着8:02-海田市駅発8:05-瀬野駅8:15
芸備線―山陽本線上り : 中三田駅6:59-広島駅7:42着―広島駅7:55発―瀬野駅8:15
特記事項: ・曽場ヶ城山は、戦国時代の山口・大内氏の山城跡があり、歴史を偲ばせます。
・岩場が多いため注意が必要ですが、変化に富み楽しめます。
・こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6時間=1.8L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 池田 (TEL:080-6313-3984)
地域担当: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第43回】小茶臼山(200m)・大茶臼山(413m)★★ <実施>
目 的 地:小茶臼山(200m)・大茶臼山(413m) (難易度:★★)
実 施 日:2017年12月13日(水)
集合場所:JR西広島駅北口(西口) 改札口前
★広電乗り場側の東口からの駅構内連絡通路はありませんのでご注意ください。
集合時間: 9時00分
所要時間:4時間
交通アクセス:JR
(参考) 山陽本線上り:五日市駅8:42-西広島駅8:51
山陽本線下り:西高屋駅7:55-海田市駅8:32―広島駅8:45―横川駅8:50―西広島駅8:53
可部線 :可部駅8:03―横川駅8:42
芸備線 :下深川8:24―広島駅8:48
呉線―山陽本線下り:広駅7:28―坂駅8:05―海田市駅8:12
坂駅始発 8:19-海田市駅8:27
歩行ルート:JR西広島駅―小茶臼山―高峠山―延命地蔵―大茶臼山頂上(昼食)―己斐峠--(ボンバス)--西広島駅
特記事項: 小茶臼山は広島市内に一番近い山ですがあなどれません。最初の高峠山までは長い上りが続きます.
・落葉した森の木立のなかの快適な稜線縦走をお楽しみください.
・延命地蔵さんに御用の方はしっかりお祈り下さい.
・寒い日が続いています。防寒対策をしっかりして下さい。
リーダー:室木 (080-6317-3802)
【第42回】黒滝山(270m) 白滝山(350m) 竹原市忠海町 ★★ <実施>
目的地: 黒滝山(270m) 白滝山(350m) 竹原市忠海町、三原市 ★★
実施日: 2017年12月6日(水)
集合 : JR呉線 忠海駅改札口前 10時00分
所要時間: 4時間
ルート: 忠海駅ー桜堂ー観音堂ー黒滝山頂ー龍泉寺駐車場ー龍泉寺ー白滝山頂
(昼食)-龍泉寺展望台ー堰堤ー黒滝山巻道ー桜堂ー忠海駅
交通アクセス:JR
五日市7:10ー広島7:31-海田市7:47-広8:43(各駅停車)
乗り換え
広8:54-忠海9:56
帰り: 忠海14:32-広15:43 忠海15:32-広16:35
* 車で来られる方 桜堂下駐車場に数台駐車できます。
特記事項: 見どころは両山頂よりの景色、白滝山頂の岩に彫られた仏様です。
担当: 茶山 080-3052-0548
【第41回】呉娑々宇山(682.2m)・高尾山(424.5m) (難易度:★★☆)
実施日: 2017年11月29日(水) <中止>
集合: JR海田市駅改札口前 7時50分 (出発:7時55分)
所要時間: 約6時間
歩行ルート: JR海田市駅から徒歩5分 海田市駅入口バス停 8時09分~随木屋橋バス停8時25分着
~水谷峡~呉娑々宇山(昼食)~高尾山~岩谷観音~城ヶ丘団地バス停~広島駅
(注意事項):海田市駅入口バス停は、海田市駅ではなく、国道沿いの明神橋付近に有りますのでご注意ください。
交通アクセス: JR
(参考) 山陽本線上り : 五日市駅7:11-海田市駅7:47
山陽本線下り : 西高屋駅7:07-海田市駅7:35
可部線―山陽本線上り : 可部駅6:35-広島駅7:17着-広島駅7:30発―海田市駅7:39
呉線 : 広駅6:52―坂駅7:31-海田市駅7:37
芸備線―山陽本線上り : 狩留家駅6:53-広島駅7:26着―広島駅7:30発―海田市駅7:39
帰り 城ヶ丘入口バス停時刻 : 広島駅方面へ 15時13分 15時28分 15時43分 15時53分 16時08分
特記事項:
・ 高尾山の付近は、岩場が多く、また歩行時間が長いため、難易度を★★⇒★★☆に変更しました。(ご注意ください)
・ 水谷峡は、地域の人達が良く管理され、また滝が多く楽しめます。
・ 呉娑々宇山は、広島市の東北部にそびえる名山で、特にバクチ岩からの眺望が素晴らしい。
・ こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×6時間=1.8L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第40回】 二神山~鏡山城跡の散策 ★ <中止>
実施日 2017年11月22日
目的地 二神山(313m)と鏡山城跡(335m)の散策 ★
集合場所 西条駅改札口前8:50
* 自家用車の方は67号線二神交差点(広島大学西グラウンドの西隣)を西へ200m、 左手の登山口広場
(10数台駐車可能)9:30
交通アクセス
山陽本線 五日市 7:42-横川7:55-広島8:10-海田市8:20-西条駅8:48
呉線 広駅7:29 -海田市駅 8:12 970円
広-西条線バス 広駅バス7:27-西条駅バス8:32 1,020円
可部線 可部駅7:19-緑井駅7:34- 横川7:56- 広島駅8:05
芸備線 中深川駅7:31-安芸矢口駅7:47-広島駅8:02
西条駅バス(広大線)9:15-二神山バス9:29 290円
行程(時間は目安です)
登山口広場9:32~準備運動他9:45出発~二神山山頂~下山口11:10~広島大学キャンパス内の総合博物館
~鏡山登山口11:50~鏡山城跡山頂12:10-ランチ-13:00~鏡山公園13:20
帰りのバス
鏡山公園入り口バス13:36(13:51)~西条駅13:49(14:08)200円
呉駅行き 公園入口徒歩15分-御園宇バス14:13~広交差点15:01 910円
鏡山公園入り口バス13:40(14:25)-二神山バス13:46 ( 14:31)190円
特記事項
:両山ともに見晴らしは良いのですが、2km少し、離れています。
:二神山下山後、広大キャンパス内を通り、総合博物館を見学します。
:鏡山頂上にて弁当予定ですが、状況によっては、鏡山公園で休んで弁当タイムにすることもできます。
:鏡山公園そばに のぼり立つ《うどん屋》があります。
平日でも客足絶えない人気店で15時まで営業しています。ご希望の方は立ち寄り「うどん」を
頂きましょう。
:二神山は鎌倉時代初期に築かれた山城跡が残る山です。
広島大学を隔てた東に室町時代に大内氏により築かれた鏡山城跡が
あります。この地域が茂台地の中心だったのかもしれません。
リーダー 畠山(明) 連絡先090 5263 2459
( 地区担当 小出 090 4802 5853)
【第39回】牛頭山(689m)・ 難易度[★★] <実施>
実施日 :2017年11月15日
コース :野外活動センター~鞍部~山頂西峰(昼食予定)~鞍部~東峰~鞍部~野外活動
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :3時間(上り1・5時間*下り1・5時間)
歩行距離 :約4・5K
特記事項 :今回の山歩きは広島市の小中学生が集団登山する双耳峰の山で
三角点のある東峰は眺望無ですが、山頂(西峰)からの眺望抜群の山です
:途中、標高差150mの急斜面をロープ頼りに登ります
:鞍部からの西峰への上りは岩が多く、木々の根っこが露出してますので、気をつけてください
:可部駅よりバス移動(可部駅→下烏帽子バス停9・56)
:車で来られる方は9:10可部駅でおねがいします
:バス停より野外活動センターまで1時間かかりますので車の方ご協力お願いします
:この山に限らず植物等採取は厳禁です(登山口入るとすぐキノコ園が有ります決して入らないでください)
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第38回】龍山(490m)・中野山(580m)・絵下山(593m)(難易度:★★)<実施>
目的地: 龍山(490m)・中野山(580m)・絵下山(593m) (難易度:★★)
実施日: 2017年11月8日(水)
集合: JR矢野駅改札口前 8時55分
車の場合: 絵下山東麓駐車場 10時
所要時間: 4時間
歩行ルート: JR矢野駅バス停9時15分~昭和入口バス停9時23分着~キャンプ場~深山の滝~絵下山東麓駐車場(ストレッチ体操)~龍山(龍ノ口岩)~中野山~テレビ塔~絵下山公園展望広場(昼食)
~絵下頭~絵下山東麓駐車場~昭和入口バス停~JR矢野駅バス停
交通アクセス: JR
(参考) 山陽本線上り : 五日市駅8:07-広島駅8:26着-広島駅8:36発―矢野駅8:53
山陽本線下り : 西高屋駅7:55-海田市駅8:30着―海田市駅発8:35発―矢野駅8:39
可部線―山陽本線上り : 可部駅7:43-広島駅8:29着-広島駅8:36発―矢野駅8:53
呉線 : 広駅8:16―坂駅8:50-矢野駅8:53
芸備線―山陽本線上り : 中三田駅7:35-広島駅8:25着―広島駅8:36発―矢野駅8:53
帰りの昭和入口バス停時刻 : 矢野駅へ 14時39分 15時39分 16時03分 16時39分
特記事項:
・ 絵下山公園展望広場からは、眺望が素晴らしく、瀬戸内の島々が良く見えます。
また、トイレ設備が充実しています。(キャンプ場にもトイレ有り)
・ こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー: 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第37回】経小屋山(596.6m) [廿日市市大野経小屋] 難易度:★★ <実施>
目的地 経小屋山(きょうごやさん) (596.6m) [廿日市市大野経小屋] 難易度:★★
日 時 2017年 11月1日(水)
集 合 JR大野浦駅 改札口 9時15分
交 通 JR各駅
山陽本線 西高屋7:49 ~ 海田市8:23 ~ 広島8:35 ~ 横川8:42 ~ 大野浦9:12
呉線 広7:29 ~ 呉7:39~ 坂8:05 ~ 海田市8:12
可部線 可部7:43 ~ 横川8:21
芸備線 下深川8:01 ~広島8:25
歩行ルート
JR大野浦駅~大頭神社(体操)~妹背の滝、登山口~経小屋山山頂~東屋展望台(昼食予定)~岩滝ルート下山開始~JR大野浦駅
歩行時間 約5時間 (登り:約3.5時間, 下り:約1.5時間)
帰りのJR JR大野浦駅発15~16時頃------広島方面は約10分毎、(広島まで約35分)
特記事項
経小屋山は安芸の宮島の対岸にそびえ、二度の山火事で白い露岩の山肌を現し風光明媚な半面、ゴツゴツとした急登が続きます。その昔、一切経が伝播して経小屋が建てられたことからその名が付けられたと言われています。山頂直下の展望台からは、瀬戸の島々や西中国山地、四国の山並みまで坂歩こう会でこれまで経験したことのないような絶景が見渡せるところです。
注意事項
登山口からの登りは足場が悪い道が続きます。下山路は途中から険しい岩場が数か所ありますのでご注意ください。
担当:室木 (080-6317-3802)
【第36回】吉松山(287m) 呉市広町 ★ <実施>
目的地:吉松山(287m) 呉市広町 ★
実施日:2017年10月25日
集合場所:JR呉線 広駅 改札口前
集合時間:9時20分 9時40分のバスに乗車
交通アクセス:JR広島駅8:07~広駅9:16 (各駅停車)
行程:
広駅ー白石バス停(バス移動)-登山口ー尾根ー砲台跡(昼食)-
船津神社ー広駅
特記事項:
通常は船津神社からですが、逆のコースです。
担当:茶山 080-3052-0548
【第35回】深堂山597.4m ~南条山650m ★★ <実施>
実施日 2017年10月18日
目的地 深堂山597.4m ~南条山650m ★★ 6時間
集合場所 八本松駅改札口前 8:41~(駅南口バス8:46へ乗車)
交通アクセス 広駅7:17(29) ~海田駅 8:02(12)
可部駅6:55(7:19)~広島駅7:39(8:07)
五日市駅 7:33(42)~広島7:55(8:10)~八本松駅8:26(41)
西高屋駅8:22~八本松駅8:34
*41分着だとバス乗車までの時間が5分しかないので8:26着をお勧めします。
八本松駅前バス8:46~磯松中学バス停8:55( 220円)
行程
磯松中学バス停8:55~清滝登山口9:10(体操他)-9:30~稜線分岐~深堂山11:30-
(昼食)12:10~南条山13:10-13:20~第一展望台13:40-14:00~南条山登山口14:40-50
~磯松中学バス停(徒歩26分)15:20
*磯松中学バス停時刻 磯松線14:35-寺家駅14:50( 200円)
八本松午後周り15:32-八本松駅15:44(220円)
特記事項
:二等三角点の深堂山、南条山共に眺望がありません。
:行程後半の南条山から下った所の三角点(559.8m) は唯一の展望が楽しめます。
:最初の登山口から深堂山までのルートは自然のままで荒れていたり、急登もあるのでゆっくりペースで登ります。
:昼食後の後半は下りが多く、多少は整備されているので唯一の第一展望地(559.8m)を目指しましょう。
担当 小出 090 4802 5853
【第34回】堂床山(859m)・ 難易度[★★★] <実施>
目的地 :堂床山(859m)・ 難易度[★★★]
安佐北区可部町南原
実施日 :2017年10月11日
コース :南原峡公園~加賀津の滝~山頂(昼食予定)~西冠山~分岐~南原峡公園
集合場所 :JR可部駅(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :4・5時間(上り2時間*下り2・5時間)
歩行距離 :約9K
特記事項 :今回の山歩きは可部連山盟主の山で上り急登・下り急坂の歩きがいのある山歩きです
:山頂は展望無しですが達成感あります
:公園から時計周りの周回コースで西冠からは可部冠とほぼ
同じコースです
:11月まで留山(とめやま)になっていますので登山道以外に
入らないでください
:可部駅よりバス移動(可部駅9・19→岩滝9・32)
:車で来られる方は9:30研修センターグランド前P地へ
:バス停より登山口までかなりありますので車の方ご協力お願いします
:10月に入りましたが、日中まだ暑いのと、ロングの急登がありますので
充分なる水分補給をお願いします
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第33回】東郷山 (977m) 難易度:★★ <実施>
目的地 東郷山 (977m) [広島市佐伯区湯来町] 難易度:★★
日 時 2017年 10月4日(水)
集合場所 JR五日市駅 改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 8時45分--- 駅南口より9時03発の広電バス「湯来温泉行」に乗車、「大森」下車(10時着)
交 通 JR各駅
山陽本線 西高屋7:35 ~ 海田市8:09 ~ 広島8:21 ~ 横川8:27 ~ 五日市8:38
呉線 広7:17 ~ 呉7:27~ 坂7:56 ~ 海田市8:03
可部線 可部7:43 ~ 横川8:21
芸備線 下深川7:39 ~広島8:02
(駐車場は有りませんが、登山口に2台のスペースあり)
歩行ルート
大森バス停~大森神社(体操)~登山口~白井の滝~東郷山山頂~4本杉別れ(昼食予定)~下山開始~大森バス停
歩行時間 約4.5時間 (登り:約3時間, 下り:約1.5時間)
帰りのバス 大森バス停前-------14:05、14:45、15:55、16:35
特記事項
登山口からスギ林に囲まれた山道を谷川沿いに進み白井の滝に着きます。暫く急登を登り鉄塔を3本の過ぎると山頂が直ぐです。山頂を含め展望はありませんが、紅葉間近の素晴らしいブナ林が疲れを癒してくれます。
担当:室木 (080-6317-3802)
【第32回】岩山(420m) 呉市郷原町 ★ <中止>
目的地: 岩山(420m) 呉市郷原町 ★
実施日: 2017年9月27日
集合場所: JR呉線 新広駅改札口前 集合時間: 9時40分
(車で来られる方、郷原 町つくり市民センターに駐車できます。待ち合わせは10時30分 岩山登山口とします。センターから登山口まで1kmほど歩きます。)
コース: 新広駅バス停9:46~岡条バス停10:18~登山口~薬師堂~頂上(昼食)~薬師堂~登山口~バス停
帰りバス時間 13:23, 13:58, 14:58
所要時間: 3時間30分
交通アクセス:JR
山陽本線-呉線 五日市8:12-広島8:36-海田8:47-呉9:30-新広駅9:38
特記事項:集合時間9:20としていましたがバス時間に合わせ9:40としました。
:気温が高いため水分補給をよろしく。
:登られている方のブログ等検索し、参考にしてください。
9:38着で来られる方、トイレ時間がありません最寄りの駅でよろしく。
【第31回】虚空蔵山(岩室山) 666.1m ★ <実施>
実施日 2017年9月20日
目的地 虚空蔵山(岩室山) 666.1m ★
集合場所 八本松駅改札口 8:35
交通アクセス
広駅7:17~海田市8:02
可部駅6:55~広島7:39
五日市駅 7:33~広島7:55~海田市8:05~八本松8:26
西高屋駅8:22~八本松8:34
八本松駅前バス乗車8:44~篠バス停下車8:58 ( 300円)
行程
篠バス停→Aコース登山口→見晴らし大岩→岩室三角点→Bコース→(途中、分岐を左折)→下山口→並滝寺池えん堤11:30(昼食)12:10→並滝寺13:40→篠バス停14:20
バス停時刻14:34(西条駅行き)~寺家駅14:50
15:30~八本松駅15:45
特記事項
:篠バス停から登山口まで往復6km のウォーキングです。
:見晴らし大岩からの眺望は素晴らしく、東方には西条盆地、竜王山、天候が良いと遠くに野呂山。
西方には安駄山、高鉢山、呉娑々宇山の山並みを見ることが出来ます。
:並滝寺は真言宗のお寺で奈良時代の開基と言われ、本堂は江戸時代のものです。
担当 小出 090 4802 5853
【第30回】鬼ケ城山(737m)・ 難易度[★★] <実施>
目的地 :鬼ケ城山(737m)・ 難易度[★★]
安佐北区高陽町下深川
実施日 :2017年9月13日
コース :上深川駅~登山口~二十畳岩~アンテナ塔(昼食予定)~山頂~林道分岐~反射塔~
根の谷川 登山口~中島駅
集合場所 :JR上深川(芸備線)広島駅8:16→上深川駅8:55
集合時間 :9時00分
所要時間 :5時間(上り2・5時間*下り3時間)
歩行距離 :約11・5K
特記事項 :今回の山歩き上り急登・下りロングの尾根下りです
:山頂は狭く展望無しですので手前の林道で昼食します
:二十畳岩は駅からも確認出来ますのでめざして頑張りましょう
:駅のトイレ一つだけなので出来るだけ広島駅か列車内でお願いします
:行き芸備線、帰り可部線のローカル線の小さな山旅を楽しみましょう
:9月に入り朝夕涼しくなりましたが、日中まだ暑いので
充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×時間
例 50k×5×5・5時間=1500CC(500が3本)
もちろん個人差有ります
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第29回】日浦山(345.4m)・岩滝山(192m) (難易度:★★)<実施>
実施日: 2017年9月6日(水)
集合場所: JR海田市駅 改札口前
集合時間: 8時50分
所要時間: 4時間
歩行ルート: JR海田市駅~薬師禅寺(ひまわり観音)~Aルート登山口~アルペンルート分岐~Aルート~ 地獄岩展望地~日浦山山頂~日浦山登山口~岩滝登山口~蛇幕山~送電線鉄塔~岩滝山(昼食)~岩滝神社~JR海田市駅
交通アクセス: JR
(参考) 山陽本線上り : 五日市駅8:12-広島駅8:36発―海田市駅8:46
可部線―山陽本線上り : 可部駅7:43-広島駅8:29-広島駅8:36発―海田市駅8:46
山陽本線下り : 西高屋駅7:55-海田市駅8:30
呉線 : 広駅7:51―坂駅8:28-海田市駅8:34
特記事項: ・ 日浦山は、頂上からの眺望が素晴らしく、呉婆々宇連峰や蓮華寺山、鉾取山連峰、瀬野川流域から海田湾まで望むことができます。 また、奇岩巨岩が多くあります。
・ 岩滝山は、山の中腹には岩滝神社や豊稔寺奥の院があるなど信仰の山です。
・ 熱中症予防のため、こまめに水分補給をしてください。
水=(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー : 西原 (TEL:090-9731-7478)
【第28回】窓ヶ山 (712m) 難易度:★★☆ <実施>
日 時 2017年 8月30日(水)
集合場所 JR五日市の改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 8時45分--- 9時03発の広電バス「湯来温泉行」に乗車、「魚切」下車(9時30着)
歩行時間 約5時間
交 通 JR各駅
西高屋7:35 -海田市8:09 -広島8:21 -横川8:27-五日市8:38
広7:17 -呉7:27 -坂7:56 -海田市8:03
可部7:43 -横川8:21
下深川7:39-広島8:02
(駐車場は有りませんが、登山口に2-3台のスペースあり)
歩行ルート
魚切バス停-西コース-窓ヶ山西峰-おんな岩-窓ヶ山東峰-東コース-魚切バス停
歩行時間 登り:約3時間、下り:約1.5時間
帰りのバス 魚切バス停前 14:33、15:13、16:23
注意事項
・上り、下りとも、標高差約500mの急登が延々と続きます.
特記事項
・山頂の八畳岩からは広島西アルプスの稜線や似島、江田島、宮島、遠くに絵下山、野呂山など瀬戸内の絶景が楽しめます. 東コースには滝や水場もあります.
・「祈願成就 首なし地蔵」や終戦間際に露岩に散華した「遠藤少祠」の祠なども見られます.
・エスケープ道はありませんので、引き返しになります
・水分を(必要量:体重×5×歩行時間)、例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
リーダー:室木 (080-6317-3802) , 担当:吉岡(090-1350-5476)
【第27回】竜王山(東広島市西条町) 575.1m ★ <実施>
実施日 2017年8月23日
目的地 竜王山(東広島市西条町) 575.1m ★
集合場所 西条駅北口 9:10
交通アクセス
広駅7:51 ~海田駅 8:34~8:40~西条駅9:07
五日市駅 8:07~広島駅8:30~西条駅9:07
行程(所要時間3.5H)
西条駅~林道龍王山陽線~憩いの森~山頂広場~第1・2展望台~林道~酒蔵通散策~西条駅
特記事項
:朝晩の暑さはだいぶん和らいで来ましたが、日中はまだまだ残暑が厳しく水分補給はこまめに摂り、熱中症を防ぎましょう。
:興味のある方は酒蔵通りの散策・試飲はどうでしょうか。
http://www.umaihiroshima.net/2014/10/01/saijosakagura/
リーダー 畠山(恵美子)090 5693 2041
(地区担当 小出)
【第25回】岩山(420m) 呉市郷原町 ★ <中止>
目的地: 岩山(420m) 呉市郷原町 ★
実施日: 2017年8月9日
集合場所: JR呉線 新広駅改札口前 集合時間: 9時40分
(車で来られる方、郷原 町つくり市民センターに駐車できます。待ち合わせは10時30分 岩山登山口とします。センターから登山口まで1kmほど歩きます。)
コース: 新広駅バス停9:46~岡条バス停10:18~登山口~薬師堂~頂上(昼食)~薬師堂~登山口~バス停
帰りバス時間 13:23, 13:58, 14:58
所要時間: 3時間30分
交通アクセス:JR
山陽本線-呉線 五日市8:12-広島8:36-海田8:47-呉9:30-新広駅9:38
特記事項:集合時間9:20としていましたがバス時間に合わせ9:40としました。
:気温が高いため水分補給をよろしく。
:登られている方のブログ等検索し、参考にしてください。
担当 茶山 080-3052-0548
【第24回】極楽寺山(693m) 難易度[★★] <実施>
目 的 地 極楽寺山(693m)・廿日市市 難易度[★★]
実 施 日 : 2017年 8月 2日
集 合 場 所 : JR廿日市駅北口 集合時間:9時00分
(車で来られる方は、西広島バイパス佐方SA・下り線駐車場・上り線も同所 9:20集合)
コ ー ス: JR廿日市駅-佐方SA-荒蒔(あらまき)の滝コースから平良コースへ- 極楽寺山 蛇の池(昼食)-展望広場-極楽寺―佐方コース-佐方SA-JR廿日市駅
所 要 時 間 : 5時間
交通アクセス : JR(平日)
山陽本線下り:西高屋駅7:49-海田市駅8:23―広島駅8:33―横川駅8:42―廿日市駅8:56
芸備線―山陽本線下り: 下深川駅8:01―広島駅8:25
可部線―山陽本線下り: 可部駅7.43―横川駅8:21
呉線―山陽本線下り : 広駅7:29―坂駅8:05-海田市駅8:12
広駅7:46(快速)―矢野駅8:17-広島駅8:27
特 記 事 項 :
・荒蒔の滝コースは、滝の音やせせらぎの音を聞きながらの登りとなり、この季節としては涼しさを感じることができるルートです。
・蛇の池には頭が8つ、しっぽが3本の蛇が住むと伝えられ、毎年春の雨の夜に出雲にはい出て秋に帰ってくるといわれています。
・極楽寺は高野山真言宗別格霊場です。本堂の内部は禅宗様の仏殿様式に造られ、これに和様の裳階段が四方に付けられています。鏡天井には龍が描かれています。
・帰りJR廿日市駅到着は15時頃の予定
・連日猛暑が続いています。各自充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50kgの人で500mlが3本位、個人差有ります
★この山に限らず とるのは写真、持ち帰るのはゴミと思い出
リーダー:室木(080-6317-3802) , 担当:吉岡(090-1350-5476)
【第23回】可部冠山(735m)・ 難易度[★★] <実施>
目的地 :可部)冠山(735m)・ 難易度[★★]
安佐北区可部
実施日 :2017年7月26日
コース :南原峡自然公園~石見街道登山口~可部峠~山頂(昼食予定)~西冠山~南原峡分岐~石采の滝~南原峡自然公園
集合場所 :JR可部(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :4時間(上り2時間+50分*下り2時間+50分)
歩行距離 :約8・5K
特記事項 :可部駅よりバス移動 可部駅9:19の南原行広島交通岩滝下車9:32
:実質10:00のスタートです
:車で来られる方は9:30研修センターグランド前P集合です
:岩滝より自然公園までかなりあります(50分位) 有りますので自家用車の方、協力お願いします
:歴史を踏みしめて旧石州街道を歩き、可部峠より尾根歩き一頑張りで展望のきく山頂。
下山は南原峡をめざしての下りで反時計回りの周回登山です
:加賀津の滝は圧巻の名瀑です
:帰り岩滝バス停14:39 可部駅14:52
研修センター 15:43 15:55いずれかです
:これからの季節各自充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50k×5×4時間=1000CC(500が2本)もちろん個人差有ります
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第22回】水ヶ丸山(660.2m)(難易度:★★) <実施>
目的地:水ヶ丸山(660.2m)2等三角点 (難易度:★★)
実施日:2017年7月19日(水)
集合場所:JR瀬野駅 北改札口前
車の場合: 瀬野川公園管理センター(駐車場有り)
集合時間:JR瀬野駅 北改札口前 8時15分
車の場合: 瀬野川公園管理センター 9時10分
所要時間:4時間
歩行ルート:JR瀬野駅北口バス停 8:23ー短期大学部 8:39~瀬野川公園管理センター~
公園上登山口~セノハラ峠~霧ヶ峰展望地~水ヶ丸山頂上(昼食)~奥野原登山口
~宮の前バス停ーJR瀬野駅バス停
交通アクセス:JR
(参考) 山陽本線上り:五日市駅7:33-広島駅7:55発―瀬野駅8:15
可部線―山陽本線上り:可部駅6:55-広島駅7:39
山陽本線下り:西高屋駅7:49-瀬野駅8:11
呉線―山陽本線上り:広駅7:17―坂駅7:56-海田市駅発8:05-瀬野駅8:15
帰りのバス(瀬野駅へ) 宮の前バス停 14:20 16:20
一貫田バス停 14:21 15:23 16:21
特記事項: ・難易度を★⇒★★に変更しました。
・水ヶ丸山は、八本松町と上瀬野の境界に位置し、曽場ヶ城山から尾根筋が続く山塊です。
・熱中症予防のため、こまめに水分補給をしてください。
水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
リーダー:池田 (TEL:082-893-1579)
地域担当:西原 (TEL:090-9731-7478)
【第21回】二神山(313m)~鏡山、鏡山公園の散策 <中止>
実施日 2017年7月12日
目的地 二神山(313m)~鏡山(335m)、鏡山公園の散策 ★
集合場所 西条駅改札口前9:10 または二神山バス停付近9:31
交通アクセス
JR利用 広駅7:29(7:51) ~海田駅 8:12(8:34)~8:21(8:40)~西条駅8:48(9:07)970円
五日市駅 7:42(8:07)~広島駅8:10(8:30)~西条駅8:48(9:07)
バス利用(呉西条線)広交差点バス7:29~西条駅8:32 1,000円
(郷原線・国際大学)広交差点バス7:50~樽原中央8:20-徒歩5分(国際大学線乗換)樽原8:29~西条駅9:05 1,180円
(呉・加茂医療センター前)広交差点バス7:59~加茂医療C8:42-乗り換え9:16~二神山バス9:31 1,040円
行程(時間は目安です)
西条駅バス(広大線210円) 9:15~二神山バス停9:29~二神山登山口広場9:40-準備運動他9:50~二神山山頂~下山口11:10~鏡山公園入口11:40~鏡山山頂でランチ~公園へ下山13:30
*公園近くの人気うどん屋に寄り道(希望者のみ)~公園入口バス停
帰りのバス
鏡山公園入口バス停13:36(13:51)~西条駅13:49(14:08)200円
(呉・国際大学・西条線) 公園入口徒歩15分-御園宇バス停13:28~広交差点14:23~呉駅 910円
(呉・加茂医療C・西条線)公園入口徒歩15分-御園宇バス停14:13~広交差点15:01 ~呉駅
特記事項
:軽登山靴またはウォーキングシューズ可能
:熱中症予防のため、こまめに水分補給をしてしっかり汗をかきましょう。
:二神山は鎌倉時代初期に築かれた山城跡が残る山です。
広島大学を隔てた東に室町時代に大内氏により築かれた鏡山城がありますが、
この地域が賀茂台地の中心だったのかもしれません。
歩いた時間、距離的には山歩きとゆうより散歩気分でした。
(HP「かの山」より引用させて頂きました)
当日リーダー 畠山(明子)090 5263 2459
地域担当 小出 090 4802 5853
【第20回】吉松山 (287m) ★ <中止>
目的地 :吉松山 (287m) ★
呉市 広町
実施日 :2017年7月5日(水)
集合場所 :JR呉線 広駅 改札口前
集合時間 :9時20分
アクセス :JR広島駅8:07-広駅9:16分(各駅停車)
コース :広駅-白石団地ー登山口ー尾根筋-砲台跡(昼食)-船津神社ー広駅
所要時間 :4時間
特記事項 :通常のコースは船津神社~ですが今回は逆のコースを設定しました。
広駅~白石までバス移動します。
家を出るときから山行は始まっています。出る前に水を1杯 駅、トイレのある
処で1杯行動中も再々飲み熱中症予防しましょう。
担当 :茶山 080-3052-0548
【第19回】龍頭山(928m)・ 難易度[★★] <実施>
目的地 :龍頭山(928m)・ 難易度[★★] 北広島町豊平町都志見
実施日 :2017年6月28日
コース :龍頭山登山口(バス停)~旧別荘地登山口~駒ケ滝~駒ケ馬場~前龍頭~中龍頭~龍頭山(昼食予定)~平原登山口~掛札バス停~どんぐり村
集合場所 :JR可部(可部線)広島駅8:24→可部駅9:07
集合時間 :9時10分
所要時間 :3・5時間(上り2時間*下り1時間+30分)
歩行距離 :約4・5K
特記事項 :可部駅よりバス移動
(広島バスセンター発8:53可部駅9:33の琴谷行広電バス龍頭山登山口10:21)
:実質10:30のスタートです
:車で来られる方はどんぐり村10:20集合です
:山頂からの眺めは県下最高レベルです
:駒ケ滝水量多いときは清涼感満点です
:帰り掛札バス停14:00 可部駅14:52
15:17 16:09いずれかです
:これからの季節各自充分なる水分補給と紫外線対策をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50k×5×4時間=1000CC(500が2本) もちろん個人差有ります
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
小茶臼山(200m)・大茶臼山(413m)(難易度:★★)<中止>
実 施 日:2017年6月21日(水)
集合場所:JR西広島駅北口 改札口前
集合時間:9時00分
所要時間:4時間
交通アクセス:JR
(参考) 山陽本線上り:五日市駅8:42-西広島駅8:51発
山陽本線下り:西高屋駅7:55-海田市駅8:32―広島駅8:45―横川駅8:50―西広島駅8:53
可部線―山陽本線下り: 可部駅8:03―横川駅8:42
呉線―山陽本線下り:広駅7:28―坂駅8:05-海田市駅8:12発
坂駅始発 8:19-海田市駅8:27発
歩行ルート:JR西広島駅~小茶臼山~高峠山~延命地蔵~大茶臼山頂上(昼食)~己斐峠--(ボンバス)--西広島駅
特記事項: 小茶臼山は広島市内に一番近い山ですがあなどれません。最初の高峠山までは長い上りが続きます.
・トトロの森の木立のなかの快適な稜線縦走をお楽しみください.
・各地で熊の出現情報があります、クマ鈴お持ちの方は携帯して下さい.
・梅雨に入り蒸し暑い日が続いています。水(必要量:体重×5×歩行時間)をしっかりお持ち下さい.
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
リーダー:室木 (080-6317-3802) , 担当:吉岡(090-1350-5476)
蓮華寺山(373.5m)・高城山(496.1m)(難易度:★★)<実施>
実施日:2017年6月14日(水)
集合場所:JR安芸中野駅 改札口前
集合時間:8時30分
所要時間:4時間
交通アクセス:JR
(参考) 山陽本線上り:五日市駅7:42-広島駅8:10発―安芸中野駅8:25
山陽本線下り:西高屋駅7:55-安芸中野駅8:26
呉線―山陽本線上り:広駅7:28―坂駅8:05-海田市駅発8:21-安芸中野駅
8:25
歩行ルート:JR安芸中野駅~蓮華寺~五輪塔~東屋(進入禁止)~中心広場~蓮華寺山頂上~鴨の巣山~
水越峠分岐~高城山頂上(昼食)~分岐~343峰~みどり登山口~JR瀬野駅
特記事項: ・木立が多いため、初夏の日差しを遮り、快適に稜線縦走を楽しめると思います。
・蓮華寺は、弘法大師の開基「広島新四国八十八ヶ所第三十六番霊場」で、頂上までに88体の地蔵があります。
・水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2L(目安)
リーダー:西原 (TEL:090-9731-7478)
【第16回】深堂山 597.4m ★ <中止>
実施日 2017年6月7日
目的地 深堂山 597.4m ★ 5時間(約9km)
集合場所 八本松駅改札口前 8:45
交通アクセス 広駅7:28 ~海田駅 8:12~8:21~八本松駅8:41
五日市駅 7:42~広島8:10~八本松駅8:41
西高屋駅8:22~八本松駅8:34
行程 八本松駅8:50~清滝登山口9:25-9:40~深堂山11:10
~(昼食)~12:00~今迫登山口13:20~八本松駅14:00頃
特記事項 : 二等三角点のある山頂ですが展望はありません。
: 清滝登山口からの登りは沢を5箇所渡ったり、シダを掻き分けたりと
自然そのまま、手付かずの山道です。
:深堂山山頂から今迫登山口への下りルートは展望の無い尾根歩きです。
:駅から両登山口まで約2.7kmあり田園風景の中を歩きます。
:暑いのでスローペースで歩きます。
担当 小出 090 4802 5853
【第15回】大懸山(417,4m)物見山(360m) ★★ <実施>
目的地 :大懸山(417,4m)物見山(360m) (おおがけやま、ものみやま)★★
所在地 :呉市仁方町
実施日 :2017年5月31日
集合場所 :呉線JR仁方駅改札口前
集合時間 :9:00
所要時間 :4時間
行程 :仁方駅~大歳神社~登山口~鉄塔~展望岩~物見山分岐~大懸山頂上
物見山分岐~物見山(昼食)~竹林~鉄塔~下山口~仁方駅
交通アクセス(JR)
:五日市駅7:11ー広島駅7:37-海田市7:48-広8:48(三原行乗り換え)
広8:54-仁方8:58
特記事項 :下山後 電車の時間によっては広駅までバス移動します。
:熱中症予防のため充分な水分補給をお願いします。
担当 茶山(080-3052-0548)
【第14回】松笠山(374m)・二ケ城山(482m) 難易度[★★★] <実施>
まつかさ ふたつがじょう
目的地 :松笠山(374m)・二ケ城山(482m) 難易度[★★★]
実施日 :2017年5月24日
コース :JR戸坂駅~龍泉寺~観音寺~八畳岩~松笠山~菰口憩いの森~
二ケ城山(昼食予定)~千畳敷き~鉄塔ピーク~霊園~車道~岩の上バス停
集合場所 :JR戸坂(芸備線)広島駅9:01→戸坂駅9:12
集合時間 :9時15分
所要時間 :4・5時間
歩行距離 :約8・5K
特記事項 :二山の縦走ですが、松笠山のみも可能です
(山頂からまっすぐ進むと戸坂新町へ、
一度憩いの森に下り自然歩道を行くことも出来ます)
:八畳岩からの眺めと二ケ城山からの展望は素晴らしいです
:二ケ城山からの下りは良く滑ります。特に鉄塔ピークから林道までは急な下りです
:これからの季節各自充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50k×5×5時間=1250CC(500が3本)
もちろん個人差あります
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第13回】灰ヶ峰(737m) ★★ <実施>
目的地 :呉市 灰ヶ峰(737m) ★★
実施日 :2017年5月17日
集合時間 :8:30
集合場所 :JR呉駅改札口前
所要時間 :5時間
コース :JR呉駅~(バス移動)西畑バス停~上畑 最終民家登山口~中国自然歩道(七曲コース)~銀名水~東屋~
山頂(昼食)~車道脇下山口(正面登山路)~東屋~案内板~平原登山口~浄水場~西畑バス停~呉駅
交通アクセス 五日市7:10→広島7:37→海田市7:47→呉駅8:25(各駅停車)
西高屋7:07→海田市7:35(通勤ライナー)
広8:16→呉駅8:25
特記事項 :気温が上がっています。充分な水分補給をお願いします。
担当 : 茶山 (080-3052-0548)
【第12回】安芸小富士(278m)・下高山(203m) <実施>
実施日:2017年5月10日
目的地:安芸子富士278.1m 下高山203.1m 縦走 ★★ 4時間
☆山頂からの瀬戸内海360度の大パノラマは格別です!
集合場所:宇品港旅客ターミナル内 9:10
交通アクセス:行き
①広駅7:17 ~広島駅 8:14 西高屋7:35~広島 8:19 五日市駅 7:59~広島駅8:22
②広電広島駅(比治山下経由)8:23(30)~広電宇品港駅 8:58(9:05)運賃160円
③宇品港発 9:30 ~似島学園港 9:47 (片道440円)
*トイレはフェリー内で済ませておきましょう。
行程:似島学園登山口10:00~安芸子富士10:50-11:00~
似島峠(尾根コース登山口)11:50~下高山12:30 ~昼食~13:20~似島港14:10
交通アクセス:帰り
①似島港14:30(学園経由)~宇品港15:10
②広電(比治山下経由)15:15(25) ~広電広島駅15:46(56)
特記事項:帰りのフェリー14:30の次は16:00発ですので
下高山の下山時間は13:30をリミットとします。
:フェリー運賃440円は乗船時に支払います。
リーダー:小出 090 4802 5853
【第11回】神ノ倉山(561m)・ 難易度[★★] <実施>
目的地 :神ノ倉山(カンノクラヤマ 561m)・ 難易度[★★]
実施日 :2017年5月03日
コース :JR井原市駅~林道~北田城跡~水場~尾神ノ峠(大歳神社)
~山頂広場~三角点広場~パラグライダー離陸場(昼食予定)
~牛ノ首~鍋谷城跡~林道~涼み堂~車道~土手~井原市駅集合場所 :JR井原市駅(芸備線)広島駅9:01→井原市駅10:20
集合場所 :JR井原市駅(芸備線)広島駅9:01→井原市駅10:20
集合時間 :10時20分(当日祭日のため、集合時間変更しています)
所要時間 :3・5時間
歩行距離 :約7・5K
特記事項 :この山の山頂は個人によって開拓されて公園になっています
:井原市駅より時計回りに周遊するコースです
(上り 明るい谷 下り さわやかな尾根)
:これからの季節各自充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50k×5×4時間=1000CC(500が2本)
もちろん個人差があります
:井原市駅はICOCAは使用できません
:この山に限らず植物等採取は厳禁です
当日担当 :沼田 貞治(090-8244-1550)
(リーダー)
【第10回】湯来冠山(1004.4m)難易度:★★+☆ <中止>
目的地 湯来冠山 (1004.4m ;2等三角点)、難易度:★★+☆
日 時 2017年4月26日(水)
集合場所 JR五日市の改札口(広電五日市駅も同所)
集合時間 8時40分--- 9時03発の広電バス「湯来温泉行」に乗車、(10時23着)
歩行時間 約5時間
交 通 JR各駅
西高屋7:35 -> 海田市8:09 -> 広島8:21 -> 横川8:27-> 五日市8:38
広7:17 -> 呉7:27 -> 坂7:56 -> 海田市8:03
可部7:43 -> 横川8:21
歩行ルート
湯来ロッジ<->河内神社<->湯来西小学校<->登山口<->祠 <->尾根分岐<->湯来冠山
予定時間
五日市駅から湯来温泉ロッジ間、バス約1時間20分(¥1.000)です
歩行時間 登り:約3時間 、 下り:約1.5時間
帰りのバス 湯来温泉ロッジ前 15時41分発、16時20分発
注意事項
・帰りのJR五日市駅着の時間が17時~18時頃になると予測されます。参加される方はお帰りの時刻を考慮してご参加願います。
・かなりきついのぼりが続きます、ストックや熊笹よけのスパッツのある方はお持ちください。
特記事項
・スギとヒノキ林の中を登り続けて稜線に出ると視界が開けます。山頂近くのロープの急登を超えると見晴らしのいい山頂です。
・エスケープ道はありませんので、引き返しになります
・水分を(必要量:体重×5×歩行時間)、例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
リーダー , 担当:吉岡(090-1350-5476)
【第9回】東中倉山(514m)・八世以山(494.8m)難易度:★★ <実施>
実施日:2017年4月19日(水)
集合場所:JR瀬野駅北口 改札口前
集合時間:8時50分
所要時間:5時間
交通アクセス:JR
(参考) 山陽本線上り:五日市駅7:42-広島駅8:10発―瀬野駅8:31
山陽本線下り:西高屋駅8:22-瀬野駅8:44
呉線―山陽本線上り:広駅7:28―坂駅8:05-海田市駅発8:21-瀬野駅8:31
歩行ルート:JR瀬野駅~中倉神社登山口~鉄塔~233m峰~351m峰(ツツジ群生地・展望所)~鉄塔 ~東中倉山~戦争遺構(旧志和無線中継所跡など)~鉄塔~伏附峠(387.9m)~八世以山(昼食予定)~430m峰~立岩展望地~分岐~勝負迫登山口~JR瀬野駅
特記事項: ・ツツジ群生地有り。(咲いていたらいいですね)
・エスケープ道有り。(榎ノ山峠道の県道33号~榎ノ山バス停~JR瀬野駅)
ただし、リーダーは未踏です。
・水(必要量:体重×5×歩行時間)
例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5L(目安)
リーダー:西原 (TEL:090-9731-7478)
【第8回】高鉢山(705m)・高鉢槍(763m)難易度★★★ <実施>
実施日 :2017年4月12日
コース :JR狩留家駅~大椿林道~三叉路分岐~尾根~槍分岐
~高鉢山~南峰(反射板)~槍分岐~高鉢槍(昼食予定)
~槍分岐~尾根~三叉路分岐~大椿林道~JR狩留家駅
当日リーダー:沼田 貞治(090-8244-1550)
集合場所 :JR狩留家駅(芸備線)広島駅7:53→狩留家駅8:39
集合時間 :8時40分
所要時間 :5時間
歩行距離 :約8K
特記事項 :この山は高陽高校登山部訓練の山です
:谷間の薄暗い急登を終えての槍での
食事は格別です
:各自充分なる水分補給をお願いします
目安 体重×5×歩行時間
例 50k×5×5時間=1250CC
もちろん個人差有ります
:狩留家駅着8:39分の電車は途中下深川駅で
折り返へし広島行と三次行に分かれますので気を付けてください
【第7回】黄金山(お花見を兼ねて)<実施>
実施日:2017年4月5日
目的地:黄金山(お花見を兼ねて)221.5m
プチ登山で満開の桜を愛でながら笑顔満開で乾杯!しませんか!
集合場所&時間:①向洋駅9:30 もしくは②広島銀行仁保支店前9:50頃
交通アクセス:①西高屋駅8:55~向洋駅9:30
広駅(各駅停車)8:38~同9:27
広島駅9:20~同9:26
②広電バス4号線仁保車庫行き(バスセンター発)
広島駅9:25~本浦9:38~(徒歩)~広島銀行仁保支店前9:40
行程:向洋駅9:40 ~広島銀行仁保支店前~登山口~山頂11:00頃~(飲食&散策)13:00頃~
広島銀行仁保支店前で解散14:00頃
リーダー:地元の佐衛田さん (地区担当 小出 090 4802 5853)
特記事項:お酒、ビールなどの飲料、おつまみは各自で持参
:広銀仁保支店から徒歩7~8分西方へ「半べえ」有り。解散後、入浴される方はタオル持参、内湯430円
【第6回】三ッ丸子山(367m) <実施>
実施日:2017年3月29日
集合場所:JR宮島口駅
集合時間:8:30
リーダー:大成絢子さん 担当:吉岡(TEL 090-1350-5476)
コース:宮島桟橋-大元公園-前峠-多々良林道岩船岳登山口-先峠-先峠山-四差路-三ッ丸子山-広大植物実験所-多々良港-宮島桟橋
なお、先峠において、先峠山登山を回避し、ほぼ平らな道を四差路に向かう分隊(分隊長:吉岡)を編成します。三ッ丸子山への登りを控え体力を温存したい人は、こちらに参加してください。
また、当日の状況、時間を勘案して、広大実験所に降りるコースではなく、四差路に戻り多々良林道に下るコースを選択するかもしれませんので、ご了承ください。
四差路を過ぎ、三ッ丸子山に向かうと、エスケープ路はありません。
歩行距離・所要時間:10.5Km、6時間
特記事項:
・上記四差路は、先峠山からの路、多々良林道からの路、三ッ丸子山からの路、岩船ルート分岐からの路が交わるところです。
・宮島のほぼ中央で、三つのピークを連ねた山で、島内全域の山々や廿日市方面を展望するには絶好の山です。
【第5回】古鷹山(392.0m)・クマン岳(399.8m) <実施>
目的地:クマン岳(399、5m) 古鷹山(394m) (難易度 ★★)
実施日:2017年3月22日(水)
集合場所:JR呉ポートピア駅改札口前 または宇品港
集合時間:呉ポー 8:30 フェリー9:00発ー9:12着(切串吹越桟橋)
宇品発フェリー8:40発-9:10着(切串西沖桟橋)
特記事項:宇品よりお越しの場合 港を出て左の切串小学校前でお待ちください。
呉ポー組合流します。9:30までに合流できない場合はTEL下さい。
交通アクセス:JR
宮島口6:58ー広島駅7:37ー呉ポー駅8:10
広駅7:51ー呉ポー駅8:16
行程:切串港(吹越)-切串小学校前(合流)-クマン岳登山口ー尾根ークマン岳ー林道登山口
-古鷹山(昼食)-古鷹山三角点ー林道下山口ー登山口石碑ー切串港
フェリー(帰り)
宇品行(14:10 14:50 15:30 16:07 )
呉ポ行(14:17 15:17 16:17)
担当:茶山 080 3052 0548
*前日18:00までに当ネットで実施・中止の旨をお知らせします。
【第4回】船倉山(546m) 高見山(559m) (難易度:★★) <実施>
実施日:2017年3月15日(水)
コース:JR前空駅~高見川登山口~大野鉱山跡~高見山~(湿原)~展望広場(昼食)~船倉山~四季が丘下登山口~半目藪バス停~JR宮内串戸駅 (バス時刻:毎時 23分、53分)
リーダー・担当:吉岡利紘(TEL:090-1350-5476)
集合場所:JR前空駅北口
集合時間:8時40分 (広島:8:05-前空:8:37)
特記事項:約8.5km,所要時間約5時間
宮島から見たら、山麓の大きな宗教施設が目立つ山塊です。
急登の後に、明るく展望の良い尾根歩きが楽しめます。
【第3回】休山(500.9m) 三津峰山(380.4m) (難易度:★★) <実施>
実施日:2017年3月8日(水)
集合場所:JR呉駅改札口前
集合時間:8時30分 出発時間:8時40分
交通アクセス:広島駅7時20分~呉駅8時09分
*広駅8時13分~呉駅8時22分
行程:呉駅~四つ道路~清水谷コース~車道出会い~休山頂上~日佐護山(昼食)
三峰山~平清盛日招き像~みはらし荘(バス 13:47 14:47 15:12)~呉駅
*エスケープ道あり
特記事項:参加者は名簿記入お願いします。
:前日18時までに当ネット板で実施、中止の旨をお知らせします。
リーダー・担当:茶山 080 3052 0548
【第2回】白土山(日本ヶ峯 573.5m)(難易度:★)<実施>
実施日:2017年3月1日(水)
集合場所:JR河内駅改札口前
集合時間:9時10分
交通アクセス:広島駅8:10~海田市8:21~河内駅9:05 *呉駅7:40~海田市8:12
出発時間:9時20分
駅帰着予定:14時頃
帰りのJR:河内駅14:32(15:05)~海田市駅15:17(15:50)
呉線海田市駅15:20(各駅停車)15:37(快速)16:00(各停)
行程:河内駅9:20~登山口9:50~滝の入口~展望地~正反田池~東屋コ-ス入口~日本ヶ峰山頂
11:30~11:40~正反田池12:10(昼食)13:00~登山口13:30~河内駅14:00
特記事項:参加者は会員名簿へ○を入れてください。
:行程時間は目安です。
:昼食は正反田池を予定していますが時間が遅い時は山頂に変更します。
:当日の降水確率が微妙な時は前日の18時までに実施、中止の旨を当ネット版でお知らせします。
担当リーダー:小出 090 4802 5853
【第1回】金ヶ燈籠山(531.9m)・城山(592.8m) (難易度:★★) <実施>
実施日:2017年2月22日(水)
コース:JR矢野駅~矢野東六丁目登山口~矢野東保育園~愛宕神社~串掛峠~金ヶ燈籠山~赤穂峠展望地(昼食)~赤穂峠~城山~古峠~新峠~海田運動公園~海田町内循環バス(14:22,15:25,16:22)~JR海田市駅南口
リーダー:西原正樹(TEL:090-9731-7478)
集合場所:JR矢野駅改札口前
集合時間:8時50分
特記事項:・約13.0km,所要時間約5.5時間。
◄
1 / 1
►